見出し画像

塩タブレットは何個まで食べて良いか〜熱中症対策〜

「塩タブレットは1日何個まで食べていいんですか?」

とても思い出に残っている質問です。

この記事では、

「塩タブレットは1日何個まで食べていいんですか?」

という質問への回答を考えつつ

熱中症対策減塩についてご紹介します。

高齢者や乳幼児のいるご家庭の方は

ぜひ参考にしてください。

……‥‥・*・‥‥………‥‥・*・…
美味しく熱中症対策

家でちょっとかき氷を作りたい時に。
氷も一緒に砕けるコードレスミキサーが便利です。
氷や果物などをミキサーに入れたら
1分でスムージー、シェイクなどが作れます!
‥‥・*・‥‥………‥‥・*・‥‥…


塩タブレットは何個まで食べて良いのか

答えは・・人によります。

また、その人の置かれた環境によって変わります。

塩分は通常、食事から十分に摂っているため

小さなタブレットとはいえ

汗の量や病気の有無など

体の状態によっては

食べ過ぎに注意した方が良いです。

塩分摂取の目安とともに正しい情報を得てみませんか?

塩分をとる時に注意が必要なケース

次の病気を持っている場合には

塩分の摂取制限があります。

医師の指示に従いましょう。

慢性腎臓病

慢性腎臓病(CKD)とは、何らかの腎障害が3ヶ月以上持続する場合と定義されています。 症状が出現することはほとんどなく、蛋白尿や腎機能異常(eGFRの測定)により診断されます。東京女子医科大学病院HPより

腎機能が低下すると

塩分の排泄機能が鈍ります

すなわち、不要な塩分を

尿として外に出しづらくなっている状態です。

塩分が体に溜まらないよう

なるべく控えることが必要となります。

人間の体の60%は電解質(塩分やカリウム)などを含んだ体液からできています。(略)もともと塩分は水と一緒になるので、それが「体液(塩水)」として体に溜まり(体液過剰)、むくみ(浮腫)、高血圧をもたらし、さらに進めば、心不全、肺水腫にもなります。 具体的に、塩分は1日6g以下を目標にします。東京女子医科大学病院HPより

心不全

心不全は病名ではなく

心臓の働きが不十分で

心臓がうまく働かなくなった状態のこと。

塩分を取り過ぎると、体の中の血液量が多くなり

心臓に負担がかかって心不全になりやすいのです。

国立循環器病研究センター病院HPより

慢性腎臓病や心不全がある場合、

従業員の安全管理上

炎天下での作業は制限されているはずです。

慢性腎臓病や心不全は、

生活習慣病とも関わりがあります。

ただし、生活習慣とは関係なく

生まれつき腎臓や心臓の働きが弱い方もいらっしゃいます。

塩タブレットの塩分比較

カバヤの塩分チャージタブレッツは10粒で塩分約1g
https://www.kabaya.co.jp/catalog/ramune/2120.html

赤穂化成の灼熱対策塩タブレットは8粒で塩分相当量1g
https://web.ako-kasei.co.jp/catalogue/health/shio_taburetto33g/

1粒ならそれほど多くないという印象でしょうか?

ポテトチップス通常サイズ1袋の塩分が1g弱です。

子どもが摂る塩分については、

日本人の食事摂取基準で○g未満という目安が

定められています。

1日あたりの塩分摂取基準

▪️日本高血圧学会 1日6g未満
▪️世界保健機関(WHO)1日5g未満

これは大人1日分の目安です。

子どもであれば体が小さいので

大人より少ない量として

気をくばる必要があります。

たとえばコンビニのおにぎりで考えた場合、

塩分は1個あたり2g前後です。

具が佃煮や漬物となると、どうしても塩分は多め。

塩分0gの商品、そろそろ出ても良いのではと

思うのですがコンビニ各社様いかがでしょうか?

例えば雑穀米で塩分0gのおにぎりがあれば

コンビニの焼き鳥(推定塩分2g以上/本)を

気兼ねなく食べられます!!

