ふじのり@foo_ten design works.

ヨコワケハンサムを追求する日々.Apple,CKB,ICT,そして岡村靖幸に藤井風.座…

ふじのり@foo_ten design works.

ヨコワケハンサムを追求する日々.Apple,CKB,ICT,そして岡村靖幸に藤井風.座右の銘は「もっと好き勝手に叫べ(松崎しげる)」. digital Designed Classroom organization代表.教育実践対話集会「ひかり」事務局.

マガジン

最近の記事

問答.

僕たちは問答を通して(しか,と言いたいところだがやめておく)成長していく.問われ(問い),答える(答えをもらう)ことで考える場に立ち,また問答を繰り返す.だからこそ,子どもたちには「問い続けなければ」ならないのだ.自己決定出来る「人」になってもらうために.

    • 2023年1月2日,今年は.

      風くんの周りが少しバタついてるのかなと思われた2022年を終え,2023年が始まった. 風くんに関しては,もう「ほっといたれよ」の一言しかない.外野がうるさすぎる. 風くんの音楽で救われた人,自分自身に向き合えた人,優しさをシェアする様になった人等々様々な人が居る.わしもその一人. 誰の教え,誰の影響,わしに言わせれば,so what?の世界なのよ. 風くんのメッセージを受け取って,ちょっとだけ自分の弱さを受け入れて,ちょっとだけ周りの人に優しさを送ることが出来たらそれでいい

      • 優しい手〜Gentle Hands

        先日もお話ししましたが…つってもこの一つ前の記事で,そう,岡村ちゃんが日本のロックを完成させてしまったが故に,ジャパニーズロックの歴史は岡村ちゃん以前か岡村ちゃん以後しかない、という話の時に(いや,ビミョーに違うな…岡村ちゃんがジャパニーズロックを完成させてしまったのは確かにそうなんだけど)言いましたが,田島貴男ことのOriginal Loveが TENDREとコラボしてTHE名曲を発表したんですよ. もう皆さん聴かはったと思うんですが(強引). はい,もう一度貼っときます

        • 愛はおしゃれじゃない

          いや突然何やねんってことなんですが. 最近,音楽もApple MusicやSpotifyで何でも聴き流す癖がついてしまってて. それはそんなに悪いことでもなくて,自分の好みの曲やアーティストを起点に新たな出会いもあって常に新鮮な気持ちで音楽に向き合えるんですよね. でも自分から聴きにいくのってここ数ヶ月藤井風くんかVaundyかって感じでループしてて,ん?俺って他に聴きたい曲なかったっけ?とかふと不安になったりならなかったりしてたわけです. そんな中,永遠のダンディズム的な

        マガジン

        • words on works.
          1本
        • 瘋癲教員日記
          24本
        • Baby Cruising Dub.
          13本
        • ココロノート/こころのおと
          6本
        • GEG Tamba
          0本
        • 教育実践対話集会「ひかり」
          0本

        記事

          今年も前に進むよって話.

          年が明けて2日目. だからどーって話でもないのですが. 今日,手相(と誕生日も聞かれた)みてもらったんですよね. 手相みてもらった結果は,簡単にまとめると, ・36歳から65歳くらいまでは兎に角エネルギーが強いので,仕事に邁進できる. ・どれくらい強いかってぇと,1.5倍くらい. ・あなたはチャレンジャー,好奇心旺盛だから忙しい一生. ・あなたは水だからとどまらない,とどまったら濁っちゃうでしょ. ・だからあなた自身がずっと変化していきたい人. ・金銭貯めら

          今年も前に進むよって話.

          今年もよく聴いたけど来年へ連れていきたい曲たちです.

          皆様 大晦日です.日を跨げば元日です.2022年です. ということで,昨年に引き続き,「今年聴いた曲から2022年も引き続き聴きたい,連れていきたい」という曲をセレクトしました.ひとり紅白です.「片道50分を往復しても大丈夫」という謎の縛りを自分に課し,選曲致しました.また,例によって「2021年にリリースされたアルバム,EP&シングルから選ぶ」且つ「邦楽のみ(邦楽洋楽も意味あるんかと自分に問いかけてますが)」という縛りもかけております(といいながら,アルバムは今年発表だけ

          今年もよく聴いたけど来年へ連れていきたい曲たちです.

          「大丈夫です」なのは誰か.

          ついつい言葉に拘っちゃう.いいのかわるいのか,まぁその両方あるんだろうけど.一度気になるとずっと気になってしまって. 例えば,最近よく「大丈夫です」という返しを聞く. なんか状況も様々なので一概には言えないのだが,「こうしたらどうかな」ということに対して「大丈夫」とか「大丈夫です」とかいうことないですか(唐突なフリ). 本人は「(そうしなくても)大丈夫です」というニュアンスで使っていると思うのだが,めちゃ違和感あって. 「I’m OK.」なんだろうけど,そういう場面ばかりじゃ

          「大丈夫です」なのは誰か.

          【GIGAスクール構想】端末の日常づかいって.

          いよいよ端末が納品されます.本市も,そうです. それに合わせて,「活用の約束」的なものもあるわけです. さて,前提としての話になりますが,結局「うちはこういう子どもを育てようと思ってる」というのがベースになるので,ガチガチにしばろうが緩かろうが,それぞれの自治体や学校のルールに口出しなんて出来ないんですよね. 僕もしようと思いません.出来るはずが,ない. だって,どの自治体も,学校も,「うちはこういう子どもを育てたいんや!!」という熱い思いのもとに策定していくんだから. そ

          【GIGAスクール構想】端末の日常づかいって.

