関東大震災 1923.09.01 日本 20230908

https://twitter.com/bunshun_online/status/1700057103078236271
文春オンライン
@bunshun_online
歴代首相が次々に“殺された”? 関東大震災でマスコミが報じたありえないフェイクニュースの数々
デマと虚報の関東大震災 #1
#文春オンライン
5:02 PM Sep 8, 2023

https://bunshun.jp/articles/-/65510
歴代首相が次々に“殺された”? 関東大震災でマスコミが報じたありえないフェイクニュースの数々 | 文春オンライン

https://twitter.com/bunshun_online/status/1700057104210694311
文春オンライン
@bunshun_online
「強盗、強姦はすべて朝鮮人のせいだった」と言い切った記事も…関東大震災で衝撃のデマが拡散されたワケ
デマと虚報の関東大震災 #2
#文春オンライン
5:02 PM Sep 8, 2023

https://bunshun.jp/articles/-/65513
「強盗、強姦はすべて朝鮮人のせいだった」と言い切った記事も…関東大震災で衝撃のデマが拡散されたワケ | 文春オンライン

https://www.newsweekjapan.jp/fujisaki/2023/09/post-60.php
関東大震災時の朝鮮人虐殺を否定する動きを憂う|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

https://www.tokyo-np.co.jp/article/276142
関東大震災100年 川崎市内であった朝鮮人虐殺 歴史研究会が当時の新聞、証言…記録集に:東京新聞 TOKYO Web

https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/190/meisai/m190131.htm
関東大震災時の朝鮮人、中国人等虐殺事件に関する質問主意書:参議院

https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/195009.htm
第195回国会 9 関東大震災における朝鮮人虐殺に関する質問主意書

https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/3762_27361.html
芥川龍之介 大正十二年九月一日の大震に際して
僕は爾来人の顔さへ見れば、「天変地異が起りさうだ」と云つた。しかし誰も真に受けない。久米正雄の如きはにやにやしながら、「菊池寛が弱気になつてね」などと大いに僕を嘲弄したものである。
 僕等の東京に帰つたのは八月二十五日である。大地震はそれから八日目に起つた。

https://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/4671_13525.html
寺田寅彦 震災日記より
T君と喫茶店で紅茶を呑みながら同君の出品画「I崎の女」に対するそのモデルの良人おっとからの撤回要求問題の話を聞いているうちに急激な地震を感じた。椅子に腰かけている両足の蹠うらを下から木槌きづちで急速に乱打するように感じた。多分その前に来たはずの弱い初期微動を気が付かずに直ちに主要動を感じたのだろうという気がして、それにしても妙に短週期の振動だと思っているうちにいよいよ本当の主要動が急激に襲って来た。同時に、これは自分の全く経験のない異常の大地震であると知った。その瞬間に子供の時から何度となく母上に聞かされていた土佐の安政地震の話がありあり想い出され、丁度船に乗ったように、ゆたりゆたり揺れるという形容が適切である事を感じた。

https://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/2509_9319.html
寺田寅彦 天災と国防
日本はその地理的の位置がきわめて特殊であるために国際的にも特殊な関係が生じいろいろな仮想敵国に対する特殊な防備の必要を生じると同様に、気象学的地球物理学的にもまたきわめて特殊な環境の支配を受けているために、その結果として特殊な天変地異に絶えず脅かされなければならない運命のもとに置かれていることを一日も忘れてはならないはずである。

https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=2612&lang=ja
東京国立博物館 - 展示・催し物 総合文化展一覧 日本美術(本館) 関東大震災と東京国立博物館
2023年7月11日(火) ~ 2023年9月3日(日)

https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/articles/z1901_00012.html
「関東大震災100年」関連イベント等のご案内 | 東京大学

https://www.archives.go.jp/exhibition/digital/saigai/contents/03_070.html
災害に学ぶ―明治から現代へ―:国立公文書館
 震災時の首相となる山本権兵衛ごんべえは、8月24日の加藤友三郎ともさぶろう首相病死の後、同月29日に組閣の大命を受け、震災当日は築地の海軍省将校クラブ水交社で組閣人事を行っていました。山本新内閣は、9月2日に成立しましたが、首相不在の間、臨時首相として震災発生時の緊急対応を行ったのは前外務大臣内田康哉でした。内田首相臨時兼任は、震災の救援物資の緊急調達を意図した非常徴発令(勅令第396号)、震災事務を司どる臨時震災救護事務局官制(勅令第397号)、戒厳令(勅令第398号)を発し、震災時の対応にあたりました。

https://www.gsi.go.jp/kohokocho/kohokocho45115.html
国土地理院 関東大震災特設ページ | 国土地理院

https://dil.bosai.go.jp/disaster/1923kantoeq/kaisetsu.html
関東大震災の被害状況:防災科学技術研究所 自然災害情報室 - DIL
1923(大正十二)年9月1日11時58分32秒発生の大正関東地震(M=7.9)による関東大震災の諸元と被害の解説をまとめているページです.

