『ふくしま式「大人の学び直し」BOOK 「読解力」がほしい大人が小学1~6年の国語教科書でやり直す本』(内容詳細ページ)に掲載できなかった*原稿をPDFとして販売するものです(*著作権許諾の関係上)。物語本文は掲載していません(一部引用あり)。オリジナル設問と解説、計11ページのPDF(B5縦)です。設問は8つ(記述式のみ)。前半4つを、紹介しておきましょう。(なお、『カレーライス』(短編集)は新潮文庫から発売されていますので、教科書をお持ちでなくとも今回のPDFを活用できま
電車が遅延した。その結果、遅刻した。 このとき、2通りの態度がある。 1つ目。「電車が遅れていたので」という原因を重視し、悪びれずに振る舞う。遅れたのは自分のせいではないのだ、と考える。 2つ目。「遅刻した」という結果を重視し、待っていた人間に対し「遅くなりました」と伝える。自分が遅くなったという事実は事実なのだ、と考える。 どうも体調が悪い。新型コロナだとまずいから、欠席することにした。 このとき、2通りの態度がある。 1つ目。「体調が悪いので」という理由を重視し
以下、無料メルマガ【ふくしま国語塾・福嶋隆史の教育情報局】No.207(2021/02/11配信)の転載です(一部加筆修正済)。 ―――――― みなさまおひさしぶりです。福嶋です。 感染者数もようやく減ってきて、11月半ば以来の対面授業再開がようやく見えてきました。 オンライン授業にはオンライン授業のメリットがありますが、やはりリアル授業の良さを越えることはできません。 早く教室で授業したいものです。 ただ、当塾は「対面オンライン同時並行授業」を永続的に行っていきます。 せ
全体的な感想などはYouTubeで語ったのでぜひごらんいただきたい。このページでは、もう少し具体的な話をする。 1.17の夜にLIVE配信した、共通テスト国語に対する概観解説YouTube 私はひごろ初見の入試読解問題に当たるとき、ヨーイドンで時間を測って取り組むということはしない。少なくとも「授業で教えるために読む」ということが習慣づいてからは、そういうことをしなくなった。 授業で教えるために読む。それは、「設問に向き合う」だけでなく、「文章に向き合う」ことを意味する
以下、無料メルマガ「ふくしま国語塾・福嶋隆史の教育情報局」No.203の一部転載です。 ========== きのう・おととい、私が中高生に考えさせたネタをご紹介しましょう。 「学校と、塾・予備校はどう違うか。〈自他の観点〉で整理しなさい」 学校は強制されるが、塾・予備校は自分から行くものだ。 学校は義務だが、塾・予備校は義務ではない。 などと書いた子がけっこういました。 他人から強制されて取り組む場と、自発的に取り組む場。ということです。 もちろん、それは間違って
以下、無料メルマガ「ふくしま国語塾・福嶋隆史の教育情報局」No.202の一部転載です。こちらの記事とも共通した内容です。 ========== 今日は「中学入試国語の“超矛盾あるある”」をお届けします。 筆者の主張「唯一の正解を求めるな。正解のない問いを考え続けよ。それが賢さである。いわゆる頭のよさとは異なる」 問い「筆者のいう頭のよさとはどれか、適切なものを1つ選べ」 答え「テストで適切な記号を選べること」 (鷲田清一の文章の主旨/早稲田中学校2017年の設問主旨)
以下、無料メルマガ「ふくしま国語塾・福嶋隆史の教育情報局」No.201の一部転載です。 ========== 最新刊『ふくしま式で最難関突破! 男女御三家・難関校 中学入試国語を読み解く』の最大の特長は、なんといっても「三段論法」を活用した読解法の徹底にあります。 「なぜですか」と問われたとき、いつもこの型を意識的に用いることによって、答案の【骨組み】を構築できる。 骨組みさえ正確に作ってしまえば、それで得点の半分ほどは稼げる。 そうやって、まずは合格者最低点をゲットす
本書をアマゾンでチェックする 掲載過去問一覧(入試問題本文及び設問、完全掲載) ▼御三家 開成2019 松村圭一郎『うしろめたさの人類学』説明的文章 開成2020 朝比奈あすか『君たちは今が世界』文学的文章 開成2018 グラフ・文章の読み取りと短作文 桜蔭2020 まはら三桃『思いはいのり、言葉はつばさ』文学的文章 桜蔭2018 押井守『ひとまず、信じない 情報氾濫時代の生き方』説明的文章 麻布2020 宮下奈都「まだまだ、」『つぼみ』文学的文章 女子学院2020 阿純
