見出し画像

自由が丘 ネコ日記 クリボーの家猫修行 50日目 少しだけ馴化?

<前回の記事
クリボーの家猫修行 40日目

一旦、ケージから解放したものの、窓際で激しく鳴きまたクリボーをケージへ戻し、人慣れを続けています。あれから10日経ちました。僅かな変化が見られます。
クリボーは僕がケージの前にいると鳴き止みます。一瞬でもいなくなると鳴き叫びますが、ケージの前に戻ると鳴き止みます。

僕はクリボーのこの変化に気がつきました。どうも僕の呼吸音を聞くと落ち着き始め、座り込んで香箱座りをし、寝始めます。
鳴き叫んでいても、落ち着かせることが出来るようにはなりました。

イラついている原因が他にもあるのではと思い、ふとフェリウェイのことを考えるのですが、どうも効いていない気がして、もしやと強いにおいのするオカラの猫砂をパルプに交換してみると、これも効果があり、少しだけ落ち着きを見せるようになりました。フェリウェイに意識がいくようになったと思われます。

少し気を許すようになったクリボー


ネコのトイレはストレスにも直結していますので、かなり気を使っていたのですが、僕は猫砂の形状ばかり気にしていて、すっかり匂いのことを見落としていました。
ネコは個体差がありますし、ウェブや人伝の情報だけに頼るのはやはりダメですね。

環境の改善もあり、現状ではクリボーの近くにいてやると、数時間そこにいても鳴かないのです。そしてクリボーはいつもより深く眠ろうとします。そこで人慣れ訓練も一歩進めようと、孫の手を買ってきまして、触ることの訓練も開始しました。嫌がることはないけれど、クリボーはまだ少し緊張しているようです。

シャーシャー言うクリボーは本気では無いのはわかっているので、すぐに落ち着かせることは出来ます。
少しだけ馴化が進んだのでしょうか?

孫の手で人慣れ訓練のクリボー


ケージにずっといるわけには行きません。離れますといつもの鳴き叫びまくるクリボーに戻ってしまうのです。
今でも部屋で寝ること出来ず、仕事も出来ません。
クリボーが来て50日経ちました。いつまで僕は許容出来るのだろうか。立ち退きを迫られたり、自身の体力の限界。これとの我慢比べとなるかなと思っています。

いつも限界だ!と思う時に、ふと馴化が進みます。ただ、今の僕はちょっとしたネコの声で身体が反応するようになってしまいました。頭では理解しているのですが、こればっかりは。。。
それでも日々、馴化して、人や家に慣れていくクリボーを待っています。

こんな姿も見せるようになりました

まだまだ続けますよ。

続きの記事>
クリボーの家猫修行60日目

この記事が参加している募集

#ペットとの暮らし

18,237件

#猫のいるしあわせ

21,849件

サポート頂きました費用は、全て野良子たちに還元されます。日々の食事、健康管理のための医療費。人間の勝手から外で生きることを余儀なくされる彼らを少しでもサポートするよう活動しております。