マガジンのカバー画像

瘋癲教員日記

24
現場の教員として考えることを徒然なるままに.
運営しているクリエイター

記事一覧

2023年1月2日,今年は.

風くんの周りが少しバタついてるのかなと思われた2022年を終え,2023年が始まった. 風くんに…

【GIGAスクール構想】端末の日常づかいって.

いよいよ端末が納品されます.本市も,そうです. それに合わせて,「活用の約束」的なものも…

ICTの活用と健康って対立軸じゃないよね.

GIGAスクール構想で端末導入がガッと進んで,授業でも家庭でも分け隔てなく学習のパートナーと…

あの日の新聞.

先日,勤務校で,阪神・淡路大震災の犠牲者を悼み,これからの減災・防災について考える「メモ…

「おちょやん」にみる『学びへの意志』

「おちょやん」観てますか.面白いです.本も良く出来てるし,演出もキャストもカチッとはまっ…

干し柿

干し柿つくってます. もう3週間ほど干してますかね. 皮を剥いて,湯に通して,紐に結んで,…

【寓話】規律正しい素直な子どもたちに育てるために出来ること.

規律正しく,素直な子どもたちに育てるための手立ては,そう難しいことではありません. 明日から直ぐにでも実践出来ます. 先ず,子どもたちを3種類に分けます. 教師である自分の言うことを素直に聞き,指示を忠実に実行できる子と,反対に理不尽なことには敢然と立ち向かう子と,日和見の子,です. その上で,言うことを聞いて指示を忠実に実行出来る子を重用して,その子たちには好きな様に振る舞わせます.その子たちには一定の権力を持たせ,教師である自分を批判する子たちを,子ども同士で監視,弾

一人一台端末の時代に向けての教員研修を考える.

各地でGIGAスクール構想に伴う端末導入が進み,教員の研修も行われているころだと思うけど. …

私の願い

NHKドラマ10「ディア・ペイシェント」が終わった. NHKについていろいろ言う人も居るけれども…

オンラインにはオンラインの「文法」を.

昨日,全体研修で休校期間延長に伴う学習サポートについての提案を行った. 僕が気にしている…

『格差』ひろがる〜授業しますか,しませんか.

休校中も週2で登校日あるわけです. でも授業したらあかんのですよね. 午前中まるまる学校に…

【学校を変えようの話】一人一台端末の時代なんだから.

一人一台時代に一番必要なものは,高速回線整備でも,子どもが持ち歩く機器の議論や選定でもな…

知識がない先生,誤魔化す先生.

今朝,通勤中にラジオを聴いていて,「そうだよな」肚落ちすることがあって. 因みに,最近Pod…

ゴールの設定方法を考えさせることなく社会に放り出したツケ

日本は学校教育の中で,ゴールの設定方法を教えてきたか?教えるというか,考える場を子どもに与えてきたか?長期のゴールにしても短期のゴールにしてもだけど,ゴールに到達することが目的化してしまっているので,そこから先に何をすればいいのか分からない人が居るんじゃないか.いや,分からないならまだマシで,ゴールに到達するのが目的だから,そこで歩みを止めちゃってる人が結構居んじゃないの.神戸の問題はこういうことも要因のひとつだと思ってる.しつこいけど.