見出し画像

[火熾し/基礎技術]メタルマッチの用法と最適な火口選び

火種が真下に落ちることで 火口への命中率が上がる!

01.サバイバルの基本道具の定番メソッドを確認する

 サバイバルスキルの基本とも言うべき火熾し。当然ライターを持っていればそれで火を熾すに越したことはないが、より長期的なサバイバルを想定するならやはりメタルマッチを道具袋に備えておいた方が安心だ。フェロセリウムの急激な酸化(火花)を火種とするこの道具は、ガス〜オイルライターよりも機構が単純なので、水濡れや標高の変化に強く、燃料切れの心配もない。つまりあらゆる環境での火熾しに使えるというわけだ。ここでは当たり前過ぎて教則本でもあまり解説されてこなかったメタルマッチに焦点を当て、最もスタンダードな用法を解説する。

METHOD.01 
メタルマッチは引いて使う

足の甲(周辺の石、丸太などでも良い)にナイフを固定し、メタルマッチをナイフの背に当てた状態から一気に引き抜く。風で火口が飛んでしまうような状況でなければ、これが最も着火率の高い基本形となる(風がある時の方法は「METHOD.05」で紹介)。この方法の利点は、固定したナイフの真下に火種(火花)が落ちてくれること。つまり火種の行方を予想しやすく、結果的に火口に乗せやすいので着火率が上がるのである。

ナイフの背にメタルマッチを下から押し当てて、斜め上方向に引き抜いていく。この方法はメタルマッチに力を込めやすいので、飛び散る火花の量も盛大だ。

METHOD.02 
ストライカーにはナイフが最適

多くのメタルマッチにはストライカーが付属しているが、どれもオマケ程
度の小さなもので力が込められない。反面、火熾しのために大きなスト
ライカーを持ち運ぶのも無駄なので、結果的に野営に必ず必要なナイフ
が最良のストライカーとなる。そもそもここで述べる定番メソッドはどれもナイフの使用を前提としたものだ。

ナイフをストライカーとして使うと決まれば、購入時に付いてきたストライカーは邪魔なので外してしまおう。その分、大型のメタルマッチにしても楽に携行できる。
意外と盲点なのがナイフのブレード形状による火花の起こしやすさ。背の角が最も鋭角になるホローグラインドブレードが一番火花を飛ばしやすい。

METHOD.03 
火口は小さく、薄く、細かくする

メタルマッチで起こした火花を小さな炎に昇華させるための火口。周囲に落ちている乾いた素材を薄く削いだり、細かく砕いたりして作る手法はもはや説明不要だろう。火花の僅かな熱に反応させる、酸素と触れる表面積を広く取ることを考えて加工すると、そのままでは着火しない素材でも良い火口となる場合があるので試してほしい。

例えば濡れている枝でも次の写真を見ると分かるように、皮を剥ぎ取ってナイフでそれを削いでいくと中身は乾いている場合がある。乾いた繊維を取り出せればつつがなく着火する。
枯葉、松ぼっくり、枝など、乾いているものなら薄く削いだり、細かく砕いたりすることで火花だけでも着火する。素材の中に繊維質を探すと良い。
フェザースティックという枝の表面を薄く削り重ねる定番テクニック。火花をキャッチした後に、表面積を増やして酸素と触れやすくするという基本原理は共通している。

METHOD.04 
焚き付け時はジッと堪える

初心者が間違いを起こしやすいのが、火口の小さな炎を焚き付け(小枝etc)に移す場面。不用意に息を吹きかけてしまうと、焚き付けの可燃性ガスを引き出すのに必要な熱が逃げてしまい鎮火してしまう。この段階では焚き付けを火種にかぶせて熱を留めることに専念すべき。

