マガジンのカバー画像

資産運用

32
趣味の資産運用に関する記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#株主優待

【24年4月】資産運用月次レポート(ソフトバンク10分割/株主優待・東海カーボン)

【24年4月】資産運用月次レポート(ソフトバンク10分割/株主優待・東海カーボン)

日経平均が4万円台をつけるやいなやハシゴを外されたかのような下落が続いた4月。
年間で1〜2割の騰落はごく普通のことではあるが、新NISAの出足が好調だっただけに肝を冷やした人は多いだろう。

かく言う私も保有銘柄の含み益はあっという間に消滅。
安値を拾いに行く資金も無く、改めてこまめな利確の大切さを思い知らされた月だった。

【4月の株式取引結果】

買付:1件
売却:1件
売却利益:1.0万円

もっとみる
【24年3月】資産運用月次レポート(さよならウェルスナビ/株主優待・LION)

【24年3月】資産運用月次レポート(さよならウェルスナビ/株主優待・LION)

3月の日経平均株価は3ヶ月連続で上昇。
史上初の4万円台を達成という記念すべき月となった。

【3月の株式取引結果】

買付:6件
売却:5件
売却利益:7.7万円
2024年累積利益:26.1万円(税引前)

今年の目標利益30万円まであと少し。
だが長年の塩漬株を抱える私は、利益確定以上に含み損が減る方が実は嬉しかったりする。(というか日経平均4万円なのに塩漬多数持ってる私って…?)

【つみ

もっとみる
【24年2月】資産運用月次レポート(相場過熱でソシャレンに回帰?/株主優待・ファースト住建)

【24年2月】資産運用月次レポート(相場過熱でソシャレンに回帰?/株主優待・ファースト住建)

"節分天井"の相場格言は今年に限っては当てはまらなかったようで、2月は日経平均株価が34年ぶりの最高値を更新した。
しかしその中身はほぼ半導体関連銘柄のバブル化によるもの。
保有株は一向に冴えず、最高値の恩恵にあずかれないと嘆く人は多分私だけではないだろう。

ではさっそく2月の取引結果から。

【2月の株式取引結果】

買付:3件
売却:4件
売却利益:6.9万円
2024年累積利益:18.4万

もっとみる
【23年11月】資産運用月次レポート(新NISA銘柄選定はお早めに?/ふるさと納税で念願のシャワーヘッドをGET)

【23年11月】資産運用月次レポート(新NISA銘柄選定はお早めに?/ふるさと納税で念願のシャワーヘッドをGET)

11月は日経平均が3万3千円台を回復。
私の方も手数料ゼロの気安さから、取引件数だけは多い11月だった。
その結果は以下の通り。

【11月の株式取引件数】
買付:6件
売却:9件
売却益:4.8万円
2023年累積利益:41.1万円(手数料・税引前)

1件あたりの利益は相変わらず数千円と薄利多売。
これまではチビチビ利確しても証券会社ばかりが儲かるという虚しさがあったが、今は何度取引しても無料

もっとみる
【23年8月】資産運用月次レポート(損切り貧乏/株主優待・オリックス)

【23年8月】資産運用月次レポート(損切り貧乏/株主優待・オリックス)

8月は大きなロスカットを決行した。
処分したのは製薬メーカーのアンジェス200株。(コード4563)
コロナ禍真っただ中の2020年8月、ワクチン開発に期待し高値圏で買ったものの、結局ワクチンは不発に終わり私の筆頭不良債権と化していた。

当初買付価格は1550円、売却価格は紙切れ同然の100円。(上場廃止を恐れての狼狽売り)
200株なので29万円もの損失である。
この損切りで、今年の利益の大半

もっとみる
【23年6月】資産運用月次レポート(ジュニアNISAの株はTOB参加NG!?/ふるさと納税返礼品・コストコ年会費クーポン)

【23年6月】資産運用月次レポート(ジュニアNISAの株はTOB参加NG!?/ふるさと納税返礼品・コストコ年会費クーポン)

気づけば今年も半分が終了。
まだ先のことと思っていた新NISA制度の開始が半年後に迫ってきた。
新NISAでは現行NISAよりも非課税枠が大幅アップするそうで、来年に向け今から少しずつキャッシュポジションを高めておかねばと思っている。

【6月の株式取引件数】
買付:0件
売却:3件
売却益:3.4万円
2023年累積利益:26.7万円(手数料・税引前)

売却3件は、株主優待目当てで家族それぞれ

もっとみる
【23年4月】資産運用月次レポート(ふるさと納税返礼品・沼津市/株主優待・東海カーボン)

【23年4月】資産運用月次レポート(ふるさと納税返礼品・沼津市/株主優待・東海カーボン)

