冷凍バナナ

冷凍バナナ

マガジン

最近の記事

8月2週目振り返り

GBPUSD ・日足はレンジ中段のため根拠としては微妙 ・4Hは-2σまで距離があるため買えないから売る?という目線 でも今からのエントリーは遅いという懸念 ・1Hは短期下降トレンドでこれは安値を試す動きになりそうという見立て ・5mは+2σタッチで売りという動きが市場切り替わり時間前にすでに終わっているためタイミングはMAかミドルバンドで取れるか?という考えで見ていた 最終的には日足が±2σ間の移動しているので継続する可能性もあるなと思いミドルバンドを抜けていくのでは?

    • 8月2週目トレード振り返り

      8/9 AUD/USDのトレード リアルトレードは2ヶ月封印。ひたすらFT5を回し、目線の修正。 ・トレンド相場なのか ・レンジなのか ・保ち合い相場なのか ざっくり分けてしまうという昔やっていた環境認識を改めて取り入れることにした。 その後↓ +43pips,+33pips ・日足 ミドルバンドを明確に抜けられず再下降 ・4H +2σタッチで下降 保ち合いが継続 ・1H プランで考えていたダブルボトムではなく三尊みたいな動きになった ・5m エントリー後逆行する時間は合

      • 冷静になって考えてみた

        みなさん 夏の大型連休前に大変なことになってしまいましたね..... 金色の常勝トレーダーはどこ行ったんだよぅ...... 数千pips勝ってるって言ってたんだから、履歴見せるように今度言ってやるんだ!! 都合悪くなると曖昧な説明しやがってーみたいな意見も目にしました。 怒りのやり場に困って、他の生徒に攻撃的になるのはあまり意味がない気がします。 でも振り上げた拳のやり場に困るのはみんな一緒です。誰が悪いかは明白。 ツイッターでは書ききれないので、僕はどう思っているんだろう

        • 三人称視点

          「キーワードは伸び悩み」 ずっと感じてるモヤモヤの正体はこれなんじゃないかって帰りの車でハッとした。 何かを覚えたい、身につけたいと思った時に自分という人間に対して ・どんなアプローチ、何から始める? ・頻度はどのくらい? ちょっと他人事っぽく、塾の先生みたいな視点で、一歩引いて考えてみるといいよって昔読んだ本に書いてあった。 今までのやり方じゃダメって感じてるんだろうなって思った。我ながら良いこと思い出した。 神は細部に宿る...... 細かい部分を丁寧にということを実業

        8月2週目振り返り

        マガジン

        • トレード履歴
          0本

        記事

          今週はノートレ

          この2年くらいで初めてのこと。 個人的にすごい変化。 脱会して2週間くらいでしょうか。 バタバタしてても1週目はなんだかんだトレードしてた。 今週はさらにバタバタしてて、ノートレで終了。 でも先週よりも勉強してた。 チャートを見られる時間ができたらトレードしたいって思考からようやく抜け出して、勉強するようになった。 落ち着いて時間を取れる時に、(自分なりに)深くあれこれ思考してトレードする。 売りで考えて見ていても、逆の立場の人の目線でのプランも考える。 そうしているうちに

          今週はノートレ

          真面目に取り組んでるみんな

          6/23 AUD/JPY +88pips (チャートが気になって)夜中に何度も起きてスマホでチェック。 もっと伸ばして報告したい。誰に?何のために? トレードは、将来の自分のためにしないと続けられんわ。 勉強会に所属していた時の話。 他の在籍者のトレード報告を見るのが本当に苦しかった。 180pips×2 取りましたとかって。バンバン報告が上がるんだもん。 その報告が本当かどうかなんて重要じゃない。 手法・トレードスタイル、資金管理、メンタル。 自分自身と向き合って煮

          真面目に取り組んでるみんな

          見送ったトレードも復習

          昨日のEUR/AUD。 16時前に三尊狙えるかなってピンクのラインあたりで待ってました。 直前の動きは5M足が安値を更新してきたりしてて、良さげな流れ。 でも結果はこう↓ ビヨーンって上昇。 欧州時間から逆方向に動くのってあるあるだよね なんて言いながら見送ることに。 でも翌朝見返すと、赤矢印の値動きに気づいていなかったことが判明。 直前の流れは高値を更新していてダウ的には、これからまだ上ですよと。 さらにさらに。 その後にきれ〜いに三尊が。 さらに高値も安値も切り下

          見送ったトレードも復習

          フラクタル構造って......