火口に小さな炎が生まれたら、あらかじめ大量に集めておいた小枝をゆっくりかつ大胆にかぶせる。小枝に炎が移れば、あとは何もしないでも炎がどんどん大きくなるので焚火に移行できる。
火口の炎が安定しない、あるいは集めた小枝が湿っているような場合は、写真のように焚き付けを空気に触れさせつつ、乾かしながら炎を移しとっていく。

METHOD.05 
風がある時はメタルマッチで火口を抑えるのが確実

先ほど述べた通り、道具面ではメタルマッチ付属の小さなストライカーを使うより、力が込めやすいナイフの背を使った方が大きな火花が作れる。ナイフの背のエッジが鈍った場合は、周囲の石で荒研ぎし、エッジを付け直せば良い。動作面ではナイフのハンドル末端を地面や足先に当てて固定し、メタルマッチをナイフの背に押し当てながら引く方法が定番だが、風がある状況では下記の方法を採るとよい。

火口は往々にして軽いものが多く、少しでも風が吹いたり、置き場が傾斜していたりすると飛んでいってしまう。そのような環境ではメタルマッチで火口を押さえつけてやると良い。ナイフはより強い力がかけられる背の先端部で擦る。
ナイフ先端部を強くメタルマッチに押しあてれば、コンパクトな動作でも十分な火花を生成できる。当然火花は必ず火口に当たる。

【コラム】 
メタルマッチとマグネシウムは別物!?

一般的にメタルマッチ=マグネシウムと勘違いされやすいが、正解は鉄とセリウムの合金「フェロセリウム」だ。ただ、それが全くの見当違いかというとそうではなく、着火温度が低く火花を散らせやすいフェロセリウムと急激に酸化させると激しく光と熱を放出するマグネシウムの特性を用いて、より強力な火種を作るメタルマッチもある。例えば米軍が用いるメタルマッチがそれだ。

米軍タイプはマグネシウムの板の片側面にフェロセリウムの棒が付いている。フェロセリウムで火花を起こす前に、マグネシウムを一時的な火口として削っておき、ここに火花を落とすのだ。
削り出したマグネシウムの粉。
マグネシウムに火花が当たると強烈な光を放ちながら瞬く間に燃焼する。この際発生した熱が天然火口(枯葉etc)に含まれる可燃性ガスを確実に引き出し、着火性を大幅に上げるのだ。


02.メタルマッチを想定した火口の実力検証

 以下ではメタルマッチで熾した火花を小さな炎に成長させる火口について考えていきたい。火口に使える代表的な天然〜人工素材をピックアップしているが、いずれも火花の微小な熱で組織が分解し、可燃ガスを放出できる極細の毛や極薄のフィルムのような形状を有している。素材に含まれる油分の差こそあれ、この特徴的形状を備えた、あるいはナイフなどでそれを再現できる素材であれば、多くのものが火口となる可能性を秘めているのだ。

TINDER.01 
樹皮(白樺)

[燃焼時間/30 秒] ※写真の火口サイズで検証

豊富な油分を内包した 天然火口の定番


森に生えている木々の樹皮は天然火口の代表格。 樹皮がペロリと剥がれるタイプは乾燥していて採取もしやすく、優良な火口となる(緊急時以外は倒木 から採取すること)。とりわけ、ここで取り上げた白樺の樹皮は油分を多く含み、ナイフなどで加工しなくともフィルム状の薄皮を備えているので鉄板の火口と言えるだろう。

着火性能

裏が透けて見えるほど薄いフィルム状の薄皮部に火花を当てれば、すぐさま着火して炎を上げる。薄皮が少ない場合は、ナイフの背で樹皮を削ぐと表層がめくれ上がり、薄く細かな樹皮の屑を作ることができる。

燃焼特性

樹皮本体に油分を多く含むので、薄皮で上げた炎はここでもう一段階成長する。反面、瞬発力が強いために炎の持続力は弱く、焚き付けに炎を移す際には一工夫を要する。

TINDER.02 
綿毛(ススキ)