私自身、専用の測定機器を用いて

自分の尿から1日の塩分摂取量を

測ったことがあります。

数日かけて測定したけれど

1日10g未満を記録することが少なくて

ショックでした。

塩分制限の知識を持って

日常的に気をつけているにも関わらず、です。

塩分制限は意識していても結構難しいのです。

ただ、難しいからといって諦めてはダメ

1日の摂取量を少し減らすことによって

1週間、1ヶ月、1年の塩分摂取量が

大きく変わります。

なぜ「減塩」が必要なのか?

塩分が多い食べ物は何?

汁物、麺類、漬物、加工品が代表的です。

わかりやすいところでは

ラーメン、キムチ、ハム・ソーセージ。

自宅で過ごす時間が多くなると

冷凍ピザや冷凍食品、カップ麺が

増えていないでしょうか?

手軽で美味しいですよね。

ためしに食品の包装に載っている

栄養成分表をチェックしてみると良いです。

思ったより塩分を摂っているんだなぁと

実感できるはず。

塩分を摂りすぎている場合、

まずは1食あたり塩分3g以内を目標に

麺類は麺そのものに1〜2g塩分を含むことが

ほとんどです(1食あたりです)。

焼豚、メンマありで汁を飲みきると・・

全部で8~10g 楽々とってしまうこともあります!

ラーメン大好きな人は要注意です。

酒のつまみに食べるチーズや燻製なども

食べ過ぎには注意。

当たり前のことを申し上げますが

食事量が多い=塩をたくさん摂っている

美味しい=塩が多く含まれがち

これをよく覚えておいてほしいと思います。

濃い味が好きな人はどうすれば?

塩分は控えめにしなきゃと思っていても

摂りすぎてしまうこと、ありますよね。

週末だとか、土日は美味しいものを食べたいものです。

そんな時は野菜を食べるように心がけましょう。

野菜に含まれるカリウム(K)が

塩(Na)を体の外に出す手助けをしてくれます。

ドレッシングをCMのように

ダバダバかけてはいけませんよ。

ドレッシングは控えめに、です。

念のため、野菜ジュースではなく

野菜そのものを食べるということを

強調してお伝えしておきます。

パンの減塩に取り組む減塩政策を行った国があります。

それはイギリス

8年もの間、段階的に減塩に取り組んだ結果、

心疾患や脳血管疾患による死亡率が下がったということです。

もともと濃い味が好きな場合は

ほんの少しずつ味付けを薄くできると良さそうです。

ラーメン、歳とっても美味しく食べたいですよね!!

ぜひ、今日から減塩に取り組んでみましょう。

感染症を予防しながら熱中症も予防する

自宅で過ごす時間が多いと

どうしても運動不足になります。

運動不足が続くと・・

・汗をかいて体温を下げる体の準備が十分でない
・水分をためる筋肉が減っている

マスクをつけていると・・

・体内に熱がこもりやすい
・のどの渇きを感じづらい

本人が知らないうちに脱水が進み

熱中症になるリスクがあります。

のどが乾くという感覚は

すでに脱水が始まっているサイン

ともいわれます。

体の小さな子どもは大人に比べて

体重当たりの必要水分量が多いです。

体の水分量が減ると

大人より容易に脱水になりやすいです。

高齢者はどうでしょう?

