マガジンのカバー画像

発見があった記事

248
なにげに見つけた興味深い記事や面白い記事など
運営しているクリエイター

#ブログ

stand.fmで知らない人の配信を聞けば、あなたの家はカフェになる

すごい時代になったもんで、インターネット環境さえあれば誰でもラジオパーソナリティになれるらしい。世間にお届けするレベルの声ではないし、そもそも喋り続ける自信もないのでぼくはやらないが、聞く分には案外面白い。 1.邪魔にならない雑音「勉強・作業するときに何を聞けばいいのか」は、音を記録する機械が発明されて以降、我々人間に立ちはだかる大きな大きな問いだと思う。 好きな曲を聞けば一緒に歌いたくなってしまうし、かといって知らない曲を聴くと「うわこれ良い曲だ、プレイリストに追加しよ

「論破の技術」はいらない

漫画家の山田玲司が「論破は幼稚」だとしている動画を見た。 まあ、内容としては概ね同意である。ひろゆき氏の「論破」については、自分の記事でも以前に取り上げたことがある。 いつぐらいに書いたんだったか、と思ったら2年前の記事だった。月日が経つのは早いものだ。 * 動画によれば、「日本ではスポーツとしてのディベートが根付いていない」ということだった。つまり、ディベートというのは哲学などにおけるある種の「手法」であり、議論を重ねてよりよい結論を導き出そう、というやり方である。

ヤル気の習慣化 #05 少しだけ早く動く

やる気やモチベーションを上げる 一つの方法に、「早く動く」方法があります。 人には、それぞれ心地が良いスピードがあります。 それを少しだけ早めると、少し違和感を感じますが 居心地の悪さからなのか、 やる気やモチベーションが上がります! こんにちは、松幸です。 ブログを見て下さり、ありがとうございます! 日々の中で気付いたことを発信しています。 本日は、#05 少しだけ早く動く についてです。 心と体は繋がっている!脳からの指令があると、体が動きます。 通常は、「歩こう」

Twitterの時代の終わり……

イーロン・マスク氏がTwitterを改革し始めたこととは関係なく、ただ単に自分が合わなくなったというだけなのだが、いよいよTwitterを本格的にやらなくなった。 何年か前、Twitterを更新しなかった日が何日あるのか調べてみたことがあるのだが、その時点では、Twitterを始めてから10日にも満たなかったと記憶している。つまり、かつてはほぼ毎日欠かさず、何かしらツイートしていたらしいのだ。それが、最近はツイートしない日の方が圧倒的に多く、1ヶ月ぐらい何も呟かないときもあ

凡人が一番「生き残る」のでは?

SNSや雑誌の記事、ネット記事などを見ていると、「生き残る」といったメッセージを含んだ内容のものが目につく。「これから、AIに仕事が奪われる中で、生き残る仕事」みたいなテーマはみんな大好きだろう。 AIにさして関心のない人であっても、「AIに仕事を奪われるかどうか」みたいな話題は気になるのではないだろうか。自分の食い扶持が残るかどうか、という死活問題に直結するからだ。 「生き残る」という観点では、「とにかく優秀にならなければ」とか、「とにかく抜きんでた能力を獲得したり、実

「賃上げ」で生活は豊かになるのか?

最近、テレビのニュースなどでよく「賃上げ」という言葉を見かける。僕は専門家ではないので厳密に理解しているわけではないのだが、テレビで報道されている「賃上げ」の内容に対して、少し違和感があるので、それについて書いてみたい。 賃上げがされず、日々の仕事が苦しい、と訴えている人がよくテレビに映っている。しかし、それの根本的な原因は「賃上げがされないこと」なのかな、という違和感である。 こないだテレビで見たのは、「賃上げがされず、これからもされる気配がないので、将来が不安」という

仕事にモチベーションは必要ですか?

誰しも、月曜の朝は憂鬱だと思う。僕もそうである。別に仕事が嫌いだというわけではないが、ああ、また忙しい一週間がはじまるのか、と憂鬱な気持ちになる。 ただ、月曜日の「朝」がしんどいのであって、いったん月曜日に入って、仕事モードに入れば、あとはその波に乗るだけである。最初の始動が大変なのだ。なので、無事に軌道に乗ることが一番大事で、「月曜日の夜が一番嬉しい」と妻によく言っているのだが、あまり理解されない。 * 先日、ゲーム業界で働く人の動画を見ていて、「スタッフのモチベーシ

昆虫は食べ物ですか?