[燃焼時間/1分] ※写真の火口サイズで検証

抜群の着火性を誇る綿毛の代表格

素材に含まれる油分を問わず、一本一本が微細なために火花程度の熱ですぐさま可燃ガスを放出してくれる綿毛。ここではススキの穂先を用いているが、綿毛系の注意点を挙げるなら、火熾しの際の置き方だ。綿毛を密集して置いてしまうと表面のみ燃えるだけで中まで火が燃え移らない(酸欠になる)。平たく広げて置くようにしたい。

着火性能

綿毛に火花を当てると、セーター表面を炎が走るように(防災ビデオでよく注意喚起されている現象)表層部分がワッと燃えてから徐々に火が回っていく。着火性だけなら綿毛が最も優れているだろう。

燃焼特性

綿毛自体にはあまり可燃ガスが含まれていないので、先述の通り置き方に注意しないと火が絶えてしまう。平たく広げて置けば満遍なく酸素に触れるので、それなりに長時間燃える。

TINDER.03
麻紐

[燃焼時間/30秒] ※写真の火口サイズで検証

火口にも使える定番の工作アイテム

鳥の巣状にして火口を包み、炎を成長させる手段としてよく用いられる麻紐だが、そもそもこれ自体が立派な火口である。麻紐をほぐして綿状にすれば、比較的簡単にメタルマッチで火を熾すことができる。ブッシュクラフトによるシェルター作りなど、サバイバル野営には欠かせないアイテムだけに、平時はこれを火口にすると良い。

着火性能

白樺やススキほどではないが、数回火花を当てれば火が着く程度で着火性は良い方だろう。同じ綿毛系とはいえススキよりも一本一本が太く、内部まで空気が通りやすいために綺麗に燃え広がってくれる。

燃焼特性

麻紐をほぐすのに手間がかかるので、どうしても火口の量は少なくなりがち。こちらも素材自体に多く可燃ガスを含んでいるわけではないため、総じて燃焼時間も短めだ。

TINDER.04
ファットウッド

[燃焼時間/1分30秒] ※写真の削り出したサイズで検証

省エネ性にも優れた火熾し専用品

そもそもメタルマッチによる火熾しを想定した火口なので、その性能は説明不要だろう。元来可燃ガスを多く含む木片に、さらに油分を浸透させることで抜群の着火性と燃焼持続力が与えられている。火熾しの際は木片をナイフで細かく削り取って使うが、少量でも炎が持続するのでなかなか減ることがなく、省エネ性も高い。

着火性能

着火性は感覚的に麻紐と同程度で、数回火花を散らせば着火する。とはいえ、この着火性は木片を削り取る際の薄さ、細かさに左右されるので、この作業を丁寧にこなせば当然火も着きやすくなるだろう。

燃焼特性

木片に多く含まれた油分のおかげで、少量でも長時間燃焼する。また、当然燃料が少量となれば必要な酸素も少ないため、焚き付けに覆われた際も酸欠にならず火が絶えにくい。


TINDER.05
軍手

[燃焼時間/2分] ※写真の火口サイズで検証

専用着火剤に劣らぬ隠れた実力派

サバイバル野営時に備えている可能性が高い軍手も優良な火口となる。ポイントは高級な綿100%製品ではなく、化学繊維を使用した安価なものであること。化学繊維は石油が原料となるゆえに炎の持続力は抜群。ナイフで切り取った際にできる綻びは綿状となるため、着火性も上がるのだ。こちらは雨天で乾いた火口が見つからない場面での一手として使いたい。

着火性能

同じ化学繊維を用いた軍手であっても、着火性は銘柄により大きく差がある印象。今回用いた軍手はあまり着火性が良くなかったが、火花10回強で着火した。切り口の綻びをナイフで広げておきたい。

