障がい克服チャンネル@コケシちゃん

このnoteは精神障害1級だった私が社会復帰に至るまでの経験と、社会復帰してからの苦悩…

障がい克服チャンネル@コケシちゃん

このnoteは精神障害1級だった私が社会復帰に至るまでの経験と、社会復帰してからの苦悩を告白して、他の精神障害で苦しんでる人の助けや、健常者が精神障害の理解を深めてくれる事を願って書き始めています。 あくまでも全員に当てはまるものではないと思いますが応援よろしくお願いします。

最近の記事

退職したい人向け

こんばんわコケシです。 今、私は職場で窓際社員をしており精神的に苦痛な状態であります。 しかし、私は辞める気はありません。 精神障害2級で手取りで25万もらえるところなんて、そうそう見つからないからです。 国家資格を持っといてよかったと思います。 私は運よく、すぐにでも理学療法士が欲しい病院を見つけ、そこに入れてもらったんですが、まぁひどい扱いをずっと受けてきました。 退職には2種類の退職がある自己都合退職 会社都合退職 文字の通り、自分の都合で会社を辞めるのか、会社の

    • ブログから離れてカウンセラーに言われたこと

      はじめにまずはじめにブログを2週間休んでた事を謝りたいと思います🙇‍♂️ 理由は、職場で神経が疲れてたのでブログを書くのを一度休んでました。 カウンセリングでの評価今回、カウンセリング中にブログの継続をやめてしまった事を相談しました。 自分はまた継続できなくて悔しかったんですが、先生の反応は違いました。 カウンセラーの先生はブログをやめていたことに対して 「成長しましたね。」と答えてくれました。 なぜ成長したのか?成長したと言われた理由は、ブログを毎日更新するのに疲れて

      • やっと今週もおわり。

        やっと今週も終わりですね。 みなさんは元気に過ごせたでしょうか?? 私は順調です(・ω・)ノ?? 朝から働いてやっと帰ってご飯を食べた所で、明日も朝から仕事です(´・ω・`) とにかく日曜日まで頑張ります( ˘ω˘)スヤァ みなさんも頑張ってください(`・ω・´)ゞ

        • 意識不明の息子。父親の想い。

          部屋を掃除していたら見慣れないノートパソコンが出てきた。 開いてみると、見慣れないフォルダがあったので開いてみると。 自分が脳炎で倒れた時に、残しておいてくれた父親の記録が残っていた。 自分が脳炎で倒れたからの退院するまでの2か月間の毎日の記録である。 自分の父は医療従事者なのでところどころに医療用語で堅苦しく書いてあるが、その分自分がいかに危険な状態だったのかよくわかる。 ただフォルダのタイトルが「〇〇頑張れ!!」 〇〇は自分の名前である。 そのタイトルで父親がどんな想

          ブログはのろりのろり

          本日は仕事終わりがこの時間のため、ブログはお休みさせていただきます。おやすみなさい( ˘ω˘)スヤァ

          自殺を否定しない。でも自殺を考える前に聞いてほしい事がある。

          はじめにこれは、本気で自殺を考えたことがある私一個人の考えです。 自殺を選択することが正しいとも思わないし、間違っているとも思わない。 今から話す私の考えは全員に当てはまることでは無いし、全員に当てはまらないかも知れない。 だから不快に感じた方は独り言だと思って軽く流してください。 自殺を肯定しているわけではない分かって欲しいのは、自殺という行為を否定はしないが、推奨してるわけでもないし、肯定的でもないというのは分かって欲しい。 出来れば生きる選択を選んで欲しい。 だがそれ

          自殺を否定しない。でも自殺を考える前に聞いてほしい事がある。

          人を助けるブログやSNS

          最近、ryuchellさんの自殺についてネットによるの一定数の匿名者による誹謗中傷について問題視されています。 facebookやInstagramといったSNSは基本的に本名でしか登録できない仕組みになっています。 本名でしか出来ないSNSはたして匿名性に出来ないことに意味があるのか疑問視しています。 匿名性も正しく使えばとても良い手段になると考えています。 SNSやブログで助かっている人も沢山いる最近、ネットで匿名によるの個人への誹謗中傷が問題視されていますよね。 確か

          演技をしながら社会性を取り戻すASD

          はじめに最近、ブログが書けなくなり更新が遅れています。 主な理由は、ストレスが溜まっている・何を書いたらいいのか分からない・やる気が起きない・最初にペースを上げすぎた・やりたいことを増やしすぎた。 この5つでしょうか。 まぁ今まで出来ていたことなのでストレスが解消されれば、更新スピードも上がってくると思ってますので、よろしくお願いします(・ω・)ノ 今日のテーマ最近の仕事状況 チームとして扱いにくい 他人には気が付かないところに気が付く 職場も困っている 最後に