最近、にわかに「昆虫食」がブームになっている。しかし、だいたい10年ぐらい前に「これから昆虫食がくるぞ!」という謎のムーブがあり、そのときは「へえ、そうなのか」と思っていたので、「やっとか」という感じである。 しかし、実際のところそれは思い過ごしで、さほど「来て」はいないようである。もちろん、センセーショナルなので話題にはなるものの、市場規模としては10億円程度であり、まだまだ市場としては無視できるほど小さいものだ。 話題性はあれど、メジャーといえるほどの存在ではまだない

負荷をかけるほうが健康?

年始からダイエットを始めたのだが、明確に効果が出てきた。1月10日前後が一番やばかったのだが、そこからみると7キロ近く痩せた。もともとの体重が増えすぎていたというのもあるが、まあまあの進捗である。 太ってしまったことによる見た目的な問題ももちろんあったのだが、一番気になっていたのは、なんとなく身体が重いというか、座っているだけでなんとなく身体がだるい、みたいなところがあった。いまは身体が軽く、老廃物があまり溜まっていないような、爽やかな感じがある。 * ダイエットのやり

友だちは「情報」か?

先日、「ゆる言語学ラジオ」というYouTubeチャンネルを見ていたら、「友人」について雑談している回があった。 このふたりはとても仲がいいのだが、「あまり友達がいない」らしい。 曰く、友達と会って話をしていても、普通に本を読むよりも話が面白くなかった場合、「本でも読んでいたほうが面白いんだけどな」と思ってしまうらしい。つまり、本を読むように、新たな情報を得るような気持ちで友人と接している、ということになる。 なので、「友人を情報で見ている」と批判されることがあるのだとか

Twitterはどうなるのか?

電気自動車大手のテスラや、宇宙開発ベンチャーのスペースXのCEOであるイーロンマスクがTwitterの買収を完了して、連日のニュースをにぎわせている。なかでも、Twitterの社員を約半分解雇したというニュースが非常に話題になっている。 ほとんど人権無視みたいな感じで不当な解雇が行われている……と思ったのだが、不思議なことにTwitter社員に対する同情的なコメントはさほど見られない。そもそも余分な部署や人員が多かった、という意見もある。 もちろん僕は外部の人間なので、妥

「差分」を拾い集めるのが人生

学生の頃から日記をつけている。こうしてネットに公開している文章ではなく、本当に自分が読むためだけのものだ。 日記では、毎日書くということ以外、特にルールは設けていなかったが、最近、一日の文字数をちょうど800字にするのにハマっている。文字通り、一文字もはみ出さずに、ちょうど800字に調整するのだ。 当然、普通に書き上げると何文字かはみ出てしまったりするわけだが、最後は句読点や、言い回しを工夫したりして調節する。やってみると、案外簡単にできるものである。 一日を決まった文

自分の上司(または自分)は無能なのか?

noteのフォロワーさんの記事で、自分の会社の管理職が無能なのではないか? と書かれている記事を読んだ。 自分の上司は無能なのではないか、というのは会社員にとっては永久に付き纏う疑問だと思う。おそらく一生向き合うテーマなのではないだろうか。 そして当然ながら、一度自分が上司になったのなら、永遠に抱かれ続けるテーマでもある。逆に言うと、どれだけ偉くなっても、どれだけ自分に真っ向から反抗するものがいなくなっても、内心では部下から無能なのではないか? と常に疑われ続ける、という

#20 Webライターはオワコン?今後も働くために必要なこと

「Webライターの仕事は既にオワコンって言われているけど本当なの?」 「Webライターとして今後働くことは難しくなるのかな?」 Webライターとして働いている方、仕事に興味がある方にとって、オワコンと言われると不安になりますよね。 そんな疑問や不安を抱えている方に向けて、今回はWebライターオワコン説の信憑性について解説します。 また今後もWebライターとして働く上で、必要なことについてまとめました! Webライターがオワコンと言われる理由とは?Webライターは本当に