ふじもとこうへい

UPSIDER HR Manager / 2022年4月よりFintechSaaSのU…

ふじもとこうへい

UPSIDER HR Manager / 2022年4月よりFintechSaaSのUPSIDERに入社 / 元HRスタートアップの執行役員 / キャンプと散歩と旅行と仕事が趣味 Twitter:https://twitter.com/fuuuuuujimon

記事一覧

社内で周囲を巻き込んでプロジェクトを立ち上げるときに大切にすべき12のコト

少しサボってしまいましたが今回は掲題のテーマについて。 事業面でも組織面でも課題だらけの弊社のようなスタートアップにおいては、課題やミッションがトップダウンで降…

自己肯定感の高い社会を創りたい

いきなりですが、今回は掲題のテーマでnoteを綴ります。 <自己肯定感とは> 自己肯定感(じここうていかん)とは、自らの在り方を積極的に評価できる感情、自らの価値や…

事業の責任者から人事の責任者になって1年経過したので一旦振り返ってみた

タイトルの通り、事業全体を統括していた立場から人事に異動して(とは言っても他に人事はおらず、内定者インターンを含めて2名のペア体制)約1年が経過したので、簡単な振…

社内で周囲を巻き込んでプロジェクトを立ち上げるときに大切にすべき12のコト

社内で周囲を巻き込んでプロジェクトを立ち上げるときに大切にすべき12のコト

少しサボってしまいましたが今回は掲題のテーマについて。

事業面でも組織面でも課題だらけの弊社のようなスタートアップにおいては、課題やミッションがトップダウンで降りてくるのを待つのではなく、自ら能動的に取りに行くことがより一層求められます。
その際、取りに行った課題が大きければ大きいほど「どれだけ周囲を巻き込めるか」が結果を出すためには非常に大切です。

この「巻き込み」がうまくいかず、立ち上げた

もっとみる
自己肯定感の高い社会を創りたい

自己肯定感の高い社会を創りたい

いきなりですが、今回は掲題のテーマでnoteを綴ります。

<自己肯定感とは>
自己肯定感(じここうていかん)とは、自らの在り方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる感情などを意味する言葉であり、自尊心(英語: self-esteem)、自己存在感、自己効力感(英語: self-efficacy)、自尊感情などと類似概念であり同じ様な意味で用いられる言葉である。
~Wikipe

もっとみる
事業の責任者から人事の責任者になって1年経過したので一旦振り返ってみた

事業の責任者から人事の責任者になって1年経過したので一旦振り返ってみた

タイトルの通り、事業全体を統括していた立場から人事に異動して(とは言っても他に人事はおらず、内定者インターンを含めて2名のペア体制)約1年が経過したので、簡単な振り返りを行ないたいと思います。

ざっくり振り返るとMustのラインはなんとか達成できたけど、Wantのラインはそこそこやり残しを許してしまった1年間だったなと。

ただ1年間を振り返って、思ったよりも事業側在籍時の経験が活きたと思う部分

もっとみる