https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/340-s-0708.html
学術フォーラム「関東大震災100年と防災減災科学」|日本学術会議
 1923年に南関東を中心に発生した関東大震災は、地震や火災などにより首都圏や周辺地域に甚大な被害を引き起こし、当時およびその後の社会へも非常に大きな影響を与えた。2023年はこの関東大震災から100年目を迎える。これを機に、関東大震災を振り返り、当時何が起こったのか、現在までにどのように社会は変わってきたのか、地震・地震工学はどのように発展してきたのか、またこれからの課題は何か、などを学協会の枠を超え情報共有することは重要である。学術フォーラムは基調講演と4 部構成で進め、地震・地震動から、都市計画、災害医療、情報・社会等に至る防災に関わる多様な分野の研究者の発表を通じ、議論を深める。

https://www.jrc.or.jp/webmuseum/column/kantou-100th/
関東大震災100年 温故備震~ふるきをたずね明日に備える~|特別企画|赤十字WEBミュージアム
1923(大正12)年9月1日、午前11時58分に起きたマグニチュード7.9の大地震は、火災、津波、土石流をともなう未曾有の大災害となりました。かろうじて生き残った人のなかには、火傷や骨折などの重傷者、病人、高齢者、妊産婦、乳幼児など、支援なしで生き延びることが困難な人が少なくありませんでした。

https://www.bousai.go.jp/kantou100/
「関東大震災100年」 特設ページ : 防災情報のページ - 内閣府
関東大震災とは
大正12年(1923年)9月1日11時58分に、相模湾北西部を震源とするマグニチュード7.9と推定される関東大地震が発生しました。この地震により、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県で震度6を観測したほか、北海道道南から中国・四国地方にかけての広い範囲で震度5から震度1を観測し、10万棟を超える家屋を倒潰させました。また、発生が昼食の時間と重なったことから、多くの火災が発生し、大規模な延焼火災に拡大しました。
この地震によって全半潰・消失・流出・埋没の被害を受けた住家は総計37万棟にのぼり、死者・行方不明者は約10万5000人に及ぶなど、甚大な被害をもたらしました。下表のとおり、近年の大震災と比べても、その被害規模と社会経済的なインパクトは極めて大きかったことが分かります。

http://www.nids.mod.go.jp/military_archives/digital_siryo/earthquake/index.html
関東大震災100年―関東大震災に関する旧日本陸海軍の史料― - 防衛省防衛研究所
2.軍隊の対応
 陸軍は、地震発生から2日後の9月3日、「関東戒厳司令部」を設置します。
 戦前の日本には、「戒厳令」という法律が存在しました。「戒厳令」は、戦時もしくは天災その他の変事に際し、軍隊によって全国あるいは一地方を警戒する権限等が定められた法律です。
 「関東戒厳司令部」は、この「戒厳令」の一部規定に基づき、設置された陸軍の臨時司令部でした。東京とその近県に所在する陸軍部隊は、関東戒厳司令官による指揮の下、治安維持や罹災民の救護活動に尽力します。
 「関東戒厳司令部」は、民心の安定と警察機能の回復に伴い、部隊を撤収し、11月15日、廃止されました。

https://www.jacar.go.jp/modernjapan/p13.html
知っていましたか? 近代日本のこんな歴史 | 帝都再建 ~関東大震災からの復興~
大正12年(1923年)9月1日の午前11時58分、神奈川県西部(または相模湾北西部)を震源とするマグニチュード7.9の大地震(関東地震)が起きました。関東大震災の発生です。この地震により、震源付近の神奈川県内を中心に、南関東一帯の広い地域で、家屋の倒壊をはじめ、火災、津波などによる大きな被害が出ました。死者・行方不明者は約10万5千人、このうちの約88パーセントにあたる約9万2千人は火災による犠牲者だったといわれています(1)。

https://www.data.jma.go.jp/eqev/data/1923_09_01_kantoujishin/gaiyo.html
気象庁|「関東大震災から100年」特設サイト
 1923年(大正12年)9月1日11時58分、神奈川県西部の北緯35度19.8分、東経139度08.1分、深さ23キロメートルを震源とするマグニチュード7.9の地震(大正関東地震)が発生しました。
 この地震により、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県で震度6を観測したほか、北海道道南から中国・四国地方にかけての広い範囲で震度5から震度1を観測しました。(※当時の震度階級は震度0から震度6までの7階級でしたが、家屋の倒壊状況などから相模湾沿岸地域や房総半島南端では、現在の震度7相当の揺れであったと推定されています)
 この地震では、発生が昼食の時間と重なった事から、多くの火災が起きて被害が拡大しました。また、津波、土砂災害なども発生し、死者・行方不明者は10万5千人余(理科年表より)にのぼりました。この地震によって生じた災害は「関東大震災」と呼ばれています。

