見出し画像

90歳、「心ばあちゃん」との散歩

1 「ありがとうの日々」

 「今日も穏やかな一日だったわね。ありがとう。」

 私は「田中 心(こころ)」と言うの。今や90歳。
 毎晩、この言葉をつぶやきながら眠りにつくのよ。
 これまでの90年間の人世を、心を静かに保つことができたのは、人生のリズムを知っていたからなのかしら。 

 あら、そうだ!
 これからちょっとだけ、心ばあちゃんと一緒に人生のリズムの散歩でもしに行かないかい?


 さあ、これから散歩の始まりよ。
 風が心地よくて、一緒にいるだけで心が温かくなるわよ。



2 40歳まで

 生まれてから40歳ごろまでの人生は、まるで上り坂を登るような感覚かもしれない。

 幼少期は無邪気で、新しいことを学び、世界を探検する喜びに溢れています。

 青年期には夢を追い求め、自分の存在意義や役割を模索していきます。

 そして、30代に入ると、キャリアや家庭、社会的な責任が増え、人生のペースが加速していくのです。

 40歳になると、坂道の傾斜が少し緩やかになります。目標を達成し、安定感が生まれる一方で、これまでの経験を振り返り、今後の人生の方向性を見つめ直す時期でもあります。
 自己の成長や幸福の定義を見つめ直し、人生の意味を深く考えることが多くなるからです。

(心ばあちゃんからの一言)

 90歳の私になると、40歳までの人生はまるで花開く庭園のように感じるの。若い頃の失敗や挫折は、その後の人生に美しい花々を咲かせる栄養となるのよ。
 その時には気づかなかったけれど、挫折や苦難が後になって見ると、人生をより豊かに彩る重要な要素となるのよね。

 40歳までの若々しい頃の自分を振り返ると、まるで昔の友達に再会するような感覚があるのかしら。あの頃の失敗も成功も、全てが今の私を形作る一部だと思うわ。
 若い頃の自分には、今の私の知恵がなかったけれど、その経験があったからこそ、今があるんだと感謝しているのよ。



2 10代

 10代はたくさん夢があり、やりたいことがあり、それに向かっていくパワーがありあまっています。このパワーが多すぎて、やりたいことが多すぎて全部に手を出しては中途半端に終わり、自分探しに混乱するかもしれません。
 パワーを持て余す場合は、抑制する力に反抗的になり破壊的な行動をするときもあります。また、人と比べたて自信をなくしたり、何かが足りなくて虚栄をはったりするときもあります。

 新しいことに挑戦し、失敗や成功を経験します。
 リスクを冒して自己成長を促進し、自己の限界を超えようとする傾向があります。
 そして、将来への不安や不確実性を感じることがあります。進路選択や自立への準備など、将来に向けての不安を抱えることもあります。

(心ばあちゃんからの一言)

 若いって素晴らしいわ。何を食べても美味しいし、動いても疲れないし、夜更かししても元気よ。でも、その若さを無駄にしちゃいけないわ。
 大事なのは、10代から健康を大切にすること。バランスの取れた食事をして、適度な運動をして、十分な睡眠をとるのよ。
 若いうちから、体を大切にしなさいね。そうすれば、90歳になっても元気に過ごせるわよ。



3 20代

 20歳中を過ぎたころから、疲れを感じ始めてふと歳を感じる時が出てくきます。
 恋に仕事に人生にと悩みがつきない時であり、選択肢が狭まってきます。

(心ばあちゃんからの一言)

 自分らしく生きるとは、捨てていくことよ。
 そのためには、とにかく自分を愛して大切にすることが大切よ。自分にとってしっくりくる、腑に落ちる、心地よいものだけを残して、後はスパッと捨てていくのよ。

 歳を感じるのは脳がそう感じているだけで、50歳まではまだまだ動けるもの。背中の筋肉が凝り始めると疲れやすくなるから、背中を意識してストレッチをしてみるといいかもね。



4 30代

 30歳でアイデンティティができます。ここでやっと自分は何者かを知ることができます。 

 さらに、頑張れるのは35歳までです。
 ここで無理をすると、60歳前に精神疾患が出やすくなるようです。

(心ばあちゃんからの一言)

 忘れないでね。自分の心と体は、大切な財産なのよ。
 だから、毎日の生活の中で、自分自身を大切にする時間を作ることが大事なの。
 体の声を聞いて、ちゃんと休んであげて。
 心もね、いつも優しく扱ってあげなくちゃ。
 自分を愛してあげることが、一番大切なのよ。
 自分を大切にするって、自分に対する最高のプレゼントなのよ。きっと、幸せな人生の第一歩になるわ。

 そして、大切な話があるの。睡眠ってね、本当に大切なのよ。
 体を休める時間をしっかりとってあげることで、健康な体を維持できるのよ。将来の大病を予防するためにも、毎晩の睡眠はとっても大切なの。
 心ばあちゃんはいつもあなたの健康を心配してるの。だから、ぜひぜひ毎晩しっかりと眠って、元気に過ごしてね。



