ちひろ先生

SaaS/data protection/息子氏2歳👶/資産形成初心者/教育 /コーチ…

ちひろ先生

SaaS/data protection/息子氏2歳👶/資産形成初心者/教育 /コーチ見習い/親子海外ノマド計画 福島🍑⇨東京外語大ドイツ語🇩🇪⇨IBで東北大教育学修士⇨一橋LS⇨新入社員やりつつ司法試験合格⇨インハウスと弁護士兼業⇨3人で事務所⇨新事務所設立(二弁)⇨常勤監査役

マガジン

  • 法律知識ブログ

    • 28本
  • 妊娠出産

最近の記事

法務と監査の違いって??~常勤監査役就任1年経過時点での雑感~

#本エントリは、#裏legalAC 参加記事になります。幹事の@kanegoontaさん、毎年ありがとうございます! 4日のbentaro_law(エントリはこちら)さんからバトンを受け取りました! 【この記事の概要】 リーガルの専門性を持った人材のキャリアパスとして、「監査役」は1つの選択肢。そう思って監査役になったものの、「常勤監査役」であったために想定よりも深く監査業務をすることに。 そこで思った、「法務と監査って思ったより違う!」を少し整理する試み。 法務と監査の

    • 2022年のチャレンジ〜監査役と外資英語〜

      本記事は、法務系 Advent Calendar 2022のエントリーです。 くろとわさんからバトンを受け取りました。 去年は、裏のlegalACで、1歳児育児のドタバタを書きました。 同じテーマについて書くのも面白くないだろうということで、別なことを書こうと思います。 去年の段階で大変だったことは、 でしたが、この状況は大きくは変わっていません。 子どもが生まれてからは、自分のキャリアについてより深く考える必要に迫られ、下記について、2022年を通じて取り組みました。

      • 覚えたおきたい恩師の言葉(弁護士8年目)

        日曜にもnoteをアップせねばなタイミングですが、先程恩師である先輩弁護士からありがたい言葉をいただいたので、備忘のためにも、書き留めておきます。 私にもありがたいことに何人か恩師と言いたい方々がいますが、今日はそのうちのお一人にランチをご馳走になりました。こちらからお会いしたいと言ったのに、いつもお優しい😭 むしゃくしゃした時は勉強すると良い。 むしゃくしゃした時、お酒に逃げがちですw 弁護士はストレスが溜まる仕事で、ちょっとステレオタイプですが、男性弁護士がダメにな

        • 個人的に辛かったことと伝えたいこと

          注意:この記事には、妊娠・流産についての体験が含まれます。今読むのは辛い方は、大丈夫な時に読むようにしてください。 *** 6月から8月の上旬まで、あまりTwitterに出没できていませんでした。その理由は単純で、その時期に第二子の妊娠発覚から稽留流産という、これまでの人生の中でも、喜びと悲しみを一気に味わう2ヶ月を過ごしていたからです。 今回このnoteを書こうと思ったのは、「妊娠した」ということに加え、こういった流産についても、もっとオープンに伝えられるようになった

        法務と監査の違いって??~常勤監査役就任1年経過時点での雑感~

        マガジン

        • 法律知識ブログ
          28本
        • 妊娠出産
          0本

        記事

          最悪な年だった2012年を振り返る。

          相変わらずなコロナ禍、閉塞感、乱高下する株式相場のなかですが、ふと、これまでどん底だったといえる2012年を思い出したので、勝手に振り返ってみる。 振り返るきっかけきっかけは、朝散歩中にグラドルの杉原さんが、株式投資で5年で1000万円、16年後の今は1億円の資産を運用しているという記事を読んだこと。 そういえば自分、5年前、10年前は何してたっけ?と思った時に、「そういえば10年前は本当に辛かったなぁ。」というところがら、今まで忘れていた色々を、かなり久しぶりに思い出し

          最悪な年だった2012年を振り返る。

          【裏法務系AC2021】1歳育児中弁護士のリアル

          今年もやってまいりました!アドベントカレンダー。 こちらは、裏 法務系アドベントカレンダーのエントリー3日目です。 たっしー@司法書士受験生(一回休み)さんからバトンを受け取りました。 ちなみにヘッダーは全力で一緒に仕事(のつもりで破壊行為)をする息子と仕事机です。 1.はじめに初めまして、またはお久しぶりの皆様こんにちは。 12月3日を担当します、遠藤千尋です。 属性としては、 (弱小)経営者弁護士 × 1歳児育児中女性 × SaaSスタートアップ企業法務  と

          【裏法務系AC2021】1歳育児中弁護士のリアル

          定点観測としてのカウンセリングと自己肯定感向上作戦

          長く働く上で前提となってくるのが、心身の健康だと思います。 しかし、ガッツリ働こうとした時に蔑ろにしがちなのも、心身の健康だと思います。 身体についてはわかりやすいですが、メンタル不調は自分でも気づかない間に起こり、取り返しがつかないことになることも。 メンタル部分のケアとして、月に1回、定期的にカウンセリングを受けることにしたので、私のカウンセリングの利用法と、取り組んでいることを書いてみます。 カウンセリングを受けようと思った理由30歳手前まで大学生でいたので、3

          定点観測としてのカウンセリングと自己肯定感向上作戦

          SaaS好きなのにスキルない系弁護士のGAS日誌#1

          いよいよ先月から、重い腰を上げてGASを勉強しだしました💪 Lega TechなどのSaaSが大好きなのに、実はExcelへの苦手意識がすごかったです。 IT系の資格としては、ITパスポートと情報セキュリティマネジメント(いずれもIPAのやつ)を取ってはいるものの、職人には程遠い感じでして。 そんな私ですが、必要に駆られてGASの勉強を始めました!! 教材はこちらと こちらの本 ですが、この分野、何度挑戦しても失敗するのは独学かつ座学のみだったから。また、業務改善