          ようやく自分で言語化できたー!これはかなりうれしい!! 「相場はフラクタルだ」 だからなんなんだよ?カッコつけてんじゃないよ。 って正直思ってました(笑)だって時間足を変えると同じ形になってるって言われても「たしかにそうですね」としか思わなかった。 結局だからどうなの?そりゃ どの時間足でもダブルトップとか三尊になったりするよって。 でも今日3枚のチャートを幾度となく見比べていたら 「あぁぁぁぁぁぁぁっぁぁっぁっぁぁぁっぁぁぁぁぁ」 「あうぇsdrftgyふじこlp;」←古い

          フラクタル構造って......

          6月15日 ポンド円履歴

          4時間足 ・安値と高値が切り下がる流れが6月10日のバイーンにより変化 ・安値と高値が切り上がりだした ・上値をおさえるトレンドラインと意識されるはずのネックラインがある 1時間足 ・ネックラインのレジスタンスライン手前で失速 ・戻し高値をグイグイ上抜け ・レジサポ転換ラインをヒゲで上がっていく。これを勢いがあるとみるか値固めせずに上げていったと見るか。 ・抵抗のある節目から下げてきて、ローソク実体で安値をガッツリと割り込んだ。 5分足 ・下降後の戻しがFR61.8で

          6月15日 ポンド円履歴

          所属していたFX勉強会を辞めました

          え〜わたくし〜このたび〜損切りしました〜〜 みなさ〜ん 損切りです〜 ......大丈夫です。ヤケになって騒いでるとかじゃありません。 6月17日0時頃のEUR/AUD -13pips 損切り。長期足の方向を無視。勉強中のポコニカル。 MAの流れ、並びを確認してあれこれと考えエントリー。 結果長期足の流れを無視しているので、そうなるよねという損切り。 でも憑き物が落ちたみたいにスッキリしてる。 所属していた会で、カッコつけてこういうダメダメなトレード報告をしないようになっ

          所属していたFX勉強会を辞めました

          苦行 ボリンジャーバンド編

          自分は相場の大きな流れを見誤る傾向がある。 気をつけてみているつもりが、忘れた頃に思い切り逆方向にトレードする傾向があるように思う。 環境認識がそもそも大切なんだけどその矯正のためにと自分を助けてくれるツールがないかなとあれこれと試してみたのがインジケーター。 多くなるとシンプルに考えられなくなってしまうからいやなんだけど、ちゃんと勉強してこなかったボリンジャーバンド(以下BB)を使って見える化してみるのはどうかという実験、苦行をしてみた。 以前はMAの傾きを見れば、方向と

          苦行 ボリンジャーバンド編

          苦行 MA三角持ち合い編

          苦行 MA三角持ち合い時にポコニカルどんな感じで出てくるのか調べてみた。 MAの三角持ち合いという概念がなかった自分は、ポコさんの動画を見た瞬間、苦行したくてしたくてという状態に。 FX 移動平均線三角保ち合い【グランビルの法則は地図の役目】 https://www.youtube.com/watch?v=vhw1dCQssBE&t=233s これをやっていくとエントリーの根拠を固めていきながら、タイミングを取るという横軸の概念もあってすごく良いはずって感じた。 【今回の

          苦行 MA三角持ち合い編

          アウトプットって大切

          FXの勉強を初めて、アウトプットが自分にもたらす効能を感じる。 noteを始めてしまえ!というのもその一環。思い立ったらどんどんやってしまえばいい。投稿の間隔が開いてしまってもそれでもいい。 でも、だって......と言う前にやってみればいいですよね。 効能 1.言語化するために自分の理解度へのチェックが否応なく入る。 2.時系列で自分の考えを追うことができる。 3.アウトプットする前に情報を整理するプロセスが入る。 最初は時間がかかるけど、1〜3のスピードが上がってきて

          アウトプットって大切