見出し画像

休む事が必要な人が安心して休める社会であって欲しい

息子の学校のコロナ対策がキツめな理由が分かった。

息子のクラスの担任に持病があるらしく(詳細は不明)、感染症のリスクを下げたい、ということらしかった。

だから、マスクの着用とかソーシャルディスタンスの徹底とかも、一応は「先生を守る為の自主的な事」ということらしかった。

人の為にある程度の我慢や不便な思いを許容する、というのは大事な事だし、必要な事でもある。

だがしかし。

この場合は色々とおかしくないか?
リスクの高い人に負担をかけ、子どもの学ぶ権利を奪ってまで優先すべきことか?

子ども達にハイリスクな負担を強いて権利を奪うのなら、その先生を休ませてあげれば良いのではないか?というか、その方がお互い安心してストレスなく気持ち良く過ごせないか??先生が元気になって、リスクも減ったらまた共に過ごす方が健全ではないか???

と思うのだが、先生を休ませるのは収入が補償されないから難しいとの事。なんだよ、それ。。。

先生の収入が減っても良いとは全く思わない。寧ろ病気の時は稼ぐのが難しくなる上に、療養にお金がかかる場合もあるから、安定した収入がある事はストレスを減らし早期の回復にも繋がると思うので、安定した収入がある事は重要だと思う。だから、先生の収入なぞ知らん!!みたいな事は全く思わない。

だけど、、、休むべき人が休めない社会だからこそ余計におかしいと思う。

休む事が必要な人が安心して休める社会であって欲しいと思う。

--------------------------

そういえば、コロナ騒ぎの初期の頃(4月頃)にTwitterで検査のされ方について報告している人がいた。

その人は病院でレントゲン撮って、それを持って保健所に行き(中には入れられないとの事で青空検査)、検査結果が出るまで2・3日かかるからと一度家に帰り、陽性と判明したので病院に来るように(その人は車があったから自力で車で行ったけど、無かったら防護服着た保健所の人が迎えに来るとのこと)と、指示の元に行動したとあった。

この人の場合も、コロナ云々関わらず、何故病気でしんどい思いをしている人がこんなに移動しまくらなくてはならないのだろうかと、甚だ疑問である。こんな事してるなら家で休んでた方が良くはないか?

病院に関しては一概に往診が良いとは言わないけど、往診も通院も、どちらのシステムもあるべきだよな、と思う。

そしてやはり、休むべき人が安心して休める社会であって欲しいと、切に思う。

ここまでお読み頂きありがとうございます!重度のアトピー(癌だった疑いあり)から医者にかからず回復中の一男二女のお母さんです。日々の出来事から感じたことや考えたことを綴っています。元気になったら表現活動や新月材を使った場所作りなどしたいことが沢山あるので、応援宜しくお願い致します!