          SaaS好きなのにスキルない系弁護士のGAS日誌#1

          ジェンダー講座(知識編)を受講して感じたこと

          先日のFB投稿(友人限定での公開)でもご報告しましたが、今年の4月から、2週間に1回、ジェンダー講座を受講しました。その間での気づきを、シェアしたいと思います。 受講のきっかけきっかけはやはり、妊娠出産を経験したことです。 私は今でも女性が3割弱という、なかなかの男性優位な弁護士業界の端っこで働いています。そのなかでも、IT業界のスタートアップ企業に向けたサービスを提供しており、業界のなかでも、更に周りに女性が少ないです。とはいえ、時々パワハラ・セクハラを受けつつも、毎日

          ジェンダー講座(知識編)を受講して感じたこと

          【弁護士が解説!】フリーランスが気をつけるべき業務委託契約書のポイント

          フリーランスが受注の際に締結する契約書で多いのが「業務委託契約書」ではないでしょうか。今回は、取引先から「業務委託契約書を結びましょう!」と言われた時にチェックすべきポイントを解説します。 業務委託契約書ってどんなもの?業務委託契約書は、フリーランスが取引先(主に企業)から仕事を受注する際に締結する契約書のタイトルとして多いものです。しかし、その内容は本当に千差万別! しかし、共通してチェックすべきポイントもあるので、その部分を今回は解説します。 そして、まず契約書を作

          【弁護士が解説!】フリーランスが気をつけるべき業務委託契約書のポイント

          【弁護士が解説!】フリーランスがチェックすべき秘密保持契約書のポイント

          フリーランスでも、仕事の提案をする際に、秘密保持契約書の締結を求められる時があるのではないでしょうか? 取引の前に取り交わされることがある秘密保持契約書のポイントを解説します。 秘密保持契約書ってどんなもの?秘密保持契約書とは、名前の通り、「秘密」を「保持」して他に漏らさないことを約束する契約書です。 仕事を受注する前の検討段階だけを目的とする場合もありますし、検討段階だけでなく、実際の仕事をしている間、そして場合によっては、仕事が終わった後も含めて、秘密を保持すること

          【弁護士が解説!】フリーランスがチェックすべき秘密保持契約書のポイント

          【弁護士が解説!】フリーランスが受注する時に契約書って必要なの?

          フリーランスとして仕事を受注した際、契約書は必要なのでしょうか?実際、書いてある言葉が難しいし、契約書がない方が楽と思っていませんか? 今回は、契約書は、契約書を作るメリット・作らないデメリットや、とはいえ契約書を作れない時にどうすれば良いかを解説します。 そもそも、受注に契約書は必ず必要か?日本の法律では、特別な場合でなければ契約を締結する際に、「契約書」は不要です。 つまり、口頭で仕事は受注できてしまうのです。 しかし、次に述べるように、契約書を作らないことには色

          【弁護士が解説!】フリーランスが受注する時に契約書って必要なの?

          【テーマ紹介】noteテーマのご紹介

          Lawyers for creator の noteテーマをご紹介します!2021年4月からスタートした、「個人で稼ぎたい方をサポートしたい」弁護士チームの公式ノート。 チームメンバーについては、こちらの記事をご覧ください。 実は私たち、先月7月からテーマに沿った投稿を始めています! きっかけは、2021年3月26日に策定された、「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」です。 このガイドラインは、近年ますます増えており、かつ私たちが応援した

          【テーマ紹介】noteテーマのご紹介

          自己流切り離し術〜司法試験受験で得た「他人事」能力〜

          目の前のこと、自分個人を切り離す能力って大事じゃなかろうか、という話です。 この能力を習得するのは、かなり個人的に辛い経験を乗り越えた後でした。 人生30年以上生きていると、色々と辛いこともありますが、凝縮して辛かったなぁ、と言えるものの1つが司法試験です。 運よく2回目で合格できましたが、失ったものも多かったです。得られたもののの1つが、その後の弁護士としての仕事にも役立つ「他人事」能力かな、と思うので、それについて書きたいと思います。 きっかけはこちらのツイート

          自己流切り離し術〜司法試験受験で得た「他人事」能力〜

          司会・ファシリテーションのポイント

          最近、セミナーの司会や、ファシリテーションをやらせてもらうことが多いので、気をつけている点をメモ的に記載したいと思います。 clubhouseでの対談など、色んな人に司会をする機会が増えると思うので、これからの個人に必要なスキルの1つですよね! 準備が9割会議なんかでもそうですが、セミナーや講義、公園でも、提供側は準備が9割だと思います。 コンテンツの内容、進行方向、不測の事態の際の対応など、考えうる点を潰してこそ、当日提供側もリラックスして話せますよね。 今回司会を

          司会・ファシリテーションのポイント

          ネガティブな感情に流されそうな時の対処法

          弁護士ですが、HSP寄りなので、気分が上がったり、下がったり、下がったりします(苦笑)そんな時の対処法を書いてみました。 上がったり下がったりしながらも、割と高ストレスと思われる弁護士業を7年以上続けられているのは運が良いということもあるかと思います。しかし、そんな私でも、自分流のメンタルコントロールをしているのでは?と思ったので、ネガティブな感情に流されそうな時にどう対処しているのか、備忘も兼ねて書いてみたいと思います。 司法試験受験時は、本気で眠れなくなって、睡眠薬を

          ネガティブな感情に流されそうな時の対処法