Jasmin|ベランダガーデナー

家に0個だった植物が半年で50個以上に。不妊治療と流産で病んだメンタルをガーデニングに…

Jasmin|ベランダガーデナー

家に0個だった植物が半年で50個以上に。不妊治療と流産で病んだメンタルをガーデニングに救われる。育つ過程を撮るのが好き。グローバルなガーデナーを目指す。つぼみ偏愛、つぼみ図鑑シリーズ動画更新中。エッセイのようなものを書いています。

マガジン

  • 私と不妊治療と流産と

    自分の3年間にわたる不妊治療・2度の流産・不育症にまつわるエッセイのようなもの

  • 私とクリエイティビティと植物と

    園芸はクリエイティビティを発揮できる芸術活動でもある。

最近の記事

  • 固定された記事

植物を育て始めてよかったこと7選

▼ クリエイティビティを発揮できる ▼ 精神が安定するようになった ▼ 植物の原産地は世界各国。世界が身近になった ▼ 育てる喜びを感じられる ▼ 季節の移ろいをもっと味わえるようになった ▼ 道ばたの花の名前が分かるようになって楽しい ▼ 朝イチの水やりのため、早寝早起きの習慣がついた 🌷ガーデニングのインスタもみてね🌷

    • 最高のシナリオだけ考える

      来週から地獄の採卵周期がスタートしてしまう。文字どおり地獄のような壮絶な治療である。受け入れたくない。まさか自分が3回も採卵手術をすることになるなんて、だれが予想できただろうか。 まだ血液量が多い生理3日目の内診も、毎週の通院も(3時間の待ち時間・採血)、日々の注射や投薬も、当日の点滴も手術も、卵巣がパンパンに膨らんだ痛みも、あらゆる治療のリスクと恐怖も、仕事との調整も、すべて女性側が一人で背負わなければならない。 でも、ポジティブに考えよう。 来月採卵して翌月に移植、

      • ベランダガーデニングのインテリア

        ベランダを夏仕様に模様替えしてみた。ガーデニングは植物を育てる喜びはもちろん、レイアウトや庭のデザインを考える楽しさもある。 模様替えのきっかけ なにせこの1年間で植物が0個から50個以上に増えたので、とりあえずベランダの床にどんどん植物を並べていくスタイルだったけれど、もっと目線の高さで花を眺めたくなった。妊娠したときに床まで腰をかがめるのはきつかったのもある。 よし、これを機に夏仕様にベランダを模様替えしよう。 全体方針 なるべく目線の高さに植物を設置。 西日

        • 生理予定日前のトイレが怖い

          もう不妊治療4年目に突入するのに、何度経験してもリセットはつらいものだ。 なにせ毎月、生理予定日前にトイレに行くのが怖い。 また生理きちゃうのかな? 現実に向き合いたくないが故にトイレに行けない。もし血がついたら。そのあとは「また今月もダメだった」と、どん底に突き落とされるだけ。 信じたくなくて妊娠検査薬をやってみるけど、真っ白。受け入れられずに斜めから下から上から見ては線が入らないかと必死に凝視する。もちろん線は入ってくれない。 しかも、いまだに生理の前兆を「着床

        • 固定された記事

        植物を育て始めてよかったこと7選

        マガジン

        • 私と不妊治療と流産と
          17本
        • 私とクリエイティビティと植物と
          7本

        記事

          ゆとりある暮らし

          しばらく休職することにした。 3年間の不妊治療と二度の流産を経験すると、あるゆる手段をやり尽くし、いよいよ残された選択肢「仕事を休む」が有力になってくる。 そりゃそうだ。毎日自炊してジムに行って規則正しい生活をしよう!と思っても、朝から晩までミーティングがびっちり詰まった仕事の予定に合わせて生活しなければならない。 当然ながら妊娠には規則正しい生活が重要で、ストレスは多大なる影響を及ぼす。 自然妊娠できる人たちですら妊活中は食生活に気を遣うはずなのに、一方、不妊治療に

          絶景はすぐそこに

          ベランダガーデンという狭い空間でも、毎日発見がある。 たとえば、いつもと違う角度から植物たちを観察すると、思わぬ絶景を見つける。 こんな美しい景色あったんだ・・・いつも見る角度と、花の咲く向きが違ったみたい。 忙しくて見過ごしていたのもある。ちょっとベランダの奥まで足を伸ばしてしゃがんでみると、世界が今までと違う見え方になる。 よくよく考えると、この絶景は世界中で私だけ(+夫)しか見ることができない。もしや「死ぬまでに行きたい!絶景ランキング」よりレアではないか?

          結婚式の花選びは個性がでる

          花好きとして思うのは、結婚式の高砂やブーケは本当にその人の個性が出るなあと思う。 これは夫が結婚式で持ち帰ってきたお花たち。私は絶対選ばない組み合わせだから新鮮だった。こういうビタミンカラーとシックな茶色のコンビネーションはなかなかお洒落。 私自身も結婚式の花選びにはこだわった。 名前の由来であるジャスミンをどうしても使いたかったけれど、ジャスミンの開花時期と結婚式の日取りが合わず・・・ 代替案として、葉っぱだけのハゴロモジャスミンに、ピンクに染めたかすみ草を加えた。

          結婚式の花選びは個性がでる

          切っても切っても

          人間にもしぶとい性格があるように、植物にもしぶとい子がいる。 我が家を代表するシルバーリーフの植物、白妙菊。ひときわ明るい銀に輝く葉が美しい。昨年の冬に購入し、当時はシクラメンとの寄せ植えに使っていた。 暖かくなってきて寄せ植えを解体し、それぞれを別々に植えることにした。寄せ植えは複数の植物が同じ鉢に入るから、当然根っこを張れる面積にも限りがある。一方、別々に植えるやいなや、共同生活から解放された白妙菊はぐんぐん成長し始めた。 おまけに、1つだった株がいつの間にかに2株

