ダイエット・トレーニング系論文翻訳局 | パーソナルジムfis大阪

ダイエットやトレーニングに関係する最新の科学的な研究論文を翻訳し、一般の方にわかりやす…

ダイエット・トレーニング系論文翻訳局 | パーソナルジムfis大阪

ダイエットやトレーニングに関係する最新の科学的な研究論文を翻訳し、一般の方にわかりやすく解説することを目的としたnoteです。運営:パーソナルジムfis大阪https://freeb-fis.co.jp/ 参考文献も引用し、できるだけ正確性の高い翻訳をするように心がけています。

最近の記事

血糖値と空腹感は関係があるのか?科学的実験から明らかになったこととは?

「血糖値の急上昇と急降下で空腹感が増えて食べ過ぎに繋がる」ということは違っています。食べ過ぎる本当の理由は他のところにあります。 1.血糖値について血糖値とは、血液中に流れている糖(ブドウ糖)がどのくらい含まれているのかを数値化したものです。正常な人では、空腹時の血糖値は80~100mg/dL程度であり、食後の血糖値は少し高い数値を示します。 食後に上昇した血糖値は、インスリンというホルモンによって血糖値が下げられます。 インスリンは血液中の糖を筋肉や内臓組織に取り込む

    • 筋トレで筋肉を付けたら「基礎代謝」が上がるは間違っている。本当の理由とは?

      「筋トレをして筋肉を増やせば、基礎代謝が上がって痩せやすく、太りにくい身体になりますよ!」ということをよく聞きますが、これはあまり当てになる情報ではありません。 実際のところ、筋肉がついて基礎代謝が上がるのは微々たるものです。 1.基礎代謝とは?『基礎代謝』とは、生命活動を維持するために必要な必要最低限のエネルギー量のことを言います。つまり、人間が死なないように、脳や内臓などが働くために必要な最低限のエネルギー消費量のことです。 日本の男性では平均1500kcal、女性

      • 「どのダイエット方法がいいのか?」を考える必要はない!ダイエットで特定の食品にこだわらないほうが良い理由

        糖質制限ダイエットやケトジェニックダイエット、グルテンフリーダイエットなどの色々なダイエット方法がありますが、どのダイエット方法をやればいいのか?は関係ありません。もっと柔軟に考えましょう。 1.ダイエット方法の種類現在では様々なダイエット方法が存在しています。 炭水化物を抑えた糖質制限ダイエット、炭水化物をほぼ食べないケトジェニックダイエット、小麦などに含まれているタンパク質の1種である「グルテン」を摂らないようにするグルテンフリーダイエット、加工食品や添加物を摂らない

        • 今大人気のオートミール!食べると痩せるのか?

          品切れ続出のオートミール! 食べると痩せるというのは本当なのでしょうか? オートミールについて解説をしていきます。 1.オートミールとは?オートミールとは、燕麦(えんばく)という穀物を脱穀して、調理しやすいように加工した食品のことです。 そのままで食べることはなく、一般的には牛乳や豆乳を加えて温め、お粥状に柔らかくふやかして食べます。 また、オートミール自体に味はあまりないので、お菓子風の味付けや、中華風の味付け、お茶漬けなどにして食べられることもあります。 オートミ

        血糖値と空腹感は関係があるのか?科学的実験から明らかになったこととは?

          朝型の食事は本当に痩せやすいのか?ダイエットでは関係ありません!

          1日の食事パターンを朝型すれば本当に痩せやすくなるのでしょうか? 「痩せる痩せない」の観点から言えば、朝・昼・晩のどこで多く食べるのかは関係ありません 1.朝型の食事パターンにすれば痩せやすくなると言われている理由ダイエットで痩せようと思ったときに、「朝ご飯をたくさん食べて夜は少なくした方が痩せやすい」という考えを聞いたことはあるのではないでしょうか? 朝ご飯をたくさん食べれば夜の空腹感は抑えることができるという方もいます。 人それぞれの生活スタイルがあるので、朝ご飯

          朝型の食事は本当に痩せやすいのか?ダイエットでは関係ありません!