前月から続く市況低迷と資金不足が重なり、4月は指をくわえて眺めるだけの1ヶ月だった。

【4月の株式取引件数】
買付:0件
売却:1件
売却益:2.1万円
2023年累積利益:16.4万円(手数料・税引前)

取引ゼロが心理的に耐えがたく、IPOで当選したばかりの住信SBIネット銀行(7163)を1410円で売却。

万年素人の私が売れたということは上昇気流に入るお知らせだったわけで、案の定株価は

もっとみる
【23年3月】資産運用月次レポート(久々のIPO当選/株主優待・ファーストブラザーズ)

【23年3月】資産運用月次レポート(久々のIPO当選/株主優待・ファーストブラザーズ)

3月は米国シリコンバレー銀行破綻が全世界に波紋を呼び、一時はどうなることかと戦慄した。
幸い最悪の事態には至らなかったものの、どうも今のアメリカ経済は25年前の山一証券破綻に始まったバブル崩壊前夜の日本のようで、早く株から撤退せねばと焦燥感に駆られる私である。

【3月の株式取引件数】
買付:3件(うち1件IPO当選)
売却:2件
売却益:2.6万円
2023年累積利益:14.3万円(手数料・税引

もっとみる
【23年1月】資産運用月次レポート(半導体銘柄で好発進?/S&P500参戦/株主優待1件)

【23年1月】資産運用月次レポート(半導体銘柄で好発進?/S&P500参戦/株主優待1件)

あっという間に1月が終了、2023年資産運用初レポです。

【1月の株式取引件数】
買付:2件
売却:2件
売却益:約5.5万円
2023年累積利益:5.5万円(手数料・税引前)

株の売買はすべて半導体関連銘柄でのスイングトレード。
テラプローブ(6627)とフェローテック(6890)で5.5万円の利益を確定した。

下のチャートでわかる通り、株価はいずれも1ヶ月で500円アップ。
年明けに1単

もっとみる
【22年11月】資産運用月次レポート(DHCがオリックスに身売り!/ふるさと納税返礼品・白糠町)

【22年11月】資産運用月次レポート(DHCがオリックスに身売り!/ふるさと納税返礼品・白糠町)

【11月の株式取引件数】
買付:0件
売却:3件
売却益:約5.1万円
2022年累積利益:16.1万円(手数料・税引前)

売却の3件は半導体関連銘柄のテラプローブ(6627)3単位。
”売れば上がる”の法則で、私が1780円で手放した後もどんどん値を上げている。(見なきゃいいのに…)

【11月末時点の含み損】

赤字額は先月と変わらず。
今年は300万円台から一度も脱却できないまま終わりそう

もっとみる
【22年8月】資産運用月次レポート(クラウドバンク近況/株主優待1件)

【22年8月】資産運用月次レポート(クラウドバンク近況/株主優待1件)

【8月の株式取引件数】
買付:1件
売却:1件
売却益:約1.2万円
2022年累積利益:10.3万円(手数料・税引前)

早いもので今年も2/3が終わったが、8月までの累積確定利益は10万円。
おそらくここ10年で最も儲けの少ない年になりそうな予感がする。

買付と売却は1件ずつ、いずれもJSR(コード4185)。
酸化ガリウム関連銘柄ということで長期保有したい銘柄なのだが、含み益が出たとたんつ

もっとみる
【22年7月】資産運用月次レポート(未成年口座の住民税還付/株主優待1件/ふるさと納税返礼品・焼津市)

【22年7月】資産運用月次レポート(未成年口座の住民税還付/株主優待1件/ふるさと納税返礼品・焼津市)

仕事が繁忙期に入り(と言っても年中バタバタなのだが)週1の更新すらままならなくなっているが、とりあえず月始めの備忘録を。

株のほうは7月もさっぱりだった。
【7月の株式取引件数】
買付:0件
売却:3件
売却益:約2.1万円
2022年累積利益:約9.1万円(手数料・税引前)

売却の3件はいずれもFPG(コード7148)で、300株を982円でまとめ売り。
しかし「売れば上がる」という格言どお

もっとみる
【22年6月】資産運用月次レポート(株主優待2件/ふるさと納税返礼品・日置市)

【22年6月】資産運用月次レポート(株主優待2件/ふるさと納税返礼品・日置市)

あっという間に梅雨が明け、はや7月。
今年も半年が終わったわけだが、私と同じように現物取引しかやらない人にとっては、八方塞がりの半年だったのではないだろうか。

【6月の株式取引件数】
買付:1件
売却:1件
売却益:約0.7万円
2022年累積利益:約7.0万円(手数料・税引前)

6月末時点の累計利益が僅か7万円とは何とも情けない。
私のこれまでの経験では、不況下でも株式市場にはそれなりに山

もっとみる