(このnoteは、無料メルマガ「ふくしま国語塾・福嶋隆史の教育情報局」の一部を転載したものです) 最近、読売新聞のなかに、いかにも入試問題(中高大問わず)に出題されそうなテキストを見つけましたので、ご紹介します。 ━━━━━━━━━━━▼ 2020/07/12(日)朝刊 9面 [あすへの考]【教育の中での読書】 紙の本「深く読む脳」育む…神経科学者 メアリアン・ウルフ氏 リード: 新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、仕事や学習、買い物や余暇など暮らしの中でオンライン
以下、無料メルマガ【ふくしま国語塾・福嶋隆史の教育情報局】(2020/05/09 No.189)の転載です。 ―――――――――― このメルマガの読者の方々の中には、いわゆる教育産業の方も多いと思います。 特に、中小の学習塾を運営している方。 みなさんにとって、最近1つの「脅威」がありますね。おわかりですか。 そう、次々と登場する「無料」サービス、「無料」コンテンツです。 たしかに、経済的に苦しい人々が増えている中で、これは大変ありがたいことです。 しかし、単純にバン
最近私は塾において、子どもたちの手洗いが「しっかり」できているかどうか、その場でチェックしている。 すると、驚くほどに、できていない。 小学生だけでなく高校生でも、まともに手を洗えていない。 「指先まで丁寧に洗いなさい」などと言っても、効果はイマイチ。 困ったもんだと嘆いていたわけだが、今さっき、有用と思われる声かけを思いついたので、noteしておく。 × よく手を洗いなさい。 × 丁寧に手を洗いなさい。 × しっかり手を洗いなさい。 × きちんと手を洗いなさい。 ○ 手
新型コロナウイルス対策で一斉休校となり1週間が経ちました。 これまでに例のない、長い長い春休みです。 春休みとはいっても、基本は自宅にいるようにと学校から指示されています。 外に出てもイベントもほとんどやっておらず。友だちとも思うように会えなかったり。 子どもたちにとっては、実に張り合いのない日々だと思います。 とはいえ、ゲームをやるときだけは、目が輝いている。 そんな光景、目に浮かぶようです。 ゲームは、なぜ面白いのか? それはズバリ、目標・方法・評価がはっきりしている
「知識」を「詰め込む」という表現にこそ、問題がある。 「詰め込む」という言葉には、その対象に整理・関連付けを行わない状態で、ある空間に無秩序に放置するイメージがある。 そのとき、対象を取り出すことは想定していない。 「詰め込む」の反対語は何か? 「収める」あるいは「収納」といったところか。 「知識を収める」とき、そこでは、知識の整理・関連付けが行われている。 それは、知識を再度取り出すという前提で行われる。 「収める」知識は、線的である。「詰め込む」知識は、点的である。
私は、「おともだち」という表現を、一度も使ったことがない。 使うとしても、「ともだち」だ。 「おともだち」なんて、気色悪くて使いたくない。 低学年の担任だったとしても、絶対に使わなかっただろう。 世の教師は、「みなさん」の代わりにこの言葉を使うことが多い。 「はあい、じゅんびができたおともだちは、手をあげてみてくれるかナ~?」 こういう使い方、私は絶対にしない。 なぜ、単に「みなさん」や「人」と言わずに「おともだち」なんて言うの か。 どうしても違和感がある。 私なら、こう
箱根駅伝は「戦い」と「闘い」のバランスがよい。だからこそ面白いんだろうな――2日間の箱根駅伝を見ながら、私はそう思いました。 国語審議会漢字部会 「異字同訓」の漢字の用法(昭和47年6月28日)によれば、次のような書き分けが示されています。 たたかう 戦う─ 敵と戦う。 闘う─ 病気と闘う。 文化庁『言葉に関する問答集 総集編』では、一般の国語辞典に掲げられた意味として、次の3つを挙げています。 たたかう ① 武器などを用いて相手に勝とうと争うこと。 ② 互いに力や技
分かっている人は分かっています。簡単なことです。 元旦は、1月1日の朝を意味します。 元日は、1月1日を意味します。 旦という字は、地平線から太陽(日)が昇ってきた図ですから、朝なのです。 ただ、ここで終わりにせず、次のように抽象化すると、国語力向上につながります。 「元旦は1月1日の朝だけを意味する部分的な表現だが、元日は朝だけではない全体的な表現だ」 つまり、「部分←→全体」という反対語で整理するわけです。 反対語を使って対象を「分ける」こと。 それが「分かる」ことにつな