認知機能(理解、判断などの力)が落ちている場合、

適切な服装が選べない

暑くても冷房を付けられない

ということがあります。

大変悲しいことですが

毎年「冷房を付けずに自宅で手遅れになっていた」

「畑仕事をしていて倒れていた」

というニュースを必ずと言っていいほど耳にします。

認知機能が落ちていて、自分の身体の状態に関し

正常な判断が出来なかった可能性もあります。

私たちが体にたくわえている水分は

飲料水やお茶だけでなく

普段の食べものからも多く摂っています。

一般的に、食事量は加齢とともに減ります

子どもと若者と高齢者では

水分摂取の状況も異なってくる、ということです。

ちなみに、今もなお糖質制限ダイエットや

ファスティング(断食ダイエット)を試みる方を

お見かけします。

炭水化物(糖質)で意外と水分を摂っているんだよ

といった点も知っておいていただければと思います。

家庭や職場では不調を言い出しやすい環境づくり

具合が悪くなった時の対処法もマストです。

書いてみると長くなってしまいました。

たくさんするべきことがあって何だか大変ですね。

次にポイントをまとめます。

高齢者が冷房を使いたがらない理由「電気代」

暑くなると、高齢者の方々から

「エアコンは苦手だからあまり使いたくない」

との会話が聞こえてきます。

確かにエアコンで冷えすぎると

体調が悪くなることはあるでしょう。

ただ、ここまで熱中症警戒情報が出ていると、

むしろエアコンを付けてもらわないと心配です。

高齢者がエアコンをつけたがらない大きな理由のひとつに

「電気代がかかるから」があります

(2022年パナソニック調べ)

電気代が気になる気持ちはよくわかります。

しかし、エアコンを付けっぱなしにしたとき

1日あたりの料金は一体いくらぐらいになるのでしょうか?

部屋の広さや設定温度、契約内容によって幅があるものの、

日中9:00~18:00の時間帯に付けっぱなしの場合、

電気代に換算するとおよそ155円とのデータがありました

(ダイキンホームページより)。

30日分に換算すると、155円×30日=4,650円です。

たしかにそれなりのお値段にはなりますね。

さらに、ここからが重要です。

1ヶ月の電気代と熱中症で入院した場合の

医療費に関する情報を調べてみました。

こちらについては、すでに論文が出ています。

結論として、医療費の負担割合によって

医療費の負担のほうが高くなる場合があります。

また、入院をきっかけとした基礎疾患の悪化の恐れ、

入院期間の延長の可能性なども考えられるとのことでした。

熱中症予防のための7つのポイント

7つのポイントがあります。

(1)3食きちんと食べる
(2)のどが渇いたなと感じ始めたら水分摂取
  (多量のカフェイン摂取を控える)
(3)経口補水液を家族1人2本×3日分常備
(4)クーラーをすぐつけられるよう調整し
   暑いと感じる場所にいない
(5)換気をこまめにし、湿度も高くならないよう注意
  (環境省ウェブサイトで毎日発表される「暑さ指数」もチェック)
(6)快適な環境でよく睡眠をとる(疲労も熱中症リスク)
(7)人混みを避けた散歩や室内での軽い運動を行う

「教えて!『かくれ脱水』委員会」の提言より

喉の乾きが感じられにくい高齢者の方、

それから、喉の乾きをうまく伝えられない方には

積極的に水分摂取を勧めていきたいです。

さいごに

職場での熱中症予防対策について
「STOP!熱中症 クールワーク キャンペーン」
職場における熱中症予防ポータルサイト 「学ぼう!備えよう!職場の仲間を守ろう! 職場における熱中症予防情報」
https://neccyusho.mhlw.go.jp/

厚生労働省

熱中症対策は暑くなり始める5〜6月から始めます。

よほど汗をかくような運動や作業をしていない限り

塩タブレットを積極的に食べる必要はありません。

まずは睡眠や食事の管理をしっかり行いましょう。

そして冷房をうまく使えるよう

近くの高齢者や遠い家族などにも気を配りたいものです。

環境省の熱中症予防情報サイトから

ご自分や家族が住む地域の暑さ指数などが確認できます↓

暑さを和らげるものも

真夏が来る前に準備できると良いですね。

▼アイスノン

▼氷が解けにくいことで有名なサーモスのタンブラー

これはキャンプ大好きな友人から教えてもらいました。

夏も冬もサーモスは私の愛用品です。

今年も皆さん、今年の夏も

体調管理に気をつけて乗り越えましょう。

読んで下さりありがとうございます。読みやすいコラムを目指します。