pippin

アナログオーディオと小型のヨーロッパ車が好きです 順不同でFacebookに書き溜め…

pippin

アナログオーディオと小型のヨーロッパ車が好きです 順不同でFacebookに書き溜めたものを中心に記載しています ※ご興味のある方はFacebook「アナログオーディオ」グループにご参加をお願いいたします

記事一覧

Studer D730mk2を見直す

CDは元々好きではないので滅多に購入することもなく、ほとんど聴かないのですが、2005年に入手したStuder D730mk2を最近はXLR接続からRCA接続に変更して使っています。 ご…

pippin
8か月前
4

Krell PAM-2導入

昔からKrellのPAM-1とPAM-2は気になっていたのですが、この度縁