マガジンのカバー画像

私の音楽note

37
運営しているクリエイター

#クラシック音楽

ジャンル別目次 音楽note

ジャンル別目次 音楽note

12/14/19 私の音楽note はじめに
12/18/19 我が青春のブラ4
12/20/19 はげ山の夜明け
12/26/19 ニュルンベルクのマイスタージンガー
12/29/19 モーツァルト レクイエム : テンポと編成
12/31/19 モーツァルト レクイエム : 楽譜
1/2/20 合奏はテレパシーで
1/3/20 モーツァルトの倚音
1/5/20 モーツァルトの短調
1/6/20

もっとみる
マーラー第6の終楽章の謎

マーラー第6の終楽章の謎

昨年6月ころ,マーラーの交響曲について書いた。

グスタフ・マーラーとの出会い 交響曲第1番
マーラーの「復活」は教会で聴きたい
マーラーの3番 (1)
マーラーの3番 (2)
マーラーの"アダージョ"の真骨頂 交響曲第3番第6楽章
映像の力:マーラー第6交響曲の場合

このとき,第6交響曲の終楽章について書きたいことがあったのだが,どこにも,誰も書いていない内容だったので,もう少し調べてから,と

もっとみる
マーラーの"アダージョ"の真骨頂 交響曲第3番第6楽章

マーラーの"アダージョ"の真骨頂 交響曲第3番第6楽章

マーラーのアダージョといえば,第5番の第4楽章が有名かもしれない。
正しくはアダージェットだが,映画で使われたことで有名になった。
「アダージョの楽章」が現れるのは第3番交響曲からといっていいだろう。
ただし,速度指定としての Adagio は書かれていない。
Langsam. Ruhevoll. Empfunden. ( ゆるやかに、安らぎに満ちて、感情を込めて) である。
多くの人が第6楽章を

もっとみる
マーラーの3番 (2)

マーラーの3番 (2)

第2楽章は飛ばして,第3楽章。
なんといってもポストホルンだ。

 ポストホルン。郵便馬車で使っている信号用のホルンだが,いわゆるホルンに近いのか,トランペットに近いのか,どんな楽器を使うのかは演奏者によって違うらしい。Youtubeで見られるものだと,いわゆるホルンを小さくしたような形状だ。
バーンスタイン・ウィーンフィルの映像などで見られる。

 ポストホルンといえば,モーツァルトにセレナーデ

もっとみる
マーラーの3番 (1)

マーラーの3番 (1)

 マーラーを知って,始めの頃よく聴いていたのがこの3番。1時間50分前後という,長い曲だけど,そもそも,どんな曲もBGMだったし。何もしないで正面向いて聴くというのは,マーラーに限らずあまりなかった。ただし,途中で手を止めて聴き入ることはしばしば。

 というわけで,3番については3回に分けて書くことにする。

 まず,第1楽章。勇壮なホルンのファンファーレで始まる。ホルンは8本のユニゾン。途中か

もっとみる
マーラーの「復活」は教会で聴きたい

マーラーの「復活」は教会で聴きたい

マーラーの交響曲第2番「復活」
第3楽章までは,少し長めのロマン派の交響曲の範疇だと思うが,続けて演奏される第4楽章(短い)には歌が入っているし,さらに続けて(attaca)演奏される第5楽章になると「通常の」を完全に越えてしまう。
楽器編成も通常の2倍以上だし,そのスケール感もただものではない。
楽器編成については,何が何本と書くより,スコアを示す方がいいだろう。

この編成で,強奏から始まり,

もっとみる
グスタフ・マーラーとの出会い 交響曲第1番

グスタフ・マーラーとの出会い 交響曲第1番

マーラーと出会ったのは高校1年生のときである。それまでマーラーという名は聞いたことがなかったか,聞いても意識になかった。
ある日,ラジオから流れる曲にひきつけられた。
「あ,これこそ求めていた音楽だ」
何がその理由だったのかは定かではない。単に「気に入った」ではない,何かがあった。
そのとき,テープレコーダーに録音したかどうかも記憶にはない。
覚えているのは,その「印象」だけである。第1楽章冒頭だ

