見出し画像

天地を繋ぐ道(2024年6月1話)

 6月になりました。今回は、地元(大田区池上)の寺院で開催されたキャンドルナイトや、そこで学んだ「止瞑想と観瞑想」や、ほかに「人間の本質と六つの側面」「日本からも見えるオーロラ」「多摩川と呑川」の話をお届け致します。

 令和時代の日本列島を舞台に、美少女キャラ達と主人公あなたが紡ぐブログマガジンです。

私小説『地球学徒の日記


6月8日(土曜)
法華経に学ぶ 無量義処三昧

東京 大田区 大森 池上町
東京 大田区 大森 池上町

 今日は、メグミさん達が池上の寺社にお参りする日です。

 まずメグミさんは、寺院会館での講座「法華経に学ぶ」に出席しました。

 大乗仏教の重要な経典である『妙法蓮華経』(法華経)は、全28章から成っており、それを14章ずつ分けると、前半の「迹門しゃくもん」と後半の「本門」に大別されます。今回は、いよいよ法華経を最初から読み始めるという事で、迹門の序文である第一章(序品)と、それに続く第二章(方便品)を読みながら、仏教などインド思想の精神統一である「三昧サマーディ」について学びました。

 人間には様々な煩悩(欲望)が存在し、それによって人生の苦しみが生ずるから、そこから抜け出す方法を摸索する…というのが仏教の考え方です。人間の煩悩は色々ありますが、根本的なものは「貪瞋痴とんじんち」という三つの悪徳です。つまり、これらの煩悩をコントロールできれば、人生の苦しみを大幅に減らせるわけです。そのための修行法が5~6種類あり、これを「五停ごじょう心観」と総称します。

  • 五停心観

 五停心観の一つである「不浄観法」は、貪りの心(貪)を止めるための瞑想です。例えば、やや極端な話ですが「どんなに美しい女性も、やがては年老いて死に、ほかの動物に喰われながら腐敗し、白骨化して髑髏になる」という事実を直視する事で、性的な欲望の虚しさが分かります。同じような要領で、怒りの心(瞋)を止めるための「慈悲観法」や、愚痴の心(痴)を止める「因縁観法」などがあります。

  • 数息観法(止観瞑想)

 こうした五停心観の中で、今回注目したいのは「数息すそく観法」です。これは「呼吸を数えて乱れた心を静め収める」という修行で、つまりは瞑想の事です。仏教的な瞑想は「止観」と呼ばれ、これは更に「止」と「観」に分けられます。

 止瞑想samathaは、呼吸に集中した精神統一の手法で、自己意識を無に近付ける一心不乱の瞑想です。最近、若者の間で流行っている漫画・アニメの台詞にも「呼吸」やら「全集中」やらの言葉が見られますが、あのイメージに近いかも知れません。寺院での止瞑想では、特に息を(吸うよりも)吐く事に集中するのが望ましいと言われています。

 このような瞑想は、心理学的にも効能があると考えられ、宗教だけでなく、欧米や日本の企業などでも「マインドフルネス」として取り入れられています。

 止瞑想ができたら、次の段階として「観瞑想vipasyana」に入ります。こちらは「感情に流されぬ澄み切った自己によって、ありのまま客観的に世界を認識する」という高次的な「観察」の瞑想です。この修行を深める事で、自分自身の苦悩から解き放たれるだけでなく、他者を苦しみから救えるようになり、神仏に近付く事ができると信じられています。

 このような、自己と神とを結合させる観法は、古代からインドで「ヨーガyoga」(サンスクリット語)と呼ばれ、様々な方法が試みられてきました。その中で、特に瞑想を重視するヨーガは、中華・日本で坐禅として発展しました。また、西洋や日本では、ヨーガの心身修練から「健康・美容ヨガ」が考案されてもいます。

 今回の講座では、災害・医療・福祉などの現場で、高度な宗教的倫理に基づいて人々の心をケアする「臨床宗教師チャプレン」という資格が存在する事も紹介されました。臨床宗教師は、自らの信仰を布教するよりも、相手の価値観を尊重し寄り添う姿勢が求められ、宗教者による社会貢献の一例と言えます。


本殿 修行入門会

 会館での法華経講座を終えた後、メグミさん達は武蔵野台地の石段を登り、寺院本殿での読経修行入門会にも参加しました。先程、学んだ瞑想の心構えを実践できれば、と思ったのですが…。

 週末の疲れと、神秘的な雰囲気に包まれての瞑目でリラックスし過ぎたのか、少し眠そうなメグミさんでした。


第6回 池上キャンドルナイト

 修行体験を終え、石段を下りて山門を抜け参道に出ると、すぐ近くの末寺で「第6回ありがとうキャンドルナイト」が開催されていました。

 キャンドルナイトは、夏至(6月21日)などの夜に電灯を消し、蝋燭の明かりで過ごす行事です。電力・省エネルギーなどの環境問題を考える「自主停電運動」として始まり、普段とは異なる自然な夜を楽しむイベントにもなっています。