https://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/r02/hakusho/r03/html/n1121000.html
1 関東大震災
 1923年9月1日にマグニチュード7.9と推定される関東大地震が発生した。これは、近代化した首都圏を襲った唯一の巨大地震であり、南関東から東海地域に及ぶ広範な地域に被害が発生した。死者数は105,385人、全潰全焼流出家屋数は293,387棟に上り、電気、水道、道路、鉄道等のライフラインにも甚大な被害が発生した。

https://www.fdma.go.jp/relocation/shinsai100/index.html
関東大震災100年特設ページ
1923年9月1日、東京 神奈川を中心とする南関東で大きな被害を出した関東大震災。
主に火災により、10万人以上の方が亡くなられるとともに、東京や横浜では6割の家屋が破損し、多くの住民が家族と住居を失いました。

https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/sozei/tokubetsu/h25shiryoukan/02.htm
2 関東大震災と税務署の対応|租税史料特別展示|税務大学校|国税庁
 大正12年(1923)9月1日に、神奈川県相模沖を震源とする巨大地震が発生しました。東京や横浜などの大都市は地震による火災で焦土と化し、被害は関東地方を中心に静岡県や山梨県などにまで及びました。関東大震災は、工業化や都市化が進む大都市を襲った初めての災害として、災害時における税の救済制度の転換点となりました。

https://www.imes.boj.or.jp/archives/digital_archive/topics/bcp/kanto/kanto.html
関東大震災
 大正12(1923)年9月1日(土)午前11時58分、関東大震災が発生し、日本銀行本店も類焼、被災しました。しかし、翌営業日から業務を再開し、支店とも連携しながら臨機応変に対応し、9月11日(火)には日本銀行としての対応方針を副総裁談話として発表しました。このような対応もあり、9月中旬には多くの東京市内の銀行が営業を再開し、混乱も徐々に収束していきました。

https://tokyo-k100event.com/
東京都 関東大震災100年イベント 特設サイト

https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/1022852/1022878/1022879.html
関東大震災100年ページを開設しました|東京都防災ホームページ
1923(大正12)年9月1日正午2分前に発生した関東大地震はマグニチュード7.9と推定される、近代化した首都圏を襲った唯一の巨大地震であり、南関東から東海地域に及ぶ地域に広範な被害が発生しました。全体で死者105,385、全潰全焼流出家屋293,387に上り、電気、水道、道路、鉄道等のライフラインにも甚大な被害が発生しました。

https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikibousai/kantou100/index.html
港区ホームページ/関東大震災100年 特設ページ
関東大震災から100年を迎えます
関東大震災は、大正12年(1923年)9月1日に、相模湾岸北西部を震源として発生しました。この震災による被害は、地震による倒壊よりも火災による災害が大きく、港区内でも焼失戸数が芝地域で42パーセント、赤坂地域で15パーセントにのぼる火災が発生するなど、甚大な被害をもたらしました。
区では、関東大震災から100年の節目として、防災に関するさまざまな取り組みを通じて、一人一人の防災意識の向上を図ります。

https://www.pref.kanagawa.jp/docs/j8g/100th.html
関東大震災100年事業特設ページ - 神奈川県ホームページ
大正12年(1923年)9月1日に発生した関東地震(関東大震災)、震源域の直上にあった神奈川県では、県内全域で強震や津波、火災等による被害が多発しました。
関東大震災の被災状況は、東京市(当時)の地震大火の陰に埋もれがちですが、とりわけ横浜市域の建物被害や土砂災害、延焼火災等はいずれも東京市を上回り、根府川駅(小田原市)で発生した土石流災害や、鎌倉の沿岸部を襲った津波により甚大な被害を受けるなど、まさに「関東大震災は、神奈川県直下で起きた神奈川の地震」と捉えることができます。

https://ch.kanagawa-museum.jp/exhibition/8737
【特別展】関東大震災―原点は100年前― | 神奈川県立歴史博物館
 1923(大正12)年9月1日に発災した関東大震災は、マグニチュード7.9と推定される巨大地震と、それに伴う火災や土砂災害、津波などによって関東地方を中心に甚大な被害をもたらしました。とりわけ、震源域のただ中に位置した神奈川県域では、人的にも物的にも多くが失われています。一方で、復興の過程で現在につながる都市の骨格が形作られたという観点からすれば、この大震災は現代の原点の一つとも捉えられるでしょう。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kyodo-manabi/library/shiru/kantodaishinsai/shinsai.html
関東大震災を調べる 横浜市
1923年(大正12)9月1日午前11時58分、横浜を関東大地震が襲った。マグニチュードは7.9、地震後に発生した火災のために、被害がより一層拡大した。

