マガジンのカバー画像

日本人はタイプ6

674
エニアグラムでは、日本の国民性はタイプ6と言われています。 ネットで見掛けた文章、日々の事件、その他諸々を、タイプ6日本の視点で説明します。
運営しているクリエイター

2018年7月の記事一覧

日本企業が社員を売り渡した事件の感想

2018年7月21日 日本経済新聞 より

日本版「司法取引」が初適用された海外贈賄事件で、元取締役ら3人が在宅起訴される一方、捜査協力した企業は不起訴となった。

司法取引は「捜査に協力する個人を免責し、組織犯罪を追及する」とのイメージで語られることが多いだけに、アジア駐在経験のある大手商社社員は「会社は個人を守ってくれないのか」と戸惑いを隠せない。

簡単にまとめると、
「タイで賄賂を行なった

もっとみる

日本の「ROM専」病と「信用できない」病

『他人を信用できない「ROM専」日本人のせいで経済が伸びない?』
という見方を加谷珪一さんというかたがしています。

エニアグラムのタイプ6日本人という観点からも一致しているので、この話をとりあげて見たいと思います。

ところで、私がタイプ6を紹介する場合、たいてい『忠実な人(ドン・リチャード・リソ)』『慎重な人(レニー・バロン&エリザベス・ウエイゲル)』という呼び名で紹介しています。
ですが、タ

もっとみる

やはり日本は、集団単位なんだなあ

引用する記事が本日しか無登録ユーザーは読めないので、連続投稿です。

ではこのようなことが書かれていました。

201票差で敗れた前南相馬市長、桜井勝延氏の言葉です。

今回は自公が一丸となって新人の門馬和夫氏を支援しました。個人的に支援を約束してくれていた与党議員にも、私の親類にすらも「応援はできなくなった」と頭を下げられました。自公の組織力はやはり、非常に強力でした。

こういうのを読むと、日

もっとみる

「なんで○○したの?」の繰り返し

戦中世代が、その子、その孫に言われて答えに窮した質問に、
「なんで、あんな戦争なんかしたの?」
があった。

・・なんてことを聞いたことがある。

でも、その質問した子や孫にあたる世代も、
次の世代から、
「なんで、原発で2つも事故を起こしたの?」
と言われる可能性がある。

あれから原発は、天災やテロ、他国からのミサイルに対する想定を厳しくして見つめ直しているのであろうか?
軽く考えてはいないか

もっとみる

絶滅危惧種「うなぎ」と、「止めれない病」日本

今年も「土用の丑の日」が近づいてまいりました。
今年2018年は、7月20日(金)と8月1日(水)だそうです。

今回は、絶滅危惧種「うなぎ」と、「とめられない病」日本の話です。

「とめられない病」は以前にも書いた日本の病のひとつです。

すでに、ご存知なかたがいられるかも知れませんが、
「うなぎ」は、絶滅危惧種です。

絶滅危惧種としての「うなぎ」の分類は、「絶滅危惧ⅠB類」だそうで、
「近い

もっとみる

日本での「ねじれ」の話と、日本での死刑議論が無意味と思うわけ

過去の文章を読んでいるかたにとっては、何が言いたいか分かるでしょうけども
どうぞ読んでみてください。



いつものように前提の説明から始めます。

日本はエニアグラムのタイプ6の国です。
タイプ6は安心・安全・安定を求める性格タイプで、
自ら安心・安全・安定の外に出ることは嫌がり、
そのため通常、タイプ6は依存的になっています。

また、タイプ6は安心・安全・安定のために、
「より確かな安心・

もっとみる
中東を砂漠旅行した日本人から聞いた話から、日本の失速を考える

中東を砂漠旅行した日本人から聞いた話から、日本の失速を考える

私としては、前回のつづきとしてこの話を書いています。

ある人(日本人)の講演を聴いたときの内容です。

その人が中東の砂漠(の史跡?)を旅行したときのこと、
同じく旅行している他の人々(日本人では無い)が代わる代わるその人のところに話しにやって来ていたそうです。
それであるとき「お前はなぜ、皆がお前と話したがっているのかが分かっているか?」と訊かれたそうです。
「それは、お前と話していると、その

もっとみる

『我々には外側が必要だ 』を読んで、「若者、よそ者、バカ者」を思った話

今日の記事

を読んでの感想です。

元の話は、日本のサッカーには「外部」が必要であるがゆえに外国人監督が求められる、ということが書かれています。
その理由はリンク先を読んでいただくとして、

日本の国の監督として仕事をしながら、同時に日本の「外部」であることを期待されても・・・ねえ。
日本固有の期待をされてもねえ。

外国人監督も大変ですね。仕事がひとつ増えています。



「若者、よそ者、バ

もっとみる

日本製品が多機能になる理由

日本製品が多機能になる理由として・・・

日本人は判断ができないので、機能を増やすことができても、
削る判断ができないのではないだろうか?

だから結果として日本製品が多機能になってしまう。。。

消費者のほうも、
会社ごとの製品を比べる表で、
全ての機能に○が付いている製品が良い製品に見えてしまう。
自分に必要な機能はどれなのか?の判断をしていない。。。

「とりあえず全部」

これ、企業が社員

もっとみる