          自然と食べる量を減らす4つの方法とは

          いちいちカロリーを管理するのが面倒くさい!という方は、いつもの食事に少しだけ変化を加えることで、自然と食べる量を減らすことが期待できます! 1.ずっとカロリー管理をしていくことは難しいダイエットで体重・体脂肪を減らしていくにはカロリーをマイナスにしていくことが重要ですが、毎回毎回カロリーを計算することは手間でしょうし、生活の間ずっとカロリー計算をして管理することは難しいです。 ダイエットを始めたばかりの初心者の方は、始めの1か月から2か月程度はできるだけカロリーを計算する

          ダイエット初心者は『カロリー計算』をした方が良い理由

          ダイエットを今までやってこなかった人がダイエットを始める場合、食事のカロリー計算をした方が良いです。カロリー計算をすると色々なことに気付くことができます。 1.ダイエットにおいてカロリー計算が必要な理由他の動画で何度も言ってきましたが、ダイエットを成功させるための第一歩は『カロリーをマイナスにすること』です。 摂取カロリーよりも消費カロリーが上回っている状態にしなければいけません。 これはヒトや動物の生理的な現象なので変えることはできませんし、痩せるためにカロリーを無視

          ダイエット初心者は『カロリー計算』をした方が良い理由

          ダイエットでジャガイモや根菜類を避けている人は損しています!メリットはたくさんありますよ!

          ダイエットをしているときに、糖質を控えようとしてジャガイモなどの根菜類を避けようとする方がいますが、すごくもったいないことです。 ダイエット面、健康面で良いことがたくさんあります。 1.ジャガイモのメリットダイエットでジャガイモが避けられるのは、「糖質が多いから」・「GI値が高いから」という理由であることがほとんどですが、ただ単にこのような理由でジャガイモを食べないようにすることは非常にもったいないことです。 まずは、根菜類でよく避けられるジャガイモのメリットについて説明

          ダイエットでジャガイモや根菜類を避けている人は損しています!メリットはたくさんありますよ!

          日本人が不足しがちなミネラル3選!意識して摂取しましょう!

          日本人が不足しがちなミネラルが3つあります。意識して摂取しないと、あなたの生活に悪影響が出てしまうかもしれません! 1.ミネラルについてまず、ミネラルについて説明をしていきます。 ミネラルとは、日本語で無機質と言われ、人間に必要な五大栄養素の1つであり、2つに分類されています。 1つは多量ミネラルという分類で、身体の中に比較的多く含まれているミネラルを多量ミネラルと言います。 カルシウム・リン・カリウム・イオウ・塩素・ナトリウム・マグネシウムの7種類が多量ミネラルに分

          日本人が不足しがちなミネラル3選!意識して摂取しましょう!

          水道水はダメで、ミネラルウォーターの方が安全で健康にいいのか?

          水分補給をするとき、水道水よりもミネラルウォーターの方が安全だし健康に良いからといって選んでいませんか? ミネラルウォーターだから健康に良いということはなく、実は水道水の方が安全基準は高いです。 1.結論普段の水分補給やトレーニング中の水分補給をする上で、水道水ではなくミネラルウォーターを積極的に選んで飲んでいる方はいるのではないでしょうか? その理由として、「水道水よりミネラルウォーターの方が安全だから」・「ミネラルウォーターにはミネラルが入っているから、水道水よりも

          水道水はダメで、ミネラルウォーターの方が安全で健康にいいのか?

          1日の総カロリーに気を付けていても体重が減らない...その理由とは?

          1日の食事のカロリーに気をつけているけど、あまり体重が落ちてくれない。気づかないうちに、週末やお休みの日に食べ過ぎていませんか? 1.ダイエットで体重を減らすために重要なことダイエットで体重を減らすときに重要なことは、1日の総摂取カロリーよりも総消費カロリーが上回ること、つまりカロリーをマイナスの状態にする必要があります。 どんな種類の食事制限をしようと、体重が減るメカニズムはカロリーをマイナスにすることが一番の土台となります。 このことは多くの方がご存知だと思いますが

          1日の総カロリーに気を付けていても体重が減らない...その理由とは?