          ICTの活用と健康って対立軸じゃないよね.

          GIGAスクール構想で端末導入がガッと進んで,授業でも家庭でも分け隔てなく学習のパートナーとして使われる様になると思うんだけど(そうじゃないと意味ないよね),健康被害に関しても様々な意見があって(先日,NHKスペシャルでも近視のこと取り上げてなかった?確か.いや,それはまあ極々一部の話ではあるけれども). その方面の研究も進めていかにゃならんと思うけど,あまりにも性急にとか強くそういったことを言うのはちょっと違うよなって思ってて. ICTを進めることが健康被害とのバーターにな

          ICTの活用と健康って対立軸じゃないよね.

          あの日の新聞.

          先日,勤務校で,阪神・淡路大震災の犠牲者を悼み,これからの減災・防災について考える「メモリアル集会」が行われました.子どもは勿論のこと,教員も保護者もリアルで体験した(体験を共有した)世代がどんどん減っていく中で,「あの地震」をどの様に捉え,自分事・私たち事として学び,引き継いでいくのかを考えさせられました. 当時,但馬に居たわしは「神戸新聞」をとっていて,これは記録として残しておかにゃならんと思い,1月17日からとりあえず3月末までは保存しとこうかと思い,そのまま26年間持

          手相をみてもらったYO.

          新年がスタートしました. 何か新しいことを始めたい!!新しいことにチャレンジしたい!!...と思っていたところ,訪れたショッピングモールで「手相」占いの方に遭遇. これはみてもらうしかない!!と何かの責任感に駆り立てられ,近寄って行くと...「お兄ちゃん,どう?」とフランクに声をかけてもらい,「何分ですか」という問いに,「7分」と即答され,じゃあお願いしよか...と. でもね,上手いよね,やはり話術を商売にしてるだけあって,上手い.もういいかな,と思う頃に「ここまで聞いたら

          手相をみてもらったYO.

          Happy New Year,2021.

          一年前とあきらかに違う年末,あきらかに違う,年始. 一昨年はどんな大晦日で昨年はどんな元日だったかなぁ. 何か分からないけどおそろしいウィルスが中国で拡がってると聞いたのが年末だったと覚えている. 巷では「新型コロナに勝とう,打ち克とう」などと言っているけれど,ちょっと違うかなぁ,とも思うわけで. 「勝つ/負ける」という発想がそもそもどうなん,と思ってて,人間てそんなに強くない.うまくウィルスと共存していくしかないんじゃないかな.共存というか,ある程度抑えていく,みたいな.

          「おちょやん」にみる『学びへの意志』

          「おちょやん」観てますか.面白いです.本も良く出来てるし,演出もキャストもカチッとはまって,さすがNHKやなぁ,と思います.そんな中,早速"視聴率20%割れ”とかどーでもいいことがネット記事になったりしてるんですが,ほんとどーでもいいことを書きたがる人っていますね.どーでもいいことを書かざるを得ないというか.まぁほんまどーでもいい. そんな話じゃなくて,昨日(12/09)の「おちょやん」観てて,「学ぶってこういうことだよな」と思うことがあって. お茶屋で奉公を始めた主人公

          「おちょやん」にみる『学びへの意志』

          干し柿

          干し柿つくってます. もう3週間ほど干してますかね. 皮を剥いて,湯に通して,紐に結んで,ベランダにかけて. 柿は,晴れの日も雨の日も,あたたかい日も寒い日も,24時間ずっと干されてます. 消毒するのに焼酎をかけると良い,と言われたので,それもしてます. だんだん皺々になってきました. 触ると,まだ緩い,というか,柔らかい. もう少し硬ならないかな,と見てます. 粉がふいたら食べごろ,とも聞いたので,それを待って収穫といきましょか. さて,この干し柿,不思議な食べ物だなと

          WHO AM I

          随時更新するプロフィール的な何かを.最終更新:2024.02.23. [生業] 公立小学校の教員.公立校の教員24年(...内,教職大学院での院生時代を2年含む),国立大学法人附属学校の教員5年. 主にICT教育,インクルーシブ教育・特別支援教育,国語科教育を専門にしています.学校はよりよい自己実現をはかる場で,教育とは可能性の拡張,ものの観方・考え方の拡張,だと考えています. なりたくてなった職業というよりは,流されてなった職業でした. 大学で教員養成系を選んだのも,流れ

          【寓話】規律正しい素直な子どもたちに育てるために出来ること.

          規律正しく,素直な子どもたちに育てるための手立ては,そう難しいことではありません. 明日から直ぐにでも実践出来ます. 先ず,子どもたちを3種類に分けます. 教師である自分の言うことを素直に聞き,指示を忠実に実行できる子と,反対に理不尽なことには敢然と立ち向かう子と,日和見の子,です. その上で,言うことを聞いて指示を忠実に実行出来る子を重用して,その子たちには好きな様に振る舞わせます.その子たちには一定の権力を持たせ,教師である自分を批判する子たちを,子ども同士で監視,弾

          【寓話】規律正しい素直な子どもたちに育てるために出来ること.