マガジンのカバー画像

🍷ワイナリーライフ🇦🇺

66
2023.2〜4バロッサバレー 2024.3 ピラニーズ 2024.4 タスマニア オーストラリアのワイナリーでの仕事や生活について。
運営しているクリエイター

#オーストラリア生活

【The Barossa Cellar】

バロッサの
あらゆるワイナリーのワインが
ずらりと並ぶセラーを
見せていただきました。

もちろん、
私がいるワイナリー、
Yelland & Pappsのワインも。

何億かかったのだろうとドキドキする、
豪華な建物です🫠

【causticとcitric】

ワイナリーで、ホースなどの道具の洗浄に使う、2つの液体。

Caustic(水酸化ナトリウム)の溶けた水で洗った後、
Citric(クエン酸)の溶けた水で洗う。

Causticに触れた赤ワインは、
死んだように真っ黒になって流れていきます。

【ワイン醸造にも危険がある🚨】

毎朝、ワインの様子をチェックしてまわります。

そんな中でも、
1箇所、命懸け(?!)の場所が。

冷蔵庫です。

発酵が盛んに行われている時、
二酸化炭素中毒になる可能性が⚠️

いつも、換気をした後、
近くに人がいることを確認して入ります🚶‍♀️

【マゼラシオンカルボニック】

樽いっぱいにぶどうを房ごといれて、
炭酸ガス浸漬法による発酵を始めて、
20日ほどたちました。

片面透明な樽が、
見ていて面白い✨

いよいよ来週、
開けるのが楽しみです😊

【家庭菜園のプロに学ぶ🥬】

いい加減ワイン作れよ、
というのは私が1番思ってるのだけど、
ブドウがのんびりしてるのです🍇

今日は青梗菜の植え替え。

芽が出てきたので、
密集地帯から間引いて、
空いているプランターへ。

パップス家は畑のプロ。
家庭菜園の勉強になるなあ。

海外で日本人が、地味だけどじわじわ食らうギャップ

海外で日本人が、地味だけどじわじわ食らうギャップ

こんにちは。
オーストラリアのワイナリーで働いているフミです🍇

余白のある暮らしをしている住み込み先の夫婦に、
日々感動しています😮‍💨

ただ、やっぱり育った環境の差ってあります。
今日はそんな話を書きたいなと。

言語の壁は言うまでもないのでさておき、
今回は精神的な差を感じた時のお話をします。

山ほどあるのだけど、
たいていは、ただの『差』として受け止められる。

でも、たまに、す

もっとみる