【第1週目】服を服を買うこと、宿の予約をすることが苦手ってことありません? ~先回りして考えるのが苦手なADHDのぼやき~

2023年。2月も半ば。立春を過ぎたため、日中は日差しさえあれば暖かく感じられる日が増えましたね。

お陰でお昼休みのお散歩が捗ります。もう少し日が経って暖かくなる頃には衣替えが始まるでしょう。

まぁ、私はそんな衣替えが苦手なのですが…笑

衣替え自体もそうですが、季節や気候に合わせ、先回りして持ち物や行動を変えるのが若干苦手なんです…。

需要のピークに服が買えない

例えば新しい服を買う時。今の時期ならばこれから春を迎えるにつれて、ショップでは冬服を売場から減らして新作の春服を展開するでしょう。

今がまだ厚手のコートを羽織るくらいには寒くてもこれから暖かくなることが分かり切っている。それなのに冬服を残しておいては在庫が残る一方。お店としては商品を切り替えていくのは当然のことです。言うなれば、売場の衣替えですかね。

本来なら世間での需要を鑑みて商品数が一番多いであろうこの時期に春服を買っておくのがセオリー。「需要センサー」を搭載している方々の常識なんでしょう…。

しかし、実際に今までの自分が春服を買い始めるとしたらだいたい「完全に暖かくなってから」なんですよ…!!

となると、人気の商品なんかは「需要センサー」持ちに買い尽くされています。残っているのは「サイズ違い」「色違い」「そもそも欲しくないやつ」。

こうして服を買い逃すことがちょいちょいありました…。

宿の予約ってこんなにできないもんなのか…!?

他にも例はあります。この間「3月やGWに旅行行きたいぞ!!」と思い立って旅行の計画を立てて宿を予約しようとしました。

でも既にいい宿はほぼ予約が埋まっていて探すのに一苦労…。

「3月は流石に急だったかもしれんけどGWってまだ3か月先やぞ…。みんな早過ぎんだろ…。」

何故、世間や経済についていけない?

さらにいくつか例はありますが、流石にここまでにしましょう。要するに…

「未来を先回りして考えて行動する」

ということが苦手なんですね…。ええ…。

所謂、発達障害の特性故のものでしょう。理由は2つ考えられます。

見込みの甘さ

期限が明確でなく、緊急性が無いものは後回しにしてしまいがち。基本的には目の前の緊急性が高いものに飛びついてしまう。衝動的とも言えますね。

興味関心の偏り

興味関心のあることには爆発的な集中力と行動力を発揮するADHD。それ以外のことはおざなりになってしまうんですよね…。たとえ今熱中していることでもそれ以外の好奇心が押し寄せてくると

とまぁ、何となく原因はこんなところなのかなぁ…と。
して、その対策についても考えてみました。

来年の為のリマインドをする

早い話、「世間での需要が高まるタイミング」を把握できればいいんです。そのためにやることはやっぱりADHD特性への対処としてよく言われているリマインド。例えば、今年、春服が買えなくて苦労したなら、その時点でスマホのカレンダーや予定表に来年の2月に春服を買うことを決めて書き出しておくんです。

もしかしたら実際にその時期になった時には「今そんなに服欲しくないな」となっている可能性もあるかもしれません。でも、リマインドは「この時期に絶対買え!!」と強制するものではなくあくまでも「今ぐらいに買えるといいね」を教えてくれるものなので。

タイミングを把握する意味でもリマインドしておいて良いと思います。

常にアンテナを貼っておく

これができていいる人は既に悩んでいないと思うのですが、常にアンテナを張っている人は自分のような失敗はしないと思うんですよね。例えば、旅行に行くのが趣味で月一ペースで行っているという人がいるとしましょう。その人は長期休暇など宿が取れなくなる時期を把握しているはずなので「余裕をもって予約できるのはいつか」を考えられているはずです。

それかその時期は割り切って宿のクオリティを下げるか、そもそもそんな時期にわざわざ旅行に行かないか。

とにかく常に情報を仕入れている人はこういう時に強いですね。「常には無理!!」と思うなら今までより情報を仕入れる(ネットや雑誌を見たり、服であれば売場へ足を運んでみたり)頻度を増やしてみるといいかもしれません。

少なくとも今の私はリマインドを実践し始めたおかげで一昨年行けなかったクリスマスのイベントに今年は行くことができました!また、服装についても休みの日に極力情報収集やクローゼットの整理をしているので、今までに比べてアンテナは貼れている状態ではないかと感じます。

これで今年はちゃんと服を買えるといいなぁ。
あと旅行もいっぱい行けるといいなぁ。

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

54,112件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?