見出し画像

幸福日和 #006「五感」曜日を愉しむ

僕もみなさんも、
毎日「五感」を使って生活していますが、
日々の決まりきった生活の中では、
せっかく、その豊かな感性があっても、
使いきれていないことが多いんですよね。

ということで、、、
その感覚を養うために、
一週間のうち、平日の月曜から金曜の「五日間」を
「五感で割り当て」その感覚を意識しながら
生活をしてみてください。

一ヶ月に五日間でも。
半年に五日間だけでも結構です。

各自のペースで、
「感性のメンテナンス」を定期的に行いましょう。

✳︎ ✳︎ ✳︎ 


その日は一日、その感覚と向き合うんです。

では一例、、、

月曜は「視覚Day」。
目に見えるものに対して、いつも以上に注意を傾けてください。
例えば、普段使っているスマホのアプリのアイコン。
なんでこんなデザインなんだろう。なんでこの色なの?
いつも居間に飾られている絵画は、なぜ美しいと感じ、
どうして、違和感なくこの空間に溶け込んでいるのだろう。
僕たちが当たり前のように受け入れている視覚的なものの多くは、
実はそれを表現した人の創意工夫によって、
自然と生活の中に溶け込んでいたりするんですね。


火曜は「聴覚Day」。
毎朝、目を覚ました時に聞こえてくる鳥のさえずり。
なんの鳥だろう?一羽だけではないな、親子かな?
遠くでテレビの音にオーバーラップして聞こえる電車の音。
通勤時、人によって異なる歩く足の音やリズムの違い。
いつもそばに居る人の声の表情。
授業中、黒板にチョークが擦れる音。
仕事中のタイピングのリズミカルな音。
今この瞬間にも、色々なことが音とともに、
この世界に広がっていく様子を感じるでしょう。


水曜「触覚Day」
いろんな素材を触ってみる。
最近は、スマホ決済に慣れて、あまり触らなくなったお金。
硬貨の重さや質感、お札を持った時のざらりとした手触り。
最近になって、スマホの画面や、キャッシュカードなど、
「ツルツルの世界」に慣れてしまった自分に気がつきます。
本を読む時の新書のサラリとした爽快な手触り。
古本のしっとりとした感触の落ち着き。紙ってこんなに表情があるの?
そういえば、いつも着ている洋服。
なんでこんなに自分の体にしっくりくるんだろう。
ほどよい肌触りとともに、その生地を織った人の優しさを感じます。


木曜は「味覚Day」。
いつも口にしている当たり前の味覚を、言葉にしてみよう。
あのカフェにいくと必ず注文する、あのチョコレートケーキ。
なぜ美味しいと感じるのか?甘さがほどよいから?
では、なぜ甘さが程よいと美味しいと感じるの?
その甘さをもたらしているものは何?
砂糖の甘さ?カカオの苦味とのバランス?
それともアクセントの果実の甘さ?パテシエの優しさ?
その味覚には、様々なものが折り重なっていることに気がつきます。


金曜「嗅覚Day」。
いつも身近にいる人たちは、
注意をしてみると色々な香りがしますよね。
この人は、どうしてこの香りの香水をつけているんだろう。
あれ?!今日は香りが違う。大切な人でも会うのかな?
そういえば、あの人は最近、シャンプーも変えた?
すれ違った時の香りが違うんです。
心境の変化でもあったのかな?生活観が変わったとか?
ということは、誰かと同棲し始めたとか?笑
そういえば、自分が普段何気なく使ってるハンカチに
ほんのり香る柑橘系の香り。
それは奥さんや旦那さん、家族の優しさかもしれません。


✳︎ ✳︎ ✳︎ 

さて、
そんな「一日一感」の平日の五日間が過ぎました。
お疲れ様です。

あとは一番大切な総仕上げ。

残りの週末の土日は
「いつも通り」に過ごしてみてください。

はい、いつも通りで大丈夫です。

おそらく、その五日間で研ぎ澄まされた感覚によって、
今まで体験したことのない週末を
迎えることになると思いますよ。

でもそれは、
あなたの世界や日常が変わったのではありません。

あなたの感覚が変わったんです。

皆さんには感性という可能性があります。
その感性の使い方で、どれだけでも世界は広がり、
日常をより深いところで感じることができるんです。

感覚を丁寧に使ってみる。

そんな、少しのことで、
日常はいくらでも豊かに変化していきますよ。


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,707件

最後までお読みいただきありがとうございます。毎日時間を積み重ねながら、この場所から多くの人の毎日に影響を与えるものを発信できたらと。みなさんの良き日々を願って。