かーまた

京都の大学でまったりしています / 塾講師 / Kaggle Notebook Exp…

かーまた

京都の大学でまったりしています / 塾講師 / Kaggle Notebook Expert / 数学(特に確率論)が好き / 鉄道旅行 / 読書

マガジン

  • 大学への物理

    公式暗記に頼らず高校物理を本質から学ぶことを目的としています。

最近の記事

  • 固定された記事

大学受験不合格記(その1)

今年もまた、桜の舞う季節が訪れました。 私が講師をしている塾では大学受験の結果が出揃い始め、 歓喜の淡い声、暗く沈んだ声、決意に満ちた赤く燃える声… さまざまな声が耳に入ってきます。 この記事は思ったようにいかなかった受験生。これからもう一年頑張ろうと思っている受験生。浪人を控え不安に満ちている受験生に向けて、 一度大学受験に失敗し、一年の自宅浪人を経験した私が当時のことを綴ってみようかと思います。 老害が何か話しているという程度に、ご覧くだされば。 どうぞごゆるりと

    • 京大に来て変わった価値観「勉強は偉くない」

      しばし、自分語りをさせてください。 私は北関東の田舎出身で京大など雲の上の存在といった環境で育ってきました。 高校受験を転機に勉強を始め、浪人はしたものの結果的に京大に入学することになったわけです。 勉強の向き不向きで言うと、どちらかといえば向いている方では合ったのでしょうが、「神童」なんて言葉とは程遠い、周りよりちょっと計算が早いけど漢字力テストでは点数が取れず毎回再テスト、みたいなわりかし平凡というか、宿題を1回たりともやっていかず毎日のように叱られていたことを鑑みると

      • 難化した2024北大物理 大問1(力学)

        この記事では難化した2024北大物理の大問1(力学)を見ていきます。 問1 剛体(コの字物体)の運動(1),(2)重心の座標 x,y座標を求めよということなので、一旦奥行きは無視していいようですね。 考えられる解法は2パターンでしょう。 ①3つの長方形に分けてそれぞれの重心を求め、さらにその3つの重心を求める ②抜けた部分の長方形Aの重心と抜けていない場合の大きな長方形Bの重心を求める。Aとコの字型の2つの重心の重心がBの重心となる方程式を立てる x軸y軸がすでに定め

        • 大学への物理(力学2) | 位置・速度・加速度

          今回は前回(力学1)の運動の第2法則運動方程式で顔を出した加速度(速度の変化率)について詳しく見ていきます。 運動方程式を窓にして、加速度から速度、果ては位置まで繋がることを楽しんで学んでいきましょう。 運動の第2法則 運動方程式まずは前回見てきた運動方程式についてもう一度見ていきます。 $${\mathbf{F}=m\mathbf{a}}$$ ここで$${\mathbf{F}}$$は力(N)、$${m}$$は質量(kg)、$${\mathbf{a}}$$は加速度$${m/

        • 固定された記事

        大学受験不合格記(その1)

        マガジン

        • 大学への物理
          3本

        記事

          大学への物理(力学1) | 運動の法則

          前回は、ニュートン力学の舞台であり、直観的な空間の見方そのものである、ユークリッド空間と空間へのデカルト座標の導入について扱いました。 古典力学の創始者 | アイザック・ニュートン高校で学ぶ古典力学の主役はなんといっても「リンゴが樹から落ちるのを観て、万有引力を思いついた」というエピソードで有名なアイザック・ニュートン(1643-1727)。 高校で学ぶ古典力学、そしてその理論の中で使用される微分積分は彼によって形作られました。(古典力学が「ニュートン力学」とも呼ばれる所

          大学への物理(力学1) | 運動の法則

          大学への物理(力学0) | ユークリッド空間とデカルト座標

          『大学への物理』は高校物理を解説して参ります。 初回も初回、今回は第0弾として 物理学の前提となる ユークリッド空間とデカルト座標 について説明していきたいと思います。 小中学校で習ってきた幾何学義務教育で習ってきた直観的な図形はユークリッド幾何学に位置付けられます。いわゆる三角形の面積や円の面積、三角形の合同・相似等を扱う基礎的な幾何学ですね。 簡単に言えば、 「歪みのなく、三角形の内角の和が180°になるような空間での幾何学」 といった感じです。 なんてことはなく高校ま

          大学への物理(力学0) | ユークリッド空間とデカルト座標

          「要領が良い」の正体

          §1 要領が良い人の共通点 大学受験やその他多くの試験で「要領が良い」と評される人が存在します。一夜漬けで合格点を取れる人と、そうでない人の違いについて考えてみました。 以下に要領のいい人の共通点を挙げてみます。 1. 完璧主義にならずにテストに出そうな箇所をピンポイントで学ぼうとする 要領が良い人は、全ての範囲を完璧に理解しようとはせず、試験に出そうな箇所を絞って学習します。 分野を絞って難しい問題まで解けるようにするのではなく、確実に簡単な問題を解けるようにする、

          「要領が良い」の正体

          電磁気学|最高の入門書を見つけたので共有したい

          大学の専門書大学の物理学や数学の専門書はどれも難解で、一冊を読み解くのに平気で半年以上かかったりします。 物理や数学は好きだが、そのセンスに欠ける私のような人間は自主的に勉強を始めたにも関わらず、専門書の序盤で心が折れそうになることも少なくありません。 中でもつかみどころがなく、イメージ形成に最も手間取ったのが「電磁気学」。ベクトル解析をどの程度しっかり学べばいいのか、そのために必要な解析学の知識、線形代数の知識は…と考えれば考えるほど頭を抱えたくなっていました。 フ

