マガジンのカバー画像

発見があった記事

248
なにげに見つけた興味深い記事や面白い記事など
運営しているクリエイター

#カメラ

それっぽいテーブルフォトを撮るコツ

こんにちは。高田です。 有難いことにX(Twitter)にてこう撮るとこうなるシリーズに多くの反響をいただきました。 3ヶ月ちょっとで17,000人以上の方にフォローいただきました。ありがとうございます! 今回は撮り方に興味ある方が多いようなので初心者向けにできるだけ用語を使わずにそれっぽい料理写真を撮るコツを書いていきます。 ①機材は何がいい?「カメラは何を使っていますか?」「初心者におすすめの機材はなんですか?」こちらの質問をめっちゃいただきました。仕事の方向けでは

Homeless, Hopeless?

コンビニの前で座っていたホームレスのおっちゃん。この暑さでよく死なないな。 なにか飲み物と食べ物が欲しいか聞いたら何を言ってるかよくわからない。彼らは普段からあまり人と話さないせいか声が出ない人が多い気がする。 仕事の合間で時間もないから本当に水も何もいらないの?と最後に聞いたらコーラがいいって言うから買ってあげたら美味そうに飲んでた。 コーラのプシュッと開く音と蝉の声がくそ暑いアスファルトに鳴り響く。 今日も猛暑だ。 僕はお金持ちなわけでもなく、人間ができているわ

わたしの撮影機材 2023年上半期版

半年ごとに投稿していた「わたしの撮影機材」シリーズですが、一年ぶりの更新となってしまいました。 記事執筆の時間を確保できなかったとか言い訳はいくらでもあるのですが、最も大きな原因は特に機材の変化がなかったんですよね。こういった連載シリーズは続けることに意味があるとはよく言いますが、内容に変更がないものや、誰かの参考になりそうでないものを無理やり書く気にはなりません。。 さて、今こうしてこの連載シリーズが動きだしたということはお察しの通り、撮影機材に大きな更新があったというこ

LUMIXで描き出す「4畳半の架空の喫茶店」。"世界観を感じるテーブルフォト"を撮るための4つのテクニック

こんにちは。フォトグラファー&映像クリエイターのKazoo(@kazoo1984kazuno)です。 普段はカメラと関係ない業界の会社員ですが、写真と映像制作が趣味で日々作品をSNSに投稿しています。撮影に使うカメラはLUMIX S5です。 私の投稿テーマは「4畳半で撮る私なりのテーブルフォト」。 今回は、4畳半でテーブルフォトを撮影する上での工夫を中心に、LUMIXが放つ色の魅力についてもお話していきます。 それは「4畳半の架空の喫茶店」そもそも私がカメラを始めたき

デジカメ業界のトレンドを俯瞰する<2022年>

一時は死んだようになっていたデジカメ業界ですが、CANONやNIKONの復活によってちょっと面白くなってきているのでこのタイミングで俯瞰しておきたいと思います。 市場には色々なランキングが出ていますが、それらを年間を通して見ている私が感じている業界形勢になりますのでよろしくお願いします。(いわゆる個人の感想です) 今回の記事では併せていくつかの注目しているトレンドについてもまとめておきます。 フルサイズが市場を安定させている一眼カメラの売上ランキングでベスト10を構成し

プロとアマで誤解が生まれやすい撮影技術の話

noteで低浮上だった最中、SNSで撮影技術論的なことで歯痒い話が繰り広げられていたので、そのことについてしたためようかと思います。 あらかじめ誤解がないように言っておくと、僕は矢沢さんのことはすごい好きでYouTubeもよく拝見してます。こうして取り上げてますけど、槍玉に挙げたいわけじゃなくて、代表例として引用させてもらった次第です。 で、こういう話ってこれまでずっとやってきていることなんですよね。やれズームレンズを使うと写真が上手くならないとか、RAWを使うのは甘えだ