5 40代

 40歳、50歳は、自分の健康やお金のこと、子育て、介護が重なり、軽いプチ鬱状態が続く感覚に入ってきます。
40歳から人生の感覚が下りリズムに入っていいきます。

(心ばあちゃんからの一言)

 人生には、時に雲が立ち込めることもあるわ。でも心配しないで。心ばあちゃんがいつもあなたを見守っているから。
 そんなときこそ、小さな喜びや感謝の気持ちを見つけることが大切よ。

 さあ、朝日が差し込んでくる窓辺で、ひと呼吸してみて。きっと新しい一日が始まるって感じられるわ。
 そして、私の心からの愛と励ましを受け取って、勇気を持って前を向いてね。

 あなたならきっと、乗り越えられるわよ!

 ほら、笑顔を忘れずに。
 笑顔は心の薬よ。きっと明るい未来が待っているわ。




6 50代

 50歳で姿勢保持筋が弱くなりはじめ、毎日の生活が疲れやすく支障を起こしやすくなる。

(心ばあちゃんからの一言)

 20代に話していた、50歳からの背中の話を覚えている?
 20代から背中のケアをしていたら、50歳からでもまだまだ元気な身体を感じられるものよ。もし、忘れていたらまだ間に合うから安心しなさいね。


 

7 60代

 60歳の還暦を過ぎてやれやれと思った62~65歳ころに、大きな病気が遅いかかるリズムに入ります。
 70歳の峠といわれ、70歳を過ぎるまでが病気との戦いになります。

(心ばあちゃんからの一言)

 なんと、30歳からの無理がここででてくるんだよ。
 30歳っていうと、まだまだ若いと思うでしょうけど、無理は禁物なのよ。
 身体も心も、一度壊れたらなかなか元通りにならないのよ。

 無理をしてばかりいると、60歳で後悔することになるわ。
 だからこそ、大切なのは健康を守ること。
 ちゃんと休んで、体を大切にしてね。
 心ばあちゃんはいつでもあなたのことを心配してるから、無理はしないでね。



8 70代

 70歳を過ぎると上りリズムに戻り、身体も心もなんだか身軽になっていきます。

(心ばあちゃんからの一言)

 ほら、人生は歳月を超えて続く冒険よ。第二の青春を楽しんでちょうだい。若い頃と同じようにじゃんじゃん楽しんで、新しいことに挑戦するのもいいわよ。
 歳をとっても心の若さは失われないから、思い切って夢を追いかけてみたらどう?

 90歳の私も、昔は知らなかったことを学んで、新しい友達と出会って、楽しい時間を過ごしているの。
 人生は楽しむもの、だから若々しく前向きに過ごすことが大切よ。

 人生って不思議なものでしょう?若い頃は走り回って、色んな経験をして、でも歳をとるときにはまた新たな冒険が待っているの。第二の青春を楽しむっていうのも、そういうことよ。

 今の時代は、昔とは違って、機会も違うし、楽しみ方も違うわね。
 でも、心の底にあるワクワク感や好奇心は変わらない。
 新しいことに挑戦してみたり、知らない世界に飛び込んでみたり、そんなこともできるわ。
 人生は一度きり、だからこそ、楽しむことを忘れずに、できるだけ笑顔でいてね。



9 80代

 80歳になると、人生の振り返りをすることがよくあります。
 身体的な制約や健康上の問題に直面する場合が多くなり、社会や家族との繋がりがますます重要になります。

(心ばあちゃんからの一言)

 人生の終わりに向かって、心温まる時間を大切にしてね。
 家族や友人との絆を深め、笑いや涙を共有しながら、過ごす時間は特別なものになるの。
 思い出話をしたり、一緒にお茶を飲んだりすることで、愛情と幸せを感じるわ。

 そして、自分の遺言や希望を書き留めることも忘れちゃいけないわ。
 それから、自分の健康状態や治療方針についても、家族ときちんと話し合っておくのが大切よ。

 最後の時に、自分らしい生き方を貫くためにも、準備を怠らないことが大事なのよ。



10 散歩の終わり


 一緒の散歩は、楽しかったかい?

 私はこれから90歳を迎えようとしている。
 長い人生の中で、数えきれないほどの喜びや挑戦に出会ってきたわ。
 それぞれの瞬間が私の人生を豊かにし、成長してきたの。
 90歳の誕生日を迎える私は、その全てを背負って、今ここにいるのね。

 90歳になるということは、時間が私に贈り物をし、経験が私に知恵を与え、人生が私に愛を紡いできた証だわ。
 私には、これからも新しい冒険や楽しいことが待っているのよ。

 年をとったからって、その可能性は決して制限されないの。

 90歳の年齢は、生きる力強さと経験の証だから。
 

#創作大賞2024 #エッセイ部門

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?