見出し画像

埼玉県公立社会歴史で覚える年号は23個!【無料塾開催日記・12/18栗橋教室】

私たちは埼玉県久喜市、白岡市で子どもたちに無料で学習支援を行う無料塾「久喜つばめ学習会」を行っています。

2019年9月に開設し、現在は3教室約40名の生徒さんに利用いただいております

無料塾については「久喜つばめ学習会」ホームページをご覧ください!

FUNRISEYouTubeチャンネルで「久喜つばめ学習会」のPV公開しています!

埼玉県公立社会歴史で覚える年号は23個!

あったかくなったり、寒くなったりを繰り返しているからか、昨日、一昨日の寒さが急に来たような感じがしますね。12月ももう18日なのでこの寒さも通常運転なのかも?

今週の無料塾では中学3年生にプレゼントを…

それは埼玉県の公立入試の社会科の歴史的分野で覚えると良い年号のリストです。以前、中3生に「歴史の並べ替え問題のコツを教えてください」と質問されたので、このプリントを渡すことを約束していました。

私は埼玉県の公立入試を10年分以上(直近ではないですが…)見てきています。
以下は私の印象ですが,,,

  • 埼玉県では年号を覚えていないと解けないような問題が出題されることは少ない。

  • 年号は近現代を中心におさえるとよい。

埼玉県の社会科はよく練られていると思います。

ここまで見る限り、埼玉県では「〇〇は□□□□年」というふうにガリガリ?マジマジ?(効果音がわからない)と勉強する必要はなさそうです。ですが、私はその中でも23個は年号は覚える必要があると思います。

例を挙げると、
ペリー来航…1853年
大日本帝国憲法…1889年
世界恐慌…1929年

など。

23個は私的に次のような視点で選んでいます。

  • 中学校のレベルでは歴史の流れをおさえるのが難しい出来事

  • 同時に複数の出来事が起こっていて、1つの年号で複数の出来事をおさえられる

  • よく出題される出来事

よく、「歴史は流れをつかむんだぞ〜」と聞かれます。しかし中学校の歴史の授業で習う内容だと、その流れを追えないものもあります。

私の感覚だと普通選挙法と治安維持法。高校だと大正デモクラシーのあたり、1910年代〜20年代にかけての政党政治について詳しく習いますが、中学校だとそれが薄い印象です。原敬→政党内閣→普通選挙法(治安維持法)くらいな印象。そんな中で流れを掴もうとしても記憶に残らないでしょう。

それならいっそのこと「1925年…普通選挙法」と覚えてしまった方がいいと思います。

ただし、このリストの中に内閣制度(1885年)は入れていません。これは大日本帝国憲法との関連でおさえます。

1880年代後半から90年代前半にかけての日本では内閣(行政組織)、憲法、国会と近代国家の要素となる機関が設置されました。そこで1889年の大日本帝国憲法を覚えることで内閣と国会もセットでおさえます。

万が一、大日本帝国憲法と内閣制度の順序を聞かれたら…これは私が現役時代に経験しました。

中3の私、年号を使わずに歴史の並べ替え問題を解いた話

中学3年生の私は、その問題を見て悩みましたがこう解きました。私は以前、教科書か塾のテキストで大日本帝国憲法発布の式典の絵を見たのを思い出しました。そこには、「明治天皇が黒田清隆総理大臣に〜」と説明が書かれていました。
あれ?初代総理大臣は伊藤博文だったはず…。

ということは伊藤博文以降の総理大臣が憲法発布の時の総理大臣だ!

私の感覚は正しかったです。黒田清隆は第2代の総理大臣です。当時の私が2代目の総理大臣を知っていたかは覚えていませんが、どちらにせよ、初代の総理大臣が伊藤博文であるということをわかっていて、教科書の絵図を見れていれば解ける問題でした。年号は覚えなくても大丈夫です。

ということで長くなってしまいましたが、受験に向けたアドバイス社会科編でした。

今回も読んでいただきありがとうございました!久喜教室の開催日記もお楽しみに!

ここからは久喜つばめ学習会からのお知らせです↓

ボランティア講師募集中!

ボランティア講師

現在3教室で募集中です!

書いている人

元小学校教員/中高社会科・地理歴史科教員免許/専門は中学校社会科/社会福祉士

無料塾開催日記のバックナンバーはこちらから!


この記事が参加している募集

スキしてみて

オープン学級通信

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?