SmallRig 製 Fixing Screw

みなさん、カメラの持ち運び、どうされてますか? 今回ご紹介するのは、SmallRig の "Fixing Screw 974" です。三脚穴に取り付けてストラップなどを取り付ける金具です。ちょっと便利で気に入っているので紹介させていただきます。(たぶん、SIGMA fp ユーザーの方以外はあまり参考にならなさそうな記事です、すいません。) 背景 ストラップでカメラを首に吊るのはどうも苦手なので、PeakDesign のリストストラップを使っています。 わたしが写真を撮る

幸福感を感じるコツ

幸福感を感じるために 必要なこととは? 結論 人の役に立っているという感覚。 人のために何かをする。 一見当たり前のような お話ですがこれは、 幸せを感じるために必要な 要素の一つだと思います。 喜んでくれたら自分も嬉しい 最近こんなことがありました。 カメラを買ったんです。 最初はそのカメラで 子どものサッカーで思い出 写真をとるつもりでした。 そのついでに仲間たちの写真も 撮っておいたんです。 その写真を皆さまにシェアしたら とても喜んで頂けました。 ※

「スナップって何撮ればいいの?」と迷える方へ、とりあえずここからという被写体を7個+αを挙げてみました

こんにちは、りょんりょんです。 3月になって春めいてきましたね。暖かい朝を迎えられて心地がいいですが、花粉症の私は鼻水と涙と頭痛と思考不可な頭のごちゃつきに悩まされています。可愛く言うとズピズピのエンエンのズキズキのポケポケです。毎年この時期は頭が全く働かないので私にとっては厄介です(春は好きです)。 暖かくなってきたこれからの時期はまさにスナップしがいがあるというもの。桜が咲き、草木は芽生え、光は暖かく柔らかい春のスナップというのもいいのではないでしょうか。 しかし、ス

カメラがずっと楽しい理由は、他ジャンルにも共通する3つの要因だった。

 初任給でOlympusの白のPenを買ってから9年、今では黒くてごついカメラを(時には2台以上)持ち歩くぐらいにハマっています。他にもいろんな趣味に手を出しては三日坊主なのに、どうしてカメラだけは続いたのか考えたところ、3つの要因に思い当たりました。 私の現在地 周りのカメラマンと比べるとまだまだヒヨッコですが、たまにFacebookみたいなリアルな知人の輪の中で立ち位置を俯瞰すると、けっこう遠くまできました。  SONYのα7Cというフルサイズセンサーのカメラや、一回り

フィルムカメラの種類とか

どうもどうも、会長のみわです。 なんでnoteかというと、これサークルの他の人にも 役に立つんじゃないかなというところで、 こういう形になりました。 というわけでですね。 新人さん向けに簡単に、フィルムカメラの種類とかについて 書いていこうと思います。 新人さん向けということで、 一旦は35mmフィルムを前提として考えていきましょう。 一番よくみるアレです 一応この記事はみわの個人的な意見と感想でできているので、 一つの参考までによろしくお願いします。 選び方は結論

なぜ白黒写真なのか?

皆さんこんにちは! 今日は白黒写真についてです。モノクロと白黒写真についての説明はここでは省略させて頂きます。こちらのサイトに書かれているものが分かりやすいので参照ください。 白黒写真ってなんかいいですよね。ありきたりな言葉で言えば、情緒がある。エモい。雰囲気がいい。味気がある。歴史を感じる。など色々と言い換えられると思います。 正直、写真を見て思う感想なんてなんだっていいんですよね。それが稚拙で語彙力のない言葉でもいい。写真はそれ以下でもそれ以上でもないと思うんです。あ

Leicaがやってきた。

ライカ沼の始まりついにやっちまった、、、、。 沼の深淵に足を突っ込んでしまいました。 そうですLeicaが我が家にやってきてしまいました。 世の中的にはつい最近、Leica M11が発売されたので、そちらで盛り上がっている真っ最中だと思いますが、私が買ったのは「Leica M10-D」という機種です。 2018年に発売されたモデルになるのですが、すでに生産終了しており新品では購入できません。さらに、中古市場においてもその唯一無二とも言える特異な特徴が、マニアの間で人気で