          電磁気学|最高の入門書を見つけたので共有したい

          微積物理 | 本質理解のために重要なこと

          物理好き方からするとタイトルが気に食わないかと思いますが、 高校物理での微積分の使用 について思うところを述べてみたいと思います。 微積分を使用して受験物理を学習すべきか 先に結論から言うと、 「現時点で使用できるなら(数IIIまでの学習が終わっているのなら)した方がむしろ定理の理解が楽になる」 「必須ではないし、使わずとも物理の本質理解に近づけば微積でやっていることも理解できるようになる」 といった感じになります。 微積を使えば計算が楽になる、一瞬でどの問題も解けるよ

          微積物理 | 本質理解のために重要なこと

          認知機能や脳機能を上げる食品

          食と脳の関係大学受験生、資格試験の勉強をしている人等、普段から脳を酷使している人にとって、普段の生活習慣は勉強時間以上に大事なものとなります。 この記事では、自分自身も積極的に摂取している、 科学的根拠に基づいて認知機能や脳機能を向上させるとされる食品をまとめてみます。 1. ブルーベリー ブルーベリーには、抗酸化作用のあるアントシアニンが豊富に含まれており、脳の健康を保つのに役立つとされています。ハーバード大学の研究によれば、記憶力や学習能力を向上させる効果が示唆さ

          認知機能や脳機能を上げる食品

          京大図形問題のバイブル - 『掌握(緑)』

          避けては通れない図形問題 京大を志望する人の中でも数学が鬼門となっている受験生はかなり多いのではないかなと思います。 その京大数学で分離問わず頻出分野となっている『図形問題』 出ると分かっていても対策に手が回りにくい(伸びにくい)分野です。 図形苦手の原因「図形ってセンスが重要って聞いたことある…」 「中学生の頃から苦手だし、あまり問題集にも載っていない…」 といった事柄が図形問題苦手の原因として挙げられるでしょう。 そんな中で私が受験生時代に出会い、塾講師として働

          京大図形問題のバイブル - 『掌握(緑)』

          京大は簡単になったのか - 合格最低点の変化から統計分析してみた

          「京大のレベルは90年代と比べて下がっている」 「昔は京大理学部は東大より名門だった」 …等々、耳にすることが増えてきている訳ですが これはほんまなのかと。 90年代のデータを漁ろうとしても、簡単に見つかるのは2000年以降のデータばかりでよくわからず、謎は深まるばかり。 そこで京大の資料を片っ端から遡り、1987年の合格最低点まで収集することに成功しました。いそいそと半日以上かけて手入力したのはここだけの話。 今回はこのデータを用いてこの疑問について検証していきたい

          京大は簡単になったのか - 合格最低点の変化から統計分析してみた

          Anker 「Soundcore Liberty4」を4ヶ月使ってみた感想

          川に流れていった Airpods pro昨年、川遊びをしていた際に、Airpods pro(第一世代)を無くしてしまったんですよね。 イヤホンがないと流石にQOLが下がりまくるということで 「新しいの買おう…!」 となったのが4ヶ月前の12月。 Airpods proが第二世代出たし買おうかなぁと思うものの、 そこは貧乏大学生。価格を見てビビり倒します。 「イヤホンに4万弱はキツイなぁ…」と。 ということでリサーチにリサーチを重ね、たどり着いたのが 「Soundcor

          Anker 「Soundcore Liberty4」を4ヶ月使ってみた感想

          レチノールでニキビを一掃した話

          今回はちょっと感動することがあったので日常系の話です。 最近使い始めた 「レチノール」がめちゃくちゃ良かった ので概要を書いてみようかなと。 これ使い始めてから肌荒れの回復スピードが文字通り目に見えるようなんですよね。買おうか迷っている方の参考になれば。 ※Wikipediaさんの引用に終始します。 レチノールって何?レチノール≒ビタミンAらしいですね。 どうやら怪しい成分ではないみたいです。 肌への効果何やら色々書いていますが、シワの改善に寄与するみたいですね。

          レチノールでニキビを一掃した話

          浪人生活 / 週休一日制のすゝめ

          「浪人生活は生活習慣が大事だ」 「早寝早起き、遊ぶ暇はない」等々… 巷には脅し文句が溢れているかのようにも思われます。確かにこの通りに1年間過ごせるのであれば、それに越したことはないのですが、 そんな修行僧のような生活ができていたのであれば、浪人なんかしないわけなんですよね。 ということで、今回は僕のような怠け者でも実践できた、 継続できる努力計画」を立てる行動策を提案してみようと思います。 書いてみようかなと思います。 「これから浪人生活を始めようという人」 「

          浪人生活 / 週休一日制のすゝめ

          東大・京大・医学部に受かる人の特徴

          私は偏差値60台の高校に通っていたのですが、何故かどれだけ勉強してもテスト順位で勝てない人間が存在しました。 結局彼は、現役でしかも余裕で東大に進学して行ったのですが、それから時間が経ち、その当時の彼と自分の違いを言語化することができたのでそれを綴ってみようかなと思います。 東大・京大・医学部を目指しているが、今一歩何かが足りないという受験生やこれから目指そうと思っている方の参考になればと。 1. 常に目的意識を持つこれが一番大事です。 先生にこれをやると成績が伸びる

          東大・京大・医学部に受かる人の特徴