マガジンのカバー画像

自由のためのノート術

7
まずこのノート術は「書き方」よりも「何を書けばいいのか」について詳しく話しています。 当初は自由に、主体的に生きられるようになりたい人に向けて書きました。しかし今、どんな人も主体…
運営しているクリエイター

記事一覧

【序文】自由のためのノート術 2022年6月版

【序文】自由のためのノート術 2022年6月版

自由ためのノート術へようこそもしもいま、不安を感じていたり、嫌な記憶がずっと頭のなかをグルグルして苦しかったり、自分がとても不運に思えて何もかもが嫌になったりするのなら。

もしもいま、思うように人生が進まないと感じていたり、自分のダメさに落ち込んでいたり、いつか自分だってと思いながらも進歩のない自分に呆れていたりするのなら。

これからお話する「自由のためのノート術」は、きっとあなたのお役に立て

もっとみる
悩みに答えを出すノート術④~自由のためのノート術

悩みに答えを出すノート術④~自由のためのノート術

前回は、悩みをノートに書き出していった先に起こる不思議な体験についてお話しました。今回は、メインストリームから少し外れて、人が行動するときの理由について、コラム的な話です。

理由なんて、ひとつじゃない内面にどんどん現れてくる考えをノートに書き出していけば、何が自分の中で引っかかっていたのか、ポイントが浮き彫りになってきます。それは、核心となる理由にたどり着くというのとは少し違います。ものごとの理

もっとみる
なぜノート術は続かないのか~自由のためのノート術

なぜノート術は続かないのか~自由のためのノート術

今回はちょっと寄り道を。

なぜノート術は続かないのかノート術だというのに、これまで書き方については触れてこなかった。それは、そもそも書き方のルールなんてないからだ。あるとしたら、最初に日付を書くことくらい。

ノート術といえば、大抵は、アイディアが湧いてくる書き方やページの使い方を教えている。たとえばページを線で分割し、右側に何を書きなさいとか、チャートの書き方はこんな風に…といったことだ。

もっとみる
悩みに答えを出すノート術⑤~自由のためのノート術

悩みに答えを出すノート術⑤~自由のためのノート術

心の内を書き切ったときに、もうひとりの私の声が聞こえてくる。その私から逃げず、さらに向き合っていった先に、悩みやわだかまりの本当の正体が見えてくる。それが分かれば、縛られていた感情や考えから解放されるのです。前回はそんな話をしました。

明日の私は今日の私と違うから一口に悩みや怒りといっても、いろいろあります。駅で並んでいたら、いきなり割り込まれてきてイラっとした、なんてことから、恋人と喧嘩をした

もっとみる
悩みに答えを出すノート術③~自由のためのノート術

悩みに答えを出すノート術③~自由のためのノート術

自分の内にある感情や言葉をノートに書き出すのは、吐き出してスッキリさせるというより、そのあとに起こる不思議な出来事を呼び起こしたいから。前回はそういう話でした。

書き切った時に現れるもう一人の私心にわだかまっている思いの全てを書き切ったとき、それはいきなり飛び出してきます。「そうはいってもね」と。それまでとは逆の立場を取る自分が、内側から現れて、こんなことを言い始めるのです。

そうはいっても、

もっとみる
悩みに答えを出すノート術②~自由のためのノート術

悩みに答えを出すノート術②~自由のためのノート術

前回は、心に居座り続けている嫌な出来事や感情をノートに書き出してみようという話でした。その先に起こる変化の話に入る前に、今回はこの話を聞いてください。

書くことは表現すること嫌な出来事や感情を、ノートに書き出していくと、だんだんと気持ちが高ぶってきて、手の速さが追い付かなくなることがあります。特に誰かに対しての怒りの感情は、抑圧されたエネルギーが相当たまっているものです。
いったん書き始めたら、

もっとみる
悩みに答えを出すノート術①~自由のためのノート術

悩みに答えを出すノート術①~自由のためのノート術

『自由のためのノート術』は今日からスタートです。初めてここを訪れた方は、ここから読まれても全く問題ありません。でも、著者の私は何者なのか、なぜノート術を書いているのかに興味を持たれたら、前回の「自由ためのノート術へようこそ」を読んでみてください。

負の感情に向き合う人は様々な悩みと共に日々生きています。そんななか、いつまでも自分を苦しめるのは、たいてい自分自身のことか、または自分と関わった誰かへ

もっとみる