燃焼特性

炎の持続力は専用の着火剤に劣らず長時間燃焼する。こちらもファットウッド同様に少ない燃料で済むため必要な酸素量も少なく、焚火に展開しやすい火口と言えるだろう。


03.市販着火剤の実力検証

 ここからはとにかく一度メタルマッチで火を熾してみたいというエントリー層、あるいは天候に関わらずガンガン焚火を楽しみたいヘビーユーザーに向けて、8種の市販の着火剤にメタルマッチで火を付ける実証テストを行った。結果はどれも大変優秀であり、ほぼ100%の確立で火熾しが可能だろう。

LIGHT MY FIRE[ライトマイファイヤー]
ティンダーオンアロープ

メタルマッチによる火熾しの大定番火口

材質には松を使用。天然の油分が約80%含まれる着火剤。ナイフなどで薄く削り、ファイヤースターター等の火花を落として着火させる。防水性が高く、ロープ付きのため使い勝手にも優れる。サイズは150×22×22mm。重量約50~70g。実勢価格660円程度。
ナイフで薄く適量を削ぎ取る。微塵切りの要領でさらに細かくすると着火性は上がる。
テストでは5回ほど火花を散らせる程度で着火した。末長く使える省燃費性を考えるとかなり優秀。
天然素材を用いた着火剤としては間違いなく最高峰の着火性を誇るが、大定番火口ということでこれをベンチマークのランクBとした。

着火性ランク:B
燃焼時間:約1分14秒 ※写真の分量による編集部調べ


UNIFLAME[ユニフレーム]
森の着火材

天然素材を用いて長時間燃焼を実現

ペレットストーブや薪ストーブ、BBQ、キャンプファイヤーなど、火熾しに最適。材料の間伐材とパラフィンワックスはリサイクル品を使用。揮発成分不使用のため、刺激臭も出ない。1片で約7分間かけてゆっくり燃焼する。12回分。実勢価格440円程度。
今回は製品状態で切れ目の入った1コマ分をさらに半分に割り、着火性を上げるために砕いて使用。
着火剤を砕くと砕かないとでは雲泥の差が出た。砕けば3~4発の火花で着火する実力を発揮する。
パラフィンワックスによる着火性の良さに加えて、木材ならではの安定した炎が好印象。他の着火剤に比べて燃焼時間も十分に長かった。

着火性ランク:B+
燃焼時間:約7分20秒 ※写真の分量による編集部調べ


CAPTAIN STAG[キャプテンスタッグ]
ペーパー着火剤

持ち運びにも便利な玄人御用達の逸品

1枚のサイズ95×195×厚さ2㎜を6枚組でセット。ステアリン含有、植物油由来のパルプを使用した携行にも便利なペーパースタイルの着火剤。燃焼時間は1枚の1/3で約5分。キャンプ、バーベキュー、焚火などの火熾しが手軽に行える。実勢価格650円程度。
1シートに縦に3分割できる切り取り線があるが、今回はさらにその1/3を使用。バラバラにちぎっておく。
バラバラにちぎったことで大量の綿毛が飛び出し、結果的に2 ~ 3発の火花で必ず火がついた。
かつては服部文祥も使っていたペーパー着火剤は安定の着火率。ちぎると必然的に綿状の繊維が飛び出すため、メタルマッチにも最適。

着火性ランク:A
燃焼時間:約4分10秒 ※写真の分量による編集部調べ


Esbit[エスビット]
固形燃料スタンダード

お湯も沸かせる信頼の固形燃料

爆発性なし。燃焼時液体化なし。燃え残り灰はほとんどなく、目に見える煙も出ない固形燃料だが、7000kcal/kgsのハイパワーで着火剤としても使用可能。燃焼時間は1つのタブレットで約5分間。素材はヘキサミン。1箱には4gが20個入る。実勢価格660円程度。
今回は1粒のさらに半分を砕いて使用した。ナイフのハンドルエンドで叩けば簡単に砕ける。
砕かないといくらやっても着火しないが、砕いたら2 ~ 3発の火花で着火。燃焼時間もさすがに長い。
本来はこれ自体を固形燃料として使うものだが、今回はあえて火口用途の実力を検証し、驚異の着火性を証明することができた。

