LUMIX Magazine

LUMIX公式アカウント。 LUMIXの思想、製品の開発秘話や社員の熱い思い、クリエイ…

LUMIX Magazine

LUMIX公式アカウント。 LUMIXの思想、製品の開発秘話や社員の熱い思い、クリエイターによる製品インプレッションや使いこなし、関連イベントのレポートなど、これまで伝えきれなかったことを発信していきます。 【LUMIX公式サイト】https://panasonic.jp/dc/

マガジン

  • LUMIX is

    PanasonicのLUMIXチームメンバーが語る、開発裏話やブランド思想についてお届けします。

  • Ability

    カメラ初心者向けに基礎的な撮影スキルやLUMIXの機能をレクチャーするコンテンツです。

  • Creators perspective

    LUMIXを愛用するクリエイターのインプレッションをご紹介します。

  • G9RROIIまとめ

    G9PROIIに関する情報をお届けします。

  • S5IIまとめ

    S5IIに関する情報をお届けします。

最近の記事

【Vol.3】「マイクロフォーサーズ」を立ち上げ、LUMIXを「道具」として進化させた技術者の話

LUMIXの機構設計に携わるメンバーが語る、マイクロフォーサーズ誕生の歴史や、LUMIXの機構設計の技術やこだわりの話。 本記事は最終回となるVol.3です。 ▼Vol.2はこちらから! 「放熱設計・小型化」へのこだわり​LUMIXは、コンパクトデジタルカメラの時代から放熱板による放熱に取り組んできましたが、より本格的な放熱対策が必要となったのがGH5です。 ミラーレス一眼で初めて4K60Pの記録時間無制限を達成​したGH5の動画データの情報量は、GH4に比べて約3.

    • 【Panasonic Store LIVE】G100 作例集

      G100アザーカットG100フォトスタイルのご紹介クリエイティブコントロールのご紹介

      • 【Vol.2】「マイクロフォーサーズ」を立ち上げ、LUMIXを「道具」として進化させた技術者の話

        LUMIXの機構設計に携わるメンバーが語る、マイクロフォーサーズ誕生の歴史や、LUMIXの機構設計の技術やこだわりの話。 本記事は続編となるVol.2です。 ▼Vol.1はこちらから! LUMIXの機構設計が大切にしていること私達が大切にしていることは「クリエイターに寄り添ったカメラを作ること」です。 私達はLUMIXの機構設計であると同時に、Panasonicの社員でもあります。 Panasonicの経営理念を抱き、「誰でも簡単に写真・動画が撮れるようになる」とい

        • 【LUT無償配布】LUMIX Color Lab更新!SNSで活躍する5名のクリエイターLUT公開!

          今回はSNSで活躍するフォトグラファー5名にフォトスタイルをベースとした、写真向けオリジナルLUTを作成いただきました。 LUMIX Color Labにて無償でダウンロードできます。 ここでしか手に入らないLUTをぜひダウンロードしてご使用ください! ①LUT名:Retrostyle709 -Kazoo-LUT制作時のポイント 今回はフォトスタイル709ライクをベースに、室内テーブルフォト向けのLUTを制作しました。 コントラストが際立った、どこか懐かしいフィルム

        【Vol.3】「マイクロフォーサーズ」を立ち上げ、LUMIXを「道具」として進化させた技術者の話

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • LUMIX is
          LUMIX Magazine
        • Ability
          LUMIX Magazine
        • Creators perspective
          LUMIX Magazine
        • G9RROIIまとめ
          LUMIX Magazine
        • S5IIまとめ
          LUMIX Magazine
        • LUMIX漫画まとめ
          LUMIX Magazine

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【Vol.1】「マイクロフォーサーズ」を立ち上げ、LUMIXを「道具」として進化させた技術者の話