https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/company/rashisa/story/history/3.html
関東大震災への対応 | 東京海上日動の歴史 | 東京海上日動火災保険
1923年9月1日に発生した関東大震災により、日本は10万人余りの人命と約100億円の財貨を失いました。その中には火災保険を契約している建物も含まれていましたが、地震に起因する火災については、補償の対象外であることが約款に明記されていました。しかし、補償を期待していた契約者たちの不満が高まり、社会問題にまで発展しました。

https://kn.ndl.go.jp/static/ja/kantodaishinsai.html
【関東大震災100年特集】―「ひなぎく」などで記録や写真を調べる― | 国立国会図書館東日本大震災アーカイブ
【関東大震災100年特集】―「ひなぎく」などで記録や写真を調べる―
1923年(大正12年)9月1日、相模湾北西部を震源とする地震が発生しました。この地震のマグニチュードは7.9と推定されています。被害は東京府を中心に神奈川、千葉、埼玉、茨城、静岡、山梨の1府6県に及び、また、静岡県沿岸、神奈川県沿岸、房総半島南端にかけては高さ数mの津波も起こりました(関東大震災)。

https://kantodaishinsai.filmarchives.jp/
関東大震災映像デジタルアーカイブ / Films of the Great Kanto Earthquake of 1923

https://www.nfaj.go.jp/onlineservice/kanto1923/
関東大震災映像デジタルアーカイブ | 国立映画アーカイブ

https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=1552
関東大震災|日本大百科全書・世界大百科事典|ジャパンナレッジ

http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3827
青土社 ||現代思想:現代思想2023年9月臨時増刊号 総特集=関東大震災100年
近代日本の歴史を画する大災害は私たちに何を残したのか
1923年9月1日――首都・東京を含む関東一円を襲った、推定マグニチュード7.9ともいわれる大地震。その被害は広範囲に及ぶ火災や土砂災害、おびただしい数の家屋倒潰に留まらず、流言にもとづく虐殺によっても朝鮮人をはじめとする多くの人々が命を奪われた。関東大震災の惨禍とその後の復興の歩みは、100年後の私たちに何を問いかけるのか。忘却に抗い、未来に記憶をつないでいくためのメモリアル。

https://www.iwanami.co.jp/news/n53824.html
関東大震災100年 - 岩波書店
大正12年(1923年)9月1日11時58分、相模湾北西部を震源とするマグニチュード7.9(推定)の関東大地震が発生しました。その被害は広範囲に及ぶ火災や土砂災害、おびただしい数の家屋倒壊に留まらず、流言にもとづく虐殺によっても朝鮮人をはじめとする多くの人々が命を奪われました。

https://www.admt.jp/collection/item/?item_id=63
帝都復興の第一線に立ちて | ポスター | コレクション | アドミュージアム東京
資料名 帝都復興の第一線に立ちて
広告主 髙島屋呉服店
制作年/年代 大正12年(1923)
サイズ 156 × 110 (cm)
資料番号 1987-05386

#関東大震災 #19230901 #日本 #20230908 #強盗 #強姦 #朝鮮人 #記事 #関東 #震災 #デマ #拡散 #歴代 #首相 #マスコミ #フェイクニュース #虚報
#fictitiousness #2023

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/23/090100453/
【解説】「いまだに高い地震火災リスク」、関東大震災から100年 | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト

https://weathernews.jp/s/topics/202308/250225/
関東大震災から100年 10万人超えの犠牲者を出した被害拡大の背景とは - ウェザーニュース

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000313888.html
【関東大震災100年】被災直後の「街」写真 AIでカラー化し次世代に「防災」伝える

https://mainichi.jp/shinsai0901
関東大震災100年 | 毎日新聞

https://www.asahi.com/edua/article/14993212
関東大震災から100年 → 覚えておきたい四つのこと|一色清の「このニュースって何?」|朝日新聞EduA

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE013SQ0R00C23A9000000/
関東大震災100年 過去・現在、そして未来は - 日本経済新聞

https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1527200.html
関東大震災から100年 もうひとつの被災地・横浜の傷痕と復興を歩く - Impress Watch

#関東大震災 #19230901 #日本 #20230908 #強盗 #強姦 #朝鮮人 #記事 #関東 #震災 #デマ #拡散 #歴代 #首相 #マスコミ #フェイクニュース #虚報
#fictitiousness #2023

記事を読んでいただきありがとうございます。 様々な現象を取り上げ、その現象がどのように連鎖反応を誘発し、その影響がいかに波及するかを検証、分析していきます。 皆様のお役に立てればと考えております。 応援のほど、よろしくお願いいたします。