オンラインにはオンラインの「文法」を.

昨日,全体研修で休校期間延長に伴う学習サポートについての提案を行った.
僕が気にしているのは,2点.1点目は,「学校再開後のスタートラインにかなり違いが出てくるだろう」ということ.家庭に居ながら自分で学習を進める児童とそれが出来にくい児童の差が出てくるだろうと考えている.全体的な「学習の遅れ」よりも,「スタートラインがまちまち」で始まることの方が危惧することだと思う.2点目は,「閉塞感に伴う子どもの抱える不安感や不満感」が膨れてくるということ.決まった空間,決まった関係でしか人とのつながりを持つことが出来ない現状が,子どもの心に閉塞感を与えていると考えている.で,この2点を解消するために,『メディアを活用する』と『ツールを活用する』を提案した.メディアを活用する,はYouTubeでの動画配信と,zoomを使っての疑似授業と朝の会の開催.勿論段階があって,先ずはYouTubeでの動画配信.それも,教科書の内容を解説して学習する様なものはこの際思い切ってやらない(この際というのは,休校期間のエンドポイントからの日数の逆算から考えて).じゃあ何を配信するかというと,視聴しながら児童が一緒に活動出来て,最後に次の活動を示唆して終われる動画.例えば,「担任の先生と音読をしよう」というもの.様々な読み方でこの時期の教科書教材を読んで,最後には,「ここで先生との音読の学習は終わるけど,この後は自分でお家の中にある本を,様々な読み方で読んでみてね」と言って終わる.教科書の解説動画は,もう既に優秀なコンテンツが沢山アップされているので,敢えてする必要はない.外しては行けないポイントは,担任の先生と顔をあわすことが出来ていない不安感をもつ子どもたちが,「自分の学級の先生と一緒に活動出来る」ということ,つまり,「自分の学級の先生」の動画をみる意味はどこにあるのかを考える,ということ,それを外して幾ら教科書の内容を説明して進める動画をつくってもあまり意味はないと思っている.そして先ずはYouTube,と考えるのは,「コンテンツへの誘導が簡単」で「視聴して活用する子どもたちが自分で時間を決めることが出来る」ところにあると思っている.そしてその次の段階としてzoomなどの対面して使うサービスがあると考えている.いきなり授業は難しい(教員も子どもも)ので,最初は「朝の会(でもなんでもいいけど,先ずは「決まった時間」に全員がアクセスして互いに声を発する場をつくることが大事だと考えている)」から始まって,慣れてきたら疑似授業に寄せていけばいいと考える.zoomなどのサービスを使うメリットは,子どもたちが互いの顔を見ることが出来ることによる安心感を得ることが出来ること.教科書の内容を進めるのは,僕は二の次だと思っている(教師として無責任かもしれないが,先ずは対面することによる不安の払拭だと思ってて.加えて,幾らzoomなどが優秀で対面での授業ぽいことが出来ると言っても,教室での授業と全く同じことは出来ない.でもそれはオンラインの授業を否定するわけではなくて,オンラインにはオンラインの「文法」があるので,それを生かした新しい「授業観」「授業像」をつくっていかなきゃあかんと思っている).

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?