見出し画像

食品衛生法が改正されました ③特定の食品による「健康被害情報の届出」を義務化

食品衛生法が改正されました ③特定の食品による「健康被害情報の届出」を義務化(本文915文字)
 
令和3年(2021年)に改正された「食品衛生法」が、3年間の猶予期間(経過措置期間)を経て令和6年(2024年)6月1日から完全施行開始しました。今回は「特定の食品による「健康被害情報の届出」を義務化」についてまとめます。
 
<特定の食品による「健康被害情報の届出」を義務化>
食品衛生法の改正によって、厚生労働大臣が定める特別の注意を必要とする成分等を含む食品との関連が疑われる健康被害が発生した場合、事業者は行政にその情報を届け出ることが義務化されました。
 
改正前の食品衛生法では、下の2つの場合には販売等を禁止させることができましたが、健康食品等による健康被害情報の収集についての法的制度がなかったため、法的措置を講じるに足る必要十分な情報収集等ができませんでした。
①有害・有毒物質を含むことが自明の場合(第6条)
②食経験が全くない、あるいは通常の摂取方法と異なる方法で喫食させる場合(第7条)
 
そこで、「特定の食品」について、健康被害情報報告制度を創設し食品衛生法を改正しました。
①食品事業者等は、健康被害があった場合には、その情報を都道府県等に届け出る(都道府県等は届出があった場合には、厚労大臣に報告)。
②食品事業者等に、適正な製造管理・品質管理の遵守を求める。
 
図1)指定成分等含有食品による健康被害情報報告制度の創設のあらまし
https://www.mhlw.go.jp/content/11130500/000706856.jpg
 
<特定の食品とは?>
さて、ここでいう「特定の食品」とは、上述の「厚生労働大臣が定める特別の注意を必要とする成分等を含む食品」、つまり“いわゆる「健康食品」“とされます。
ところが、この“いわゆる「健康食品」”について厚生労働省は、

(いわゆる「健康食品」と呼ばれるものについては)法律上の定義は無く、医薬品以外で経口的に摂取される、健康の維持・増進に特別に役立つことをうたって販売されたり、そのような効果を期待して摂られている食品全般を指しているものです。

厚生労働省ホームページ:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/hokenkinou/index.html

と説明しています。

図2) いわゆる「健康食品」とは(筆者が厚生労働省ホームページをもとに作成)

いわゆる「健康食品」についてさらに詳しい情報は、上記出典の厚生労働省ホームページをご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/hokenkinou/index.html
 
なお、食品衛生基準行政は、令和6年4月1日に厚生労働省から消費者庁に移管されました。
 
 
<一次情報>
食品衛生法の改正について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000197196.html
指定成分等含有食品による健康被害情報報告制度の創設
https://www.mhlw.go.jp/content/11130500/000706474.pdf
 
<動画>
指定成分等含有食品による健康被害情報報告制度の創設
https://www.youtube.com/watch?v=FBDL7RqTzBY
 
<関連情報>
厚生労働省は、概要として挙げられている7項目について、それぞれ詳細を公表しています。
(1)大規模又は広域におよぶ「食中毒」への対策を強化
(2)「HACCP(ハサップ)に沿った衛生管理」を制度化
(3)特定の食品による「健康被害情報の届出」を義務化
(4)「食品用器具・容器包装」にポジティブリスト制度を導入
(5)「営業許可制度」の見直しと「営業届出制度」の創設
(6)食品等の「自主回収(リコール)情報」は行政への報告を義務化
(7)「輸出入」食品の安全証明の充実
 
<参考情報>
■梅干しの製造販売が許可制になりました
https://note.com/fir_institute/n/n222c67a126cd
■【独自研究報告】食品衛生申請等システムによる令和5年度食料品リコール公開回収事案
https://note.com/fir_institute/n/n6ad59d79c7d9
■食品衛生法が改正されました ①大規模又は広域におよぶ「食中毒」への対策を強化
https://note.com/fir_institute/n/nf985d53530fd
■食品衛生法が改正されました ②「HACCP(ハサップ)に沿った衛生管理」を制度化
https://note.com/fir_institute/n/n3f1253cc102e
■食品衛生法が改正されました ④「食品用器具・容器包装」にポジティブリスト制度を導入
https://note.com/fir_institute/n/nf75236614c25
■食品衛生法が改正されました ⑤「営業許可制度」の見直しと「営業届出制度」の創設
https://note.com/fir_institute/n/ne2a7b1e28871
■食品衛生法が改正されました ⑥食品等の「自主回収(リコール)情報」は行政への報告を義務化
https://note.com/fir_institute/n/nca6c24ad0230
■食品衛生法が改正されました ⑦「輸出入」食品の安全証明の充実
https://note.com/fir_institute/n/nb41795167615 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?