見出し画像

冷静になって考えてみた

みなさん 夏の大型連休前に大変なことになってしまいましたね.....
金色の常勝トレーダーはどこ行ったんだよぅ......
数千pips勝ってるって言ってたんだから、履歴見せるように今度言ってやるんだ!!
都合悪くなると曖昧な説明しやがってーみたいな意見も目にしました。
怒りのやり場に困って、他の生徒に攻撃的になるのはあまり意味がない気がします。
でも振り上げた拳のやり場に困るのはみんな一緒です。誰が悪いかは明白。

ツイッターでは書ききれないので、僕はどう思っているんだろうかと意見を数日にわたりツラツラと書いては消しを繰り返してました。
一応まとまったので公開してみます。


ことの始まりは、勉強会参加者を色付け(金色トレーダー化)したことだと思ってます。
思い返すと、注目トレーダーを毎月のお便りの時に報告する欄がありましたね。
そしていつからか注目ボタンができた。
気軽に押して注目トレーダーに1票って感じで。
当時、僕は注目ボタンを使っていなかった。
なぜかというと、自分の注目トレーダーの報告だけを抽出する機能がなかったから。ん?このボタンは押したら終わりなん?って。
指導者だけが抽出できればいいって思ってたんでしょうね。
注目ボタンを押せる回数に制限もないし、絶対数が増えれば察しもつきます。
それに誰を注目トレーダーとしていたか覚えてますか?
誰に対して注目ボタンを押したかを確認することができなかった。
これが気持ち悪くて使ってませんでした。
そして金色トレーダーがわんさかって状態になってたような気がする。
数えたことないから詳細は不明。
金色トレーダーは何を持って金色なんですか?というQ&Aもありました。
A.注目数が一定値に達していて、ルール通りやってる人+指導者のジャッジ
みたいな感じでしたよね。


僕レベルの人間が金色になっちゃうんだから、肩に力が入りましたよ。
その後どうなったかは以前記事にしましたが、脱会しました。

でも冷静になって考えてみると
その生徒のどこに注目してたんだっけ?
獲得pips数?エントリーポイント?
よく報告を見かけるから?座談会で仲良くなったからだっけ?
youtube動画でよく見かける人だから?

僕は「どう思考してそのエントリーになったのかというプロセスをちゃんと書いてる人」だけ注目してた。
無言の勝ち報告よりも詳細な負け報告のほうを読ませてもらってました。
座談会で話す機会が持てた人で、ご自身であれこれ考えて話してるなと感じる人は注目してました。
質問してみて、さらに議論が深くなる人は特に。
感覚的にトレードする自分を矯正する意味で、トレードする根拠の言語化を自分に課していたので余計にです。

そもそも「2〜3行でいいので考えたことを書いて、報告しましょう」
これがルールだったはず。……昔過ぎてうろ覚え。
これをしてない人がものすごく増えた。金色の人はほぼ該当だったような気もするし。。。
入会して間もない人で全く書いてない人もいたと記憶しています。
もうその頃には歯車は完全に狂ってたんでしょうね。

結局みんな成長したい欲があるので、人の優れた面に目を向ける。
それが真似だったり、質問に繋がると思います。
(仮に嘘報告ばかりしていた人だったとしても)注目している人に質問して、成長に繋がる情報ならそれで良い。
その人の承認欲求なのか見栄なのかわからないけど、個人的には繰り返し使える普遍的な考え方なら、正直その人のトレード技術はどうでも良いって思ってました。
でも使えるの??っていうトリッキーなのとかもありましたよね。FRを第2安値に当てるといいすよとか(どういう基準で使うねんとスルー)
それでも結局トレードしていくのは自分だから。
後付解説だけ上手って揶揄されてる方もいますが、おぉたしかにその見方はすっごく参考になるわって自分の成長に繋がるならそれでも良くないですか?僕はこの人の解説わかりやすいなぁって。考え方をどうやったら寄せていけるかなぁっていろいろ研究しました。
その人が仮にトレードしていないけど、分析上手。でもその分析をもとにトレードしてるかどうかって、僕たちにはあまり関係がない。
嘘報告しているやつは許さんって正義感もわかります。
でも性善説を唱えるには、世の中もう進みすぎてるって考えちゃう。
それにこの問題は、放置した指導者の方に問題があると思っています

なんでもそうですが、特に投資関連の情報の真偽を見極めるには、自分で勉強と検証をする時間も必要だと思います。
アウトプットして議論する場として座談会はとても意味のあるものだったと思っています。
先輩に色々教えてもらって、自分の考えをできるだけアウトプットしてみようとしていた時期があります。
それで質問してもらってまた答えて、わからなかったらメモして一緒に考えてもらってって環境はとても良かった。
だから避難所?と呼ばれている場所は、みんなが努めてそういう場所にしていってもらえたらと思っています。

最終的には一人でトレードすることになるので、自分がどう考えてどう行動するかを一度立ち止まって考えてみるのが良いと思います。
人を攻撃している場合ではないなって感じるのではないでしょうか。
もちろん僕も、曖昧なことばかりじゃないかって鼻息が荒かった時期があります。
ハッキリさせておきたいのは、milk氏のやったことを「仕方ないと言っているわけではない」ということ。
生死が不明ですが、まともに利用できず入会金と会費のみ取られたという状態の人は、真相がはっきりするまで諦めてはいけないと思っています。
仮にあの会が存続していても、あいつは本物か?この手法は本当に勝てるのか?ってステージにいる限り、きっとその場で足踏みをしているだけということに気づくことが大事ということが言いたかったわけです。

長くなりました。すみません。
あんたの意見を言う必要ある?それよりも昨日の損切りの反省したら?って何度も思いましたが、もし一緒に勉強していた仲間が舌戦してたりしたらなんか寂しいなと思い書いてしまいました。
うわ 2100文字も書いてるじゃん。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?