がやてっくメモ123

・人が何かを信じるための根拠

どれだけ良いサービスでも、どれだけ良い作品でも、それらが誰かの目に止まらなければ価値になりません。

だからこそ提供した側は、一生懸命声を出して「これはすごいサービス、作品だ!」といいます。最初のうち、こっちを向いて、気づいてもらうためには、自分で声を上げるしかないわけです。

この声も、気づいてくれる人と、気づいてくれない人がはっきりと分かれます。
インフルエンサーなんかは、声を上げると気づいてくれる人ですよね。逆に一般の人で全く認知されていない人がいくら騒いでも、その声に気づいてくれる人は少ないです。

人は、優れていることよりも、誰が言っているかで判断するようです。

人が何かを信じる条件は、
信用のある人が発信した言葉、
もしくは、第三者とのやりとりです。

名前のあるインフルエンサーがこれはいいと言えば、使ってみたくなります。
だからこそ大きな企業は、インフルエンサーに商品の紹介を依頼したりするわけです。

じゃあ、影響が少なく、知名度も低い人が自分でサービスを紹介することで成功することは出来ないのかといえば、そんな事はありません。

その方法こそ、第三者とのやりとりを上手に使うことにあると思います。

がやてっく開発室では、この方法や意味を深堀します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?