見出し画像

肥満はあなたのせいじゃない、    食欲を操作する業界が存在していた

今回は、ニューサイエンティスト ベストブック オブ2020に
選出され、世界中で注目を集めた
デイヴィッド・ローベンハイマー氏の著書「食欲人」
という本の内容を紹介します。

これまで、数多くのダイエットに挑戦してきたけれど、
どれも失敗してしまったという人がたくさんいると思います。
そういった人に足りなかったのは、我慢ではなく
正しい知識だったのです。

本当に科学的に正しいのかどうか分からない
謎ダイエット理論とは一線を画していて、人間の食欲に
科学のメスを入れた本書の内容を理解すれば、痩せるために
必要なことに辿り着けるでしょう。
生きることは食べることですから、誰でも食については
関心があると思いますが、皆さんにとって興味深い内容の
本になっています。

ファストフードやスナック菓子などの、超加工食品で
溢れかえる現代の食品産業によって、私たちの食欲は狂わされ、
人類は過食の一途を辿っています。

超加工食品とは、糖分、塩分、脂肪を多く含む加工済み食品の
ことで、硬化油、添加糖、香味料、乳化剤、保存料などの
添加物を付与して工業的過程によって作られている
食品のことです。
常温でも保存できて日持ちするため、消費者にとっては便利な
食品である超加工食品が、どのようなメカニズムで
私たちの食欲を操作し、不健康に陥れようとしているのかが
「バッタ」を用いた実験で解説してくれています。

科学的な記述が多く、やや難しい内容だったので、
実験の過程は抜きにして、実験から分かった結論を紹介しますので、
興味を持った人は実際にこの本をお買い求めください。







本能が食べるべきものを見極める

私たちは、日々データとにらめっこしながら
「この食品は栄養が豊富だ」とか、
「鶏肉はタンパク質の含有量に優れている」など、
自分にとって最適な栄養バランスを実現しようと努力しています。

確かにそれは大変素晴らしいかもしれませんが、野生動物は
このように勉強して自分に必要なカロリーや
タンパク質の量、炭水化物の量などを考えている訳がありません。
人間以外の動物は、自分の感覚で最適な食品を選んで
食べている筈です。


ステラと言う名前の「ヒヒ」が食べている食品について、朝から晩まで
観察し、記録するという研究が行われたことがありました。
食べた食品のサンプルを栄養研究所に回し、栄養組成を分析して
毎日の食事の詳細な栄養記録を記入していったのです。
この研究は30日間という長期間にわたって行いましたが、
その結果、極めて面白いことが分かりました。

ステラの食事は驚くほど多様で、30日間で食べた食品は
約90種類にも及び、自然食品と加工食品を様々な組み合わせで
食べていました。

肉を食べた日にはタンパク質と脂質の摂取量が多くなり、
フルーツをたくさん食べた日には糖質の摂取量が多くなっています。
ですが当然、話はこれで終わりではありません。

研究者はその後、食事内容に占める【タンパク質】と
【炭水化物+脂質】の比率を計算したのです。
そこで分かったのは、ステラが毎日何を食べようが、
【タンパク質】と【炭水化物+脂質】の比率が
変わらなかったという事です。

ステラは、「タンパク質=1」に対して、
「炭水化物+脂質=5」という比率を維持しながら、
毎日いろいろなものを食べていて、これは頭の中で計算しながら
食べていたわけではなく、自然とそのことを
分かっていたのです。

それだけではありません、「タンパク質=1」に対して、
「炭水化物+脂質=5」という摂取比率は、ステラの体格の
健康的な女性に最適の栄養バランスであることが
実証されていた数字でした。





動物は欲しい栄養を知っている


1991年、研究チームはオックスフォード大学において
バッタの食欲に関する研究を行いました。
研究の目的は2つです。

・動物は、どのような基準で食べるものを決めているのか?
・最適な食事が出来ず、別の食事を摂ったら何が起こるか?

この2点を調べるために、研究チームはバッタが摂取する
2大栄養素の「タンパク質」「炭水化物」について、
これらの比率が異なる25種類のエサを用意しました。
これは、人間に例えると肉の多い高タンパクの食事と、
ご飯の多い高炭水化物の食事という事になります。

これらのエサは栄養成分こそ異なるものの、
外見からは見分けがつきません。
この食事を、脱皮して成虫になるまでの期間、それぞれに決められた
1種類のエサを好きなだけ食べることが出来ました。



この実験の結果、炭水化物の比率が多いエサを与えられていた
全てのバッタが、ほぼ同量のタンパク質を
摂取していた事が分かりました。
炭水化物の比率を多くしていたのですから、これだけのタンパク質を
摂取するためには、炭水化物を過剰に摂取する必要があります。
これが非常に重要なポイントなのですが、つまりバッタは、
「適性タンパク質摂取量まで食事を止めなかった」という事です。
たとえ炭水化物を食べ過ぎたとしても、適性タンパク質摂取量まで
食べ続けていたのです。

