見出し画像

DTM活動 2021年11月振り返り②

12月です。宝クジが当たったら防音室付きでグランドピアノのある家が欲しい。11月分は振り返りnoteを2回に渡ってお送りしております。

この1ヶ月間、夫の転勤や自分の就職活動が影響したのか、家でPCの前に座る時間が多かった割に音楽はあまり作っていませんでした。DTM継続のために生活費を稼ぐ点では、就活もDTM活動のひとつと言えるかもしれないし、そうでないかもしれない。

とりあえず年明けからの新しい仕事(不定期)が得られたのでヨシとします◎プライベートでいつもと違うことがあれば創作スピードが落ちるのは当たり前。

譲れない思いは何ですか?

職務経歴書を書きながら自分のスキルの棚卸しをする中で、キャリア・アンカーという概念を知りました。

キャリア・アンカーとは、自分の仕事にとって「これだけは譲れない」と考える価値観や欲求のこと。アンカーは船のイカリですね。

アンカー:船の錨(イカリ)

本業のキャリア・アンカーは、

  • 出来る仕事ではなく、自分がやりたい仕事か

  • 仕事内容や時間をコントロールできるか

  • 今後のキャリアにプラスになるか

といったことが思い浮かびます。

一方で「DTM(作曲)に関する譲れない思いは何だろう?」と考えた時に、真っ先に思い浮かんだのは、誰かの役に立てるかどうかということでした。どうやら本業と同じようです。皆さんはいかがですか?

自分の行動は良くも悪くも知らないうちにキャリア・アンカーに引っ張られている、という話が何かの本に載っていました。たしかに「どうせ自分なんて・・」と思っていたら、なかなか攻めの姿勢にはなれませんよね。

自分の作曲やキャリアにお悩みの方は、キャリア・アンカーやマインドセットという言葉を検索してみるときっと面白い発見があるはずです。

作曲する気持ちの移ろい

Audiostockに楽曲を登録してきたフェーズ毎に、気持ちは移り変わっています。

登録し始めた頃:ともかくAudiostockの審査合格を目指す
100点登録:自分が得意な分野があるような気がしてくる
150点登録:急に作りたくなる時がある
200点登録:質を高めなければ・・(思うだけ)
250点登録:変わりばえしないけど楽しいし続けようかな

気楽すぎでしょうか。でもここまで続いたのは結構凄いことだと思っています。ひとまず作るのを止(と)めても辞めないというのを信念にしようかな。

せっかく身につけてきたものを捨てるわけにはいきません。TikTokでもしかしたらバズるかもしれないし…これはnoteで何度も言っていることで、宝クジのようにこっそり狙っています。夢は大きく!

12月のDTMはこうする!

良いブログを見つけたので貼ります。

仕事でも音楽でも、ゴールや締め切りを決めると作業がはかどるものです。このブログを参考にして、今月は特にイメージ固めを意識してから曲を作るようにしたいなと思います。

目標はボンヤリ思い浮かべるより書く方がうまくいく。



この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,359件

#やってみた

37,038件

読んで下さりありがとうございます。読みやすいコラムを目指します。