          1日6食にすると代謝が上がるというウソ。食事回数を変えても代謝は変わりません。

          1日の食事回数を6食にして小分けに食べれば代謝が上がる!なんてことはありません。3食にしようが6食にしようが関係ないです。 1.結論「1日の食事を6食にすれば、代謝が上がって痩せやすい身体になる!」なんて言われていますが、食事の回数を3食や4食、6食にしようが代謝の増減にほとんど変化はありません。 1日6食にした方が良いと感じる人は、そのまま6食の食生活を送っていけば良いですし、「何回も食事を作るのが面倒くさい」・「食事を小分けにするのが手間だ」という方は、1日3食でも大

          1日6食にすると代謝が上がるというウソ。食事回数を変えても代謝は変わりません。

          寝る直前に食べても太りません!ただし、デメリットも・・・

          あることに気を付けていれば、寝る直前にご飯を食べても太りません ただし、デメリットがあります。 1.結論「寝る直前にご飯を食べると、睡眠中は何も身体を動かさないから脂肪が合成されやすくなって太ってしまう。」ということをよく耳にしますが、1日の総カロリーがマイナスになっていれば寝る直前にご飯を食べても太ることはありません。 ただし、寝る直前にご飯を食べた場合、食物を消化する胃酸や胃の内容物が逆流してしまい、胸やけや逆流性食道炎を引き起こしてしまう可能性があります。 この結

          寝る直前に食べても太りません!ただし、デメリットも・・・

          余分に食べた炭水化物が脂肪に変わるなんてことはありません! 炭水化物に対する間違った知識

          炭水化物を食べ過ぎたら、食べ過ぎた分脂肪に変わって太るって思っていませんか?これは現実的に考えて起こりません! 1.結論「食事の余分な炭水化物は消化されずに脂肪へと変わって体脂肪としてたまってしまう。」という考えが広まっていますが、これは現実的にまず起こりません。 炭水化物がそのまま脂肪に変わるのではなく、間接的な理由が原因で体脂肪として蓄積されてしまいます。 2.DNLについて糖質が脂質に変換される反応のことをDNL(de novo lipogenesis)と言います

          余分に食べた炭水化物が脂肪に変わるなんてことはありません! 炭水化物に対する間違った知識

          ダイエットが上手くいかない理由は睡眠不足!ついつい食べてしまう原因にもなってしまいます。

          睡眠不足でダイエットは失敗します!空腹感を抑えたければ、しっかりと睡眠時間を取りましょう! 1.結論睡眠不足になると、満腹感を得ることができるホルモンの分泌が減り、食欲を増進させるホルモンの分泌が多くなって、空腹感が出て食べ過ぎにつながってしまいます。 実際に、睡眠時間の短い人の方が、睡眠時間の長い人よりも多く食事をしていたという結果があります。 ついつい食べてしまう、空腹感が強い、停滞期が来て体重の減りが悪くなった、という方は睡眠不足が原因かもしれないと疑ってみましょ

          ダイエットが上手くいかない理由は睡眠不足!ついつい食べてしまう原因にもなってしまいます。

          痩せるために有酸素運動と筋トレの順番は関係ない!目的に合った順番をご説明します!

          ダイエットで有酸素運動を筋トレの前にしようが、筋トレの後にしようが、体脂肪の減り方に変わりはありません。目的別でのトレーニングの順番をご説明します。 1.結論筋トレの後に有酸素運動をすると、脂肪燃焼効果が高まって、体脂肪の減少に良いと言われていますが、実際は筋トレと有酸素運動の順番を前後させても、体脂肪の減少に変化はありません。 筋量や筋力UPが目的の場合は、筋トレの後に有酸素運動を行った方が体力的に良いですし、マラソンを走ることが目的のような方は有酸素運動を先に行った方

          痩せるために有酸素運動と筋トレの順番は関係ない!目的に合った順番をご説明します!