          演技をしながら社会性を取り戻すASD

          ryuchellの自死について思う事。

          はじめにまず今回、自死という選択をされたryuchellさんへ心より哀悼の意を表します。 そして、家族、関係者、、ファンの方々に謹んでお悔やみ申し上げます。 なぜこの話題をブログの記事にしたのか?まず始めに安易に故人の話をブログの記事にして話題にしていいのか、すごく迷いました。 しかし、まず僕たち闘病記をブログにしている人は、そのブログを通して自己啓発なり、他の闘病者を応援している場面が多いと考えています。 少なくても僕は他の闘病者が辛い思いをしているのを、一人でも多く助

          ryuchellの自死について思う事。

          ピンチに成長する秘訣

          ピンチはチャンスピンチはチャンスとは? 本来ピンチとは窮地に立たされたり、絶体絶命な状況であり、とてもチャンスとは思えませんよね? 普通にしていたら、ピンチはただのピンチに終わり最後には身を滅ぼします。 ただこの追い込まれた状況こそ、自分を成長させるきっかけになるチャンスなのです。 まずは原因を考えるピンチになった時に、ただやみくもに頑張っていても余計自分を苦しめることがあります。 そんな時こそ冷静になり、なぜ自分がそのピンチに陥った原因を解明することをおススメめします。

          WEBクリエイターになりたい④WEBリテラシーを学んでみた

          最近、WEBデザイナー関係についての記事を書いていないですがWEBデザイナーになりたい計画はちゃんと継続出来ていますよ! 新しい事を学ぶ大変さしかし30半ばになって仕事をしながら新しいことを学ぶのはすごく体力が必要ですね(;´・ω・) 毎日、家に帰って仕事が終わって家に帰って気が付いたらうたた寝していて、ご飯食べて、お風呂に入って、ブログを書いて気が付いたら夜の12時(;´・ω・) なかなか勉強している時間はありませんね。 継続が大切どんだけ大変でも、継続していれば、いつ

          WEBクリエイターになりたい④WEBリテラシーを学んでみた

          何回転んだっていいさ。

          歌というのはすごいですね。 時に単に言葉にするよりも、気持ちを歌詞にのせ歌で伝えた方が相手の気持ちに影響を与えます。 私も数々の歌によって色んな困難を乗り越えてきました。 今日紹介したいのはその中でも僕の心に大きく影響をえたバンドの一つ、BUNP OF CHICKEN の一曲を紹介したいと思います。 曲名は「ダイヤモンド」 BUNP OF CHICEN の2枚目のシングルである。 BUNPを名を世に知らしめた大ヒット曲「天体観測」の一つ前のシングルなのでシングルとしては

          障害者になってから・・・②~社会人になるまで~

          過去の自分自分は脳に炎症を起こし、後遺症で記憶障害も起こしました。 正直、自分の過去について話すのは得意ではないです。 ただSNSの過去の写真を見ている限り、とても活発で友人に恵まれており、リーダーシップをとっていることが多かったです。 病気になってから数年の自分病気になってから直後の自分はとてもすさんでいました。 今まで簡単に出来ていたことが行えない。 そして他人(医者や法律など)から自分の行動を制限されるいら立ち。 てんかんのせいで、ちょっとした刺激で体が思うように動か

          障害者になってから・・・②~社会人になるまで~

          ブログを書く事の楽しさ

          概要今回は、アメブロとnoteを連携させるために、ブログの記事を整理して思ったことをお話しさせていただこうかと思います。 自分のブログについてまず自分のブログは、定型者から障がい者になるまでの事や、日々の日常や、仕事での出来事、自分の思った事、病気について調べたこと、などなど色々なジャンルの話をブログにさせていただいています。 そのなかから、障害者の方の応援や支援、自分を奮起させる事が出来たらいいなと思って始めました。 ブログを書く楽しみブログを書くことの楽しみはいくつか

          過去の記事を見やすくしました

          過去の記事が見にくい毎日、noteを書いていると段々と色々なジャンルが出てきました。 ですので、今回記事のジャンル分けをしていこうと思います。 記事のジャンル分けnoteの記事のジャンル分けをしたいと思ってたんですが、noteの記事にはジャンル分けといった機能はないみたいですね。 それでは過去の記事が見にくいのでアメブロを使ってジャンル分けをしていこうと思います。 noteの記事noteの記事はすべて、アメブロにリンクが張っているのでこちら↓ をご覧いただければ見やす

          過去の記事を見やすくしました

          不眠症のあなた。実は寝る前のブルーライトは不眠症に関係ない説。

          ブルーライト今までは寝る前にブルーライトは睡眠の質を下げるので、寝る前のスマホやPCの画面を見るのはやめた方がいいと言われていました。 しかし、近年その説がくつがえされそうになっているのはご存知でしょうか?? そもそもブルーライトとは何でしょうか? 簡単に言えば、そもそも太陽の光にも含まれる青色の光のことを指します。 なぜブルーライトは睡眠の質を下げるのか?先ほどブルーライトには太陽の光に含まれているとお伝えしました。 ですので、ブルーライトを見続けると日光を浴びたような

          不眠症のあなた。実は寝る前のブルーライトは不眠症に関係ない説。