          植物から連想する

          植物を見ていると、いろんなことを連想する。 たとえば、この黄色いペチュニアはトランペットみたいだ。もしくはホルン。耳を澄ますとベルのような花から音が聴こえてくる気がする。 この子はいかにもジュラシックパークに生えてそう。ヒポエステス。絶対恐竜と共存してた類の植物やろ。 アンゲロニアは「天使の鈴」と勝手に呼んでいた。縦に可憐な花がいくつも咲いて。 ほんと植物から得られるインスピレーションって膨大だと思う。都市化やデジタル化が進む現代社会ではなおのこと。

          不妊症と不育症のダブルパンチ

          先日受けた不育症の検査結果を聞きに行った。 結果的に、私は不妊症と不育症を併せ持つ人間であることが判明してしまった。 プロテインS欠乏。赤ちゃんと母体をつなぐ胎盤の血管に血栓ができてしまい、血液を介した酸素や栄養の供給ができなくなり、赤ちゃんが亡くなってしまうらしい。(とはいえ軽度なので要因は断定できないそうだが) だから、心拍確認後にも関わらず2回も流産しちゃったのかなあ。自分のせいだったかもしれないと思うと、涙がでるほど落ち込む。 ただ、血栓をできにくくする薬を毎

          不妊症と不育症のダブルパンチ

          植物に向き合えないとき

          最近めまぐるしく忙しい。 朝起きて植物に水をやる時間さえないときがある。観察なんてもってのほかだ。時間は一瞬で過ぎる。あっという間に土日を迎えてようやく植物たちを眺めると、「あの子、しばらく見ないうちに綺麗になった?」というくらい別人のように花数が一気に増えている。ああ、また成長の瞬間に立ち会えなかった。いかに自分の心に余裕がなかったか、思い知らされる。 ちゃんと成長していたならまだいいけれど、植物の調子が悪くなっているときがある。害虫の被害が広がっていたり。気づいたとき

          植物に向き合えないとき

          朝、植物を撮るのが日課

          ガーデニングを始めた1年前頃から、毎朝カメラで花を撮影している。 育っていく様子を見るのが嬉しくて、毎日変化を見つけては楽しんで、もう撮らずにはいられない。 いつのまにか花を撮影するのが毎朝の習慣になっていた。 好きこそものの上手なれ、夢中になると、撮影の腕前は自然に上達するもので。まだまだ素人だが、昔の写真と今を比較すると、その差は一目瞭然だ。 私の備忘録として写真のスキル振り返りと共に、植物を美しく撮るためのポイントをざっくりまとめておくことにした。 ▼1年でど

          朝、植物を撮るのが日課

          その繁殖力、分けてくれ

          不妊治療をしながらガーデニングしていると、「その繁殖力、分けてくれよ!」と羨ましく思う場面にたくさん遭遇する。 最たる例が多肉植物だ。 親株・子株と呼んでいるが、簡単に言うと、彼らは自分の体に子どもを産みつける。 もちろん水やりなど毎日お世話をして、親が立派に成長した上で子どもが誕生するのだが、にしても、ものすごい繁殖力。 しかも、子どもは1人や2人ではない。こちらの子宝草は文字どおり子宝に恵まれ、1つの親の葉から何十人も小さな子どもが生まれる。大家族だ。 なんて羨

          その繁殖力、分けてくれ

          出会ってしまったら

          花屋を毎日みる習慣がついた。 よく本屋をうろうろしてトレンドを追う人がいるが、私は花屋だ。 毎日通うと入荷のタイミングに立ち会える。なるほど、この時期にパンジーが入るのか。 本屋でトレンドを追うように花屋でもトレンドや入荷時期を追う。 そうするとたまに出会ってしまう。 ペットショップで「私を連れて帰って」とうるうるした瞳で見つめるワンコのように、花は私に語りかけてくる。 出会ってしまったら最後、私はお迎えしたい衝動に駆られて買ってしまう。 以前は冷静になって我慢

          仕事で疲れるほど文章を書きたくなる

          ここ最近かなり仕事が忙しい。朝から晩までカレンダーがぎちぎちに詰まっている。忙しくて夜にはクタクタになるのに、そんなときですらスマホを手に取りnoteを書こうとする。私は昔から文章を書くことでストレスを解消するふしがある。 眠い目をこすりながらnoteで文章を書きはじめるけれど、こんな疲れた状態で書いてもいい文章は生み出せないと思い、一旦アップをやめる。 でも、言語化したいことが次から次へと溢れでてくる。私にとって、正確に言語化するには口頭よりもテキストの方が表現しやすい

          仕事で疲れるほど文章を書きたくなる

          名曲なのかエモいのか測りかねる

          私は小学生の頃、根っからのゲーマーだった。 毎日プレステとゲームボーイに明け暮れた。ドラクエ、FF、ゼルダ、聖剣伝説。特にRPGを好んだ。 あまりにゲームをしすぎて、プレイ中、母にコンセントをぶちっと抜かれたことがある。 ゲーマーなら分かると思うが、セーブをする前に電源を消されると、せっかく進めた分の記録が消えてしまう。しょっちゅう母と喧嘩しては困らせた。 ゲーム中には必ずBGMが流れていて、ゲームをした分だけ聴き込むことになる。だから、今も心を落ち着けたいときに、ゲ

          名曲なのかエモいのか測りかねる