着火性ランク:A
燃焼時間:約4分58秒 ※写真の分量による編集部調べ


NITINEN[ニチネン]
チャッカネン

抜群の入手性を誇る最も身近な着火剤

メチルアルコールと増粘材を成分とした、木炭への着火に便利なゼリー状の着火燃料。炎が確認できる赤色火を採用する。チューブには逆止弁が装備され、一度出た燃料は容器内に戻らない仕組み。燃焼中のつぎたしは不可。屋外専用。240g。実勢価格500円程度。
ゼリー状の液体を500円玉程度の大きさで絞り出した。何の下ごしらえも必要はない。
ゼリー状ゆえ期待していなかったが、小さな火花でも必ず着火。ガス化するため即使用するべし。
チューブから出した瞬間にガス化するため、本来は火の元から十分に離れた状態を維持するべき。メタルマッチでも着火性は驚愕の良さ。

着火性ランク:A+
燃焼時間:約5分18秒 ※写真の分量による編集部調べ


LOGOS[ロゴス]
防水ファイアーライター

あらゆる局面で使える高い万能性が魅力

水に濡れても着火が可能で、一度火がつけば水がかかっても消えない、さらに水に浮かべたままでも着火できる防水仕様の着火剤。燃焼温度は700~750℃で、1個あたり13~17分間燃焼する。木炭1kgに対し1~2個で着火可。21個入り。実勢価格990円程度。
今回使用したのは1タブレットの半分。手で簡単に潰せるくらい柔らかく、下ごしらえも楽だ。
こちらも予想に反して一発点火。炎も十分に大きいので、簡単に焚き付けへ火が移ることだろう。
防水性を有する着火剤として、ライターによる点火でも役立つ逸品だが、メタルマッチ点火でも最高峰の着火性を証明してくれた。

着火性ランク:A+
燃焼時間:約6分21秒 ※写真の分量による編集部調べ


Weber[ウェーバー]
ライターキューブ

天然素材を用いながらも高い着火性を発揮

ウェーバー独自の技術を用いて天然素材のみで固形化された天然点火キューブ。原材料はヨーロッパ産おがくず。化学成分は一切使用していないため、安全・安心、環境にも優しく、食材への匂い移りの心配も無い。48個入りでコストパフォーマンスも高い。実勢価格990円程度。
今回は1キューブを半分に切って使用。積層構造となるので、ちぎると簡単にバラけてくれる。
見た目からも想像できる通り、細かな綿毛が盛大にできた断面のおかげで2~3発の火花で着火。
天然素材系着火剤の中でも高い人気を誇る同アイテムは、繊維を圧縮したような作りでメタルマッチ点火との相性も抜群だ。

着火性ランク:A
燃焼時間:約4分23秒 ※写真の分量による編集部調べ


Live Fire Gear[ライブファイヤーギア]
ライブファイヤー スポーツ シングル

メタルマッチのための超・省エネ着火剤

ミントタブレットサイズのケース内に収められる着火剤。水没しても使える防水性を誇り、ファイヤースチールなどの火花にて着火可能。スライド式の蓋の開度で火力調整、閉じれば消火するため、繰り返し使用できる。パイナップルの香りを放つ。実勢価格1400円程度。
繰り返し使えるため分量などはなく、蓋をスライドしてナイフの先で毛羽立ちを作って使う。
毛羽立ちの作り方次第だが、しっかり準備すれば一発点火も可能、燃焼時間は蓋半開きで50分程。
フェルト素材に固形燃料を染み込ませたような着火剤で、ナイフで簡単に毛羽立ちを作れる。下ごしらえ次第で着火性は左右するだろう。

着火性ランク:B+
燃焼時間:測定不能 

この記事が参加している募集

アウトドアをたのしむ

おすすめアウトドアギア

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?