          こんにちは。 LUMIXの機構設計チームです。 10月末、LUMIXのマイクロフォーサーズにおけるフラグシップモデル、G9PROIIが発売されました。 「世界で初めてミラーレス一眼カメラを開発したブランド」がLUMIXであることは、これまでの記事でもお話ししてきた通りです。そして、その時の規格がマイクロフォーサーズでした。 マイクロフォーサーズは、フォーサーズシステムをベースにLUMIXがミラーボックスを排除する仕組みに着想して実現されたシステムであり、それらを実現へ

          【Vol.1】「マイクロフォーサーズ」を立ち上げ、LUMIXを「道具」として進化させた技術者の話

          【LUMIX Ability】最大約1億画素の写真が撮影できる「手持ちハイレゾ」について

          LUMIXの機能やカメラの基礎知識をお届けする連載「LUMIX Ability」。 2023年10月27日(金)に発売されたLUMIX G9PROIIでは、最大約1億画素の写真が撮影できる「ハイレゾモード」を手持ちで扱えるようになりました。 手軽に高解像な写真撮影を体感してみたいという方に向けて、今回は「手持ちハイレゾ」について解説します! ハイレゾモードとはハイレゾモードとは、センサーをずらして連続自動撮影を行い、合成処理を行うことで高解像画像を生成できる機能になりま

          【LUMIX Ability】最大約1億画素の写真が撮影できる「手持ちハイレゾ」について

          こちら、光学設計部_第一回【LUMIX S PRO 50mm F1.4】

          皆さん、こんにちは。 LUMIXのレンズについて深掘りしていく連載、「こちら、光学設計部」です。 「こちら、光学設計部」では、私たち光学設計部がレンズ設計の解説や特徴について、カタログやwebサイトでは読めないこだわりや想いについて紹介していきます。 これからレンズを検討される方には、ぜひLUMIXのレンズの設計思想を知って頂き、既にお持ちの方は、撮影で楽しんで頂いている優れた描写の裏側にある、知られざるこだわりや思いをお楽しみください。 開発者による専門用語が飛び交

          こちら、光学設計部_第一回【LUMIX S PRO 50mm F1.4】

          【LUMIX人物名鑑_002】 「クリエイターに寄り添うデザインを」_北出克宏(デザイン部)

          皆さんこんにちは。2023年1月よりLUMIXのマーケティング部門にて国内市場を担当している辻と申します。 さて、前回が第一回目となる「LUMIX人物名鑑」ですが、おかげさまで大変多くの読者様から反響をいただきました! と、いうことで「LUMIX人物名鑑」、続投決定! 皆様ありがとうございます。 今回も、 の3点にフォーカスし、LUMIXの新人マーケターである私から先輩・上司の皆様に質問する形で、LUMIXの開発やサービス提供に携わるメンバーをご紹介していきます!

          【LUMIX人物名鑑_002】 「クリエイターに寄り添うデザインを」_北出克宏(デザイン部)

          【Vol.2】当たり前を当たり前にした、「メニュー・UI」の開発の歴史

          LUMIXのメニュー・UI開発に携わる3名が語る、メニュー・UI開発の歴史や想いの話。 本記事は後編となるVol.2です。 ▼前編はこちらから! Sシリーズに繋がるミニマルなデザイン 2014年の当時、GH4は「ミラーレスで動画を撮るとしたら最強の神機」と呼ばれていました。 長時間撮影してもフリーズせず、システムとしても小型で、多くのプロビデオグラファーの方に選ばれるカメラになっていたんです。スマホの普及も進んでいる頃で、タッチ操作に慣れている方が多

          【Vol.2】当たり前を当たり前にした、「メニュー・UI」の開発の歴史

          【動画まとめ】オリジナルLUTの作成方法

          今回は 「LUMIX BASE TOKYO」のYouTubeチャンネルで投稿された、LUTの基礎知識から、準備するもの、色味の調整方法、カメラへの読み込み・設定までを解説した「オリジナルLUTの作成手順解説動画」をご紹介します。 全5本となっておりますので、ご自身のスタイルに合わせてご覧ください。 1.LUT/リアルタイムLUTとは1本目となるこちらの動画では、そもそもLUTについて詳しくないという方にも参考になるよう基礎知識をお届けします。 動画ユーザーにはお馴染みの

          【動画まとめ】オリジナルLUTの作成方法

          【Vol.1】当たり前を当たり前にした、「メニュー・UI」の開発の歴史

          こんにちは。LUMIXの仕様開発チームです。 カメラを操作する上で必ず目を通すことになる画面、それが「メニュー」です。 メニューには、メーカーが考えるユーザビリティ(操作性・使いやすさ)があらゆる視点で検討され、盛り込まれています。 LUMIXでは、スマホが無い時代からタッチパネルでの操作をカメラに導入し、コンデジ市場で高い評価をいただいていました。 そして、世界で初めてミラーレス一眼を開発する際には、モニター上のGUI(画面上の見やすさ、操作性)やタッチパネル、そし

          【Vol.1】当たり前を当たり前にした、「メニュー・UI」の開発の歴史

          G9PROIIとLEICAモノクロームが切り開く新時代|KenTanahashi

          こんにちは。日常スナップやストリートフォトを撮影している写真家のKen Tanahashiです。 今回は、特別にPanasonicからお借りしているマイクロフォーサーズのフラグシップモデル「LUMIX G9PROII」と、その注目の新フォトスタイルである「LEICAモノクローム」についてご紹介します。 LEICA(ライカ)はドイツ生まれの高級カメラブランドで、世界中の多くのフォトグラファーが憧れる存在です。 LUMIXとLEICAは協業関係にあり、LEICAの先進的な技

          G9PROIIとLEICAモノクロームが切り開く新時代|KenTanahashi

          【LUMIX Ability】LUMIX G9PROIIの進化をピックアップ解説!

          LUMIXの機能やカメラの基礎知識をお届けする連載「LUMIX Ability」。 今回は、2023年10月27日(金)に 販売を開始する「LUMIX G9PROII」について解説します! はじめにG9PROIIは、鳥が飛び立つ瞬間や、家族や友人の表情など、ユーザーにとってかけがえのない「大切な一瞬を切り取る」ことをコンセプトに開発された静止画のフラグシップカメラです。 GHシリーズとの棲み分け 現在のLUMIX Gシリーズにおいて、GH6は動画性能に優位性を持ったフ

          【LUMIX Ability】LUMIX G9PROIIの進化をピックアップ解説!

          【漫画まとめ】カメラ好きの夢が現実になった話

          【漫画まとめ】カメラ好きの夢が現実になった話

          堅実な働きをする職人肌のフラグシップ、G9PROII|クマザワコータロー

          こんにちは。音楽業界で写真と映像を生業にしている、カメラマンのクマザワコータローです。 この度、2023年10月下旬に発売予定のLUMIX G9PROIIを特別に先行試用させていただきました。 G9PROIIは静止画フラグシップカメラということなので、今回は僕の実務上カメラを酷使せざるを得ない「音楽ライヴ」の写真撮影に導入してみました。 僕はカメラを相棒にして受託業務を行う上で、内容に合わせてカメラを使い分けており、その中でもライヴ写真の撮影ではフルサイズ一眼レフカメラ

          堅実な働きをする職人肌のフラグシップ、G9PROII|クマザワコータロー

          【Vol.4】「原点」から「頂点」へ。マイクロフォーサーズのフラグシップモデル、「G9PROII」誕生。

          LUMIX G9PROIIの開発チームが語る開発裏話。本記事は最終回!「デザイン」と「機構設計」、そして同時に発表された「レンズ」のリニューアルについてお話しするVol.4です。 ▼前回の記事はこちらから! デザインと設計は「あのカメラ」と技術を共有G9PROIIの外観部品はマウント以外、S5IIと同じ構成になっています。 と言うのも、実はS5IIを開発している段階でG9PROIIの発売も決定しており、「写真と動画のハイブリッド機」を目指すLUMIXの操作性として、同じ

          【Vol.4】「原点」から「頂点」へ。マイクロフォーサーズのフラグシップモデル、「G9PROII」誕生。