そして、この炭水化物の過剰摂取は2つの代償を伴いました。
第一が時間です、高炭水化物(=低タンパク質)のエサを
与えられたバッタは、羽の生えた成虫に脱皮するまでの期間が
長かったのです。
成虫になるまでの期間が長くなれば、繁殖のチャンスを得る前に
鳥やトカゲなどの天敵に食べられてしまう可能性が高くなります。
第二の代償が肥満です、高炭水化物食のバッタは
エサの食べ過ぎで肥満になりました。



一方で、高タンパク質食(=低炭水化物)のバッタは痩せ過ぎていて、
成虫になるまで生き延びられる可能性が低かったと分かりました。
この実験の結果をまとめると、次のようになります。

高炭水化物のエサ】
体が要求する量のタンパク質を摂取するため食べ続け、
肥満になり発達が遅れた

【高タンパク質のエサ】
タンパク質への欲求がすぐに満たされたため、炭水化物の

摂取量は少なかったものの、エネルギー不足になった


つまりこの実験は、エサの栄養バランスが偏っている時に、
炭水化物とタンパク質の、どちらの摂取が優先されるかと
いう事を明らかにしたのです。
バッタがエサを食べる目的は、タンパク質を摂取するためで
あることが判明しました。





食べ物を選択出来たら・・・

先ほどの実験で、バッタは1種類のエサしか食べることが
できませんでしたが、もしも豊富な選択肢の中から
自由に選択できるとしたらどうでしょうか。
私たちは日々、たくさんの食品の中から食べたいものを選んで
食べていますが、それと同じような環境をバッタに用意してあげると、
人間と同じように太っていってしまうのかという実験です。

そこで、オックスフォード大学のポール・チェンバーズは
タンパク質と炭水化物の比率が異なる2種類のエサを
バッタに与えてみたのです。
2つのエサをどのような配分で食べるかはバッタの自由です。
すると、とても面白いことが起こりました。

どんな組み合わせのエサをバッタに与えても、全く同じ比率で
炭水化物とタンパク質を摂取していたのです。
これを行うために、バッタは与えられたエサの配合に応じて、
2種類のエサの摂取量を調節し、バランスを取る必要があります。

人間には到底不可能だと思えた栄養バランスの調整ですが、
バッタは何らかの方法で自然と行うことができています。
さらに驚いたのは、それがバッタにとっては最も健康的な、
生存と成長を促進する配合だったという点です。

ということで、これまで調べてきた研究からは、
次のことが明らかになりました。

【食べ物の選択肢が豊富な場合】
各栄養間の食欲システム同士が協力して、最適な栄養バランスの

組み合わせでエサを食べることができる

【栄養バランスの悪い食事しか得られない場合】
タンパク質を食べることを優先して、炭水化物を過剰摂取してしまう





食べ過ぎ予防のためには〇〇摂取


これまで、バッタを使って食欲の研究をしてきましたが、
私たちが本当に知りたかったことはバッタの食欲ではありません。
バッタの研究結果が人にも当てはまるのかということを、
バッタ研究のヒトバージョンで行いました。

実験は次のように行います。
まず、10人の大学生を人里離れた山小屋に連れていき、
間食を防ぐために社会から隔絶します。

被験者は最初の2日間は、肉・魚・卵・乳製品・パンなどの
ビュッフェから、好きなものを好きなだけ食べることができます。
食べたものは全て計量され、各食品のタンパク質、炭水化物、
脂質の含有量が計算され、各被験者が食べた
全ての食事と軽食について、データが記録されていきました。

続いて、3日目と4日目は被験者を2つのグループに分けて、
食べ物の選択肢を狭くします。
一方のグループは、高タンパク質・低カロリーのビュッフェを
提供し、もう一方のグループには、低タンパク質・高カロリーの
ビュッフェを用意します。
この時も全ての被験者は与えられた食事を好きなだけ食べることが
できて、食べ物のカロリーと栄養素の含有量を記録します。

最後の5日目と6日目は、全員が全ての食品を含む
最初のビュッフェを食べてもらい、実験は終了となりました。



被験者が自由に食事を選択できた1・2日目の、
タンパク質のカロリー比率は約18%でした。
多くの研究から、世界中の人々のタンパク質のカロリー比率は
15%~20%であることが判明しているので、
18%は標準的な結果であると言えます。

注目すべきは、被験者が高タンパク質食と低タンパク質食に分けられた
第二段階の結果です。
第二段階では、なんと被験者全員が1・2日目と同じだけの
タンパク質摂取を維持していたのです。
低タンパク質・高カロリーのグループは、タンパク質摂取量を
維持するために、総摂取カロリーを35%増やしていました。
逆に、高タンパク質・低カロリーだったグループは、
総摂取カロリーを38%減らしました。