もっとみる
映像の力:マーラー第6交響曲の場合

映像の力:マーラー第6交響曲の場合

映像の力はおおきい。
マーラーの交響曲第6番の演奏をいくつか視聴してみよう。それも第4楽章だけ。
以下はYoutubeへのリンク。

アバド・ルツェルン

バーンスタイン・ウィーンフィル

hr交響楽団(フランクフルト放送交響楽団)Andrés Orozco-Estrada

 まず冒頭。1stヴァイオリンがオクターブの跳躍からあがっていくところ。(タイトルの楽譜)
アバド・ルツェルンもバーンスタ

もっとみる
カザルス 鳥の歌 映像は感動を呼び覚ますのか

カザルス 鳥の歌 映像は感動を呼び覚ますのか

音楽はその字の通り「音を楽しむ」なのだろうか。
CDでもFMでもネットラジオでも,音が聞ければ十分だろうか。
いや,生演奏を見たことがある人は,そうではない,というだろう。
演奏している姿を見ることが,聴きかたにも影響するのだ。
理由はよくわからない。

その日,私は大学の生協で買い物をして出ようとしていた。
ふと,テレビが目に入った。
カザルスだ。

カザルスの名前は知っていたが,演奏を聴いたこ

もっとみる
自然になじんだ名曲:ハンガリア舞曲第5番

自然になじんだ名曲:ハンガリア舞曲第5番

 ハンガリア舞曲の中からどれか1曲を選べと言われたら,私は1番を選ぶ。
冒頭がなんとなく日本の演歌風。

しかし,第3テーマになるともうハンガリアンだ。

5番ほどポピュラーではないだろうから,Youtubeへのリンクを張っておこう。

 ただし,私自身は演奏をしたことがない。演目にはあったけれど降り番だったような気もする。

一方、選ばない方の第5番。
学校の音楽の授業で聞いていると思うし(いま

もっとみる
キースジャレットのモーツァルト

キースジャレットのモーツァルト

キースジャレットはジャズ界の名ピアニスト。

 1985年「第1回トーキョウ・ミュージック・ジョイ」でチック・コリアとキース・ジャレットのコンサートがあった。プログラムはジャズではなくモーツァルト。指揮は田中良和、管弦楽は「新日本フィルハーモニー交響楽団」である。
 たまたまだったかどうか,私はこれをテレビで聴き,録画もした。当時,キースジャレットの名は知っていたが演奏はほとんど聴いたことがなかっ

もっとみる
忘れ得ぬコンサート:ムラヴィンスキーの悲愴

忘れ得ぬコンサート:ムラヴィンスキーの悲愴

「行けなくなったのでもらってくれるか」という手紙が東京の友人から届いた。
ムラヴィンスキー・レニングラードフィルのコンサート。曲目はチャイコフスキーの「悲愴」。
ありがたく頂戴した。1975年の6月だった。

 当日の曲目は悲愴の他にモーツァルトの39番だったようだが(ネットで調べた),これはほとんど覚えていない。いや,悲愴にしてもほとんど覚えていないのだが,いくつかの箇所だけは鮮明に蘇ってくるの

もっとみる
2つのト短調交響曲

2つのト短調交響曲

 モーツァルトの2つのト短調交響曲,第25番と第40番について考察しようというのが今回のテーマ。
 なお,25番は演奏したことがないが,40番はクラリネットで演奏したことも指揮をしたこともある。その違いで,掘り下げかたが違うかもしれないが,その点はご了承願いたい。

 楽器編成を確認しておこう。弦は同じなので,管楽器。
25番はオーボエ,ファゴット,各2パート。ホルンは調性の違うものが2つ,全部で

もっとみる
モーツァルトの短調

モーツァルトの短調

モーツァルトの短調の曲,といったら,どの曲を想起されるだろうか。
交響曲第40番が得票数が一番かな。
同じト短調で交響曲第25番もある。
ピアノ協奏曲なら第20番ニ短調か。
第24番も短調でこちらはハ短調。
レクイエムはニ短調。ミサ曲ハ短調と双璧。
ピアノソナタはK310のイ短調か,K457のハ短調。
あるいは幻想曲K397のニ短調。
ヴァイオリンソナタは,K304のホ短調。
ピアノ四重奏曲第1番

もっとみる