 ここでのキャンドルナイトは、会場が寺院なので、枯山水など仏教芸術の展示・上演が行われていました。

【ありがとうナイト2024】キャンドルの灯りに平和を願う キャンドルナイト&ありがとうマーケット✨ 大好きなみんなに逢えて親子で暖かな時間をありがとうございました🕯 https://ameblo.jp/moriaioota/entry-12855399296.html #もり愛 #大田区 #東京都議会議員 #キャンドルナイト #ありがとうマーケット #PetitAmbivalent

Posted by 大田区新時代!あなたと対話する区政へ!もり愛 まちに森ひとに愛 on Saturday, June 8, 2024

6月14日(金曜)
心の刷新を求めて

 本日は、ヒジリお姉ちゃん達が参加しているオンライン読書会があります。今週は『心の刷新を求めて』第2章「人間のいのち」を読み始めました。そこには、下記のようなテーマが書かれています。

  • 世話ケアをするには理解が必要」

  • 「人の本質を巡る現代の論争」

  • 「心が人生を左右する」

  • 「人間生活における六つの基本的側面」

  • 「人間は神秘的ではない」

  • 「人間の六つの側面の外観」

 人間の六つの側面として「思考thought」「感情feeling」「意志willspiritheart」が詳しく説明され、ほかに体・社会的文脈・魂があります。このように物事を分類して分析するのは、哲学的なアプローチと言えるでしょう。

 本書の著者は、神学を究めた哲学教授です。そのため、西洋の二大思想であるヘブライズム(聖書に基づくユダヤ・キリスト教)とヘレニズム(ギリシャ哲学)が忘れ去られ、人間の「本質」への理解が軽視されつつある現代の風潮に対し、米国を代表する神学者として懸念を示しているようです。

 人間の善悪は(行動だけでなく)私達の心の段階から生じるものであり、意志は万能ではないが、意志によって感情を統御し、自ら心の主になる事で、隣人を自分のように愛し、純粋な真の実在に近付けるようになる…という内容に、ヒジリお姉ちゃんは深く頷いていました。


 夕方には、蒲田町の区役所分館(大田区 蒲田本町)に向かい、施設利用の手続き申請書を提出しました。こういうのを後回しにすると面倒なので、今回は早めに片付けられて良かったです。


天文部 太陽活動と宇宙図

 その後、アキさん達は天文部に参加しました。

 大磯町の校舎屋上から、太陽の紅炎プロミネンスや黒点を観察しました。太陽が活発化すると、この黒点が増大し、そこで大きなフレア爆発が起き、そのエネルギーが地球の大気(酸素)に衝突して発光します。今年から来年は、太陽活動が特に盛んであり、日本の上空を含む広範囲で極光オーロラが発生しています。

 こうした太陽のフレア爆発は、地球からX線で分析する事ができます。太陽と地球は、光の速度でも8分ほど離れている距離(1億4959万7870km)なので、太陽活動の異変に私達が気付くのも、その影響が実際に現れるのも8分後という事になります。

 また、宇宙の起原と現在の姿を説明したポスター『宇宙図2024』(最新版)も受け取りました。近年の天文学は、アキさん達が子供の頃よりも更に発達し、最近だと「宇宙は一つではないならしい?」などと観念的な宇宙論もあるそうで、やや付いて行けない感を覚えるアキさん達でした。


6月15日(土曜)
多摩川の鮭と呑川の下水

 デジタルアートセンターは、毎月15日が給料日(工賃支給日)です!

東京 蒲田 矢口町 蓮沼
東京 蒲田 矢口町 蓮沼

 アキさん達の週末は忙しい。今日は、東京の都市河川を研究・保全する地域団体の月例会です。しかも今回は、私達が議事録の作成(書記)を担当する事になったので、アキさんも張り切っています。

 そういうわけで、私達がノートPCでカタカタとメモする中で、次のような議題が話し合われました。

  1. 先月の呑川鯉幟祭の様子が、ローカルテレビ番組で放送された。また、この鯉幟祭の記事を含む会報最新号が発行された。

  2.  行政への働き掛けを重視する「呑川流域ネットワーク連絡協議会」や、かつて多摩川(呑川の母)で活動していた「多摩川サケの会」に関する議論。

  3. 代表(会長)の退任と、代表代行への引き継ぎについて。

  4. 新しいウェブサイトの開設。

  5. 図書館での呑川講座について。

  6. 都立高等学校での呑川学習について。

  7. 呑川の環境を改善するため、課題を点検し、行政に要望したい。

  8. 区内に設置されている会の掲示板が、紫外線で劣化する事があるので、会員らによる確認と修理が必要。

  9. 呑川に流れ込む下水道(雨水管と下水管)について学ぶ。

 河川の生態系を回復する運動として、各地の川に鮭を放流する活動が行われ、多摩川でも鮭放流が実施されました。しかし、自然の多摩川には本来、鮭は棲息しておらず、そこに多量の鮭を放流すると、生態系を変えてしまう恐れや、放流されても戻って来られない事が懸念され、議論になったようです。


 夢小説『スタウロライト 十字石の追憶』第二章3節「蒼穹」が公開されました。昨年から連載しておりましたが、久々に更新する事ができたので、ぜひ御覧下さい!

 次号では「六本木の夏祭」などの話をお届け致します!

(…締めの動画、これでいいのか…w)




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?