つまり、被験者たちの反応は明らかにバッタの実験結果と
同じだったのです。
このことから、ヒトにおいてもタンパク質に対する食欲が
食事の総摂取カロリーを決定していると明らかになりました。
身体活動で消費されるカロリーが変わらないと仮定したとき、
高炭水化物食は体重増加を招き、高タンパク質食は
自然な体重減少に繋がるということです。



いずれにせよ、どんな場合も優先されたのはタンパク質の
摂取だったということで、これこそが私たち人間の食欲に
影響を及ぼすタンパク質の力なのです。

この結果から分かったことは極めてシンプルなことですが、
バランスの良い食事を摂取するとともに、最重要で意識すべきは
「タンパク質の摂取が少ない状況を避けなければならない」
ということです。

飽食の現代において、私たちはタンパク質の摂取量が少なければ
炭水化物や脂質を摂りすぎてしまうことになり、
肥満や生活習慣病などに悩まされてしまい、さらに多くの病気を
発症する可能性が高まってしまいます。

ですから、まずはタンパク質の摂取量を満たすことを意識して
献立を考えてみてください。






〇〇が私たちの食欲を狂わせる


人間を含めた動物というのは、十分な食料があれば自分にとって
最適な栄養バランスで食事を摂取できると分かりました。

・・・・・・、ん?

・・・・・・・・・、あれ?

ここで、おかしな矛盾に気づいてしまいました。
なぜ、食べ物に溢れた先進国でも、太ってしまう人間が
存在しているのでしょうか。
毎日いつでもスーパーに行けば、自分が求めている食材を
入手することができて、最適な食事ができるはずなのに、
私たちは炭水化物や脂質を食べ過ぎてしまう偏った食事になり、
太っている人は少なくありません。

このことについて考えた時、ある恐ろしい仮説に直面しました。


それは、加工食品業者が自分たちの製品を大量に購入して
もらうために、添加物を利用してタンパク質含有量を
操作しているのではないかという疑いです。

というのも、生鮮食品を食べているだけでは、私たちは本能に従って
適切な栄養素をコントロールできると分かったのですから、
そうなると問題なのは、生鮮食品以外の食料品では
ないかという事になります。

ここで、バッタの実験結果に再び注目してみましょう。
実験結果から、バッタのエサが低タンパク食(=高炭水化物)であれば
過食になり、高タンパク食(=低炭水化物)の時は
小食になることが分かりました。
これはつまり、エサに含まれるタンパク質の比率を操作することで、
バッタの行動をコントロールできるということです。

具体的に、操作できる行動と言えば・・・・

・食べるエサの量を増やしたり、減らしたり
・成長を早めたり、遅らせたり
・太らせたり、痩せさせたり
・遠くまで歩かせたり、怠惰にさせたり

このようなことが、エサに含まれる栄養素の比率を
調整するだけで行えます。
さらに、続く実験では人間もバッタと同じ行動をすることが
判明しましたので、タンパク質比率を操作することで、
人間が食べる量もコントロールできるという訳です。
加工食品メーカーにとっては、これほど好都合な真実は
ありませんから、彼らがこの真実を営利目的に利用しているのでは
ないかと思うのです。

そこで、研究チームはアメリカ国民栄養保険調査に参加した
9,042人の被験者の食事データを検証しました。
研究の目的は、超加工食品の摂取量の違いが、アメリカ人の食生活に
与えている影響を調べることです。


研究結果を見てみると、食事に占める超加工食品の比率が
上昇すると、タンパク質が総摂取カロリーに占める割合が
低下しました。





食べ過ぎてしまう犯人


つまり、食事に加工食品を多く取り入れると、摂取カロリーに占める
タンパク質の割合が低下したという訳です。
また、食事の総エネルギー摂取量は、加工食品の比率が
高い場合に多いと分かりました。
これは、摂取カロリーに関わらず、満足できる量のタンパク質に
達するまで食べ続けたということです。

これが意図的なのかは判りませんが、意図的であろうとなかろうと
加工食品業者が低タンパクの食品製造に舵を切っていて、
私たちはその策略に乗せられて、食べる量を増やしている
可能性があるのです。
つまり、タンパク質比率の低い加工食品の過剰摂取が
私たちを肥満にさせる要因になっているということです。

また、バッタの実験は食物繊維に関して重要なことを
示してくれていました。
エサの中には食物繊維が含まれていたのですが、この食物繊維の比率を
増やすと、バッタが食べるエサの量も増えました。

この理由は、食物繊維が増えたことによってタンパク質が
希釈されたので、タンパク質摂取量を維持するためには
全体的に多く食べる必要があったと考えられます。

しかし、食物繊維の量が一定レベルを超えると、
バッタは食べる量を増やさなくなりました。
それは、体内の食物繊維量が腸の処理能力の上限に達したからです。
このことは、一定量の食物繊維が食欲のストッパーになったことを
意味します。

加工食品が機械によって加工される際には、食べやすさや食感を
良くするために、多くの食物繊維が取り除かれています。
バッタの実験から分かる通り、食べ物から繊維を取り除くことは、
食欲のブレーキを切ってしまうようなものです。

例えば、りんごを4つ食べてみましょう。
殆どの人は2・3個食べるのがやっとで、4つ全部を食べられる人は
多くないでしょう。
では、りんご4個分のジュースではどうでしょうか。
これなら比較的多くの人が飲み干せるし、なんならもう一杯
おかわりできそうです。
何が違うのかと言えば、ジュースにするとりんごの繊維質が
ほとんど搾りかすとして取り除かれるという事です。
つまり、食物繊維のブレーキが働かないので、果物のジュースを飲むと、
ついついカロリーの摂りすぎになってしまいます。

つまり、超加工食品はタンパク質比率が低いがゆえに食べ過ぎてしまい、
さらに食物繊維を排除している加工品は食欲のブレーキが利かないので、
食品加工業者にとってはお金儲けするために最高の商品ということです。






不健康な食べ物は安くて美味い


食品加工業者がタンパク質を減らす理由はまだあります。
タンパク質を抑えると、製造原価が安くなるのではないかと
考えられるのです。

このことを調査するために、パソコンを用いて
アメリカとオーストラリアのネットスーパーに行き、
どちらの国でも買える106品目の加工食品を選んで、
それぞれの価格と栄養成分を記録しました。

このデータを基に、タンパク質、炭水化物、脂質、それぞれの含有量が
各食品の価格にどれだけ寄与しているかを計算したのです。
その結果、どちらの国でも脂質の含有量は食品価格に
ほとんど影響を及ぼしませんでした。
しかし、タンパク質が多いほど商品の価格が高く、
炭水化物の多い食品は、価格を安くしている事が分かりました。

この結果から、加工食品のメーカーが、何故タンパク質よりも
炭水化物を多く使用するのかが明らかとなりましたが、
それはやっぱり、製造原価を安く抑えられるという
理由があったのかもしれません。

その上タンパク質比率を下げることは、消費者の食欲を操作して
過食にさせるというおまけつきです。
超加工食品のタンパク質比率が低く、炭水化物と脂質の比率が高い
合理的な理由が判明したのではないでしょうか。

さらに、食物繊維比率の低い超加工食品の配合には、
より強力な隠されたメリットがあります。
それは、「味」です。

ここでもバッタの行動が参考になっているのですが、
食物繊維を多く含むエサと、少ないエサを用意した場合に、
バッタは食物繊維の少ないエサを選びました。
それは、繊維が多いと栄養素が希釈されてしまうからです。


栄養素の中には、タンパク質や炭水化物のみならず、うま味成分や
風味を与える塩なども含まれますので、繊維の比率が低いと
食べ物が美味しくなるのです。
このことから、超加工食品の食物繊維含有量を減らすことが
メーカーの利益に結び付くことが分かります。
それは、味が良くなって商品が売れるようになるからです。

このように、バッタを用いた実験は、健康によくない食べ物である
超加工食品が、なぜ世の中に蔓延しているのかという理由を
明らかにしてくれました。
食物繊維が少なく、炭水化物と脂肪の多い食べ物は美味しいので、
多くの消費者に選ばれるということです。

おまけにそれはタンパク質をあまり含まないので、
製造原価が安いのです。
このような低タンパク質、低食物繊維、低価格の3拍子揃った
加工食品は、ついつい食べ過ぎてしまいます。





まとめ

これまでの結果から、加工食品業者が現代の食品産業において
全面的な勝利を収めたというわけです。
私たちの日常に溢れる加工食品が、どれほど恐ろしいものであるか
理解していただけたでしょうか。

このような加工食品を避け、健康を取り戻すための改善策を
提案させていただきます。


健康な食生活のために大切な15条

1.自分自身の必要タンパク質を理解する
2.超加工食品を避ける
3.高タンパク質の食品を食べる
4.食物繊維を食べる
5.カロリー信奉をやめる
6.食べ物を「混ぜ物」にしない
7.空腹になってから食べる
8.塩味が欲しいことの意味を知る
9.食欲を信じる
10.運動時には20g~30gのまとまったタンパク質を摂る
11.食べない時間を作る
12.体内時計に合わせて眠る
13.外に出る
14.料理を作る
15.流行の健康本に惑わされない

私たちが健康で過ごすために著者が提案するのはこの15条です。
皆さんも参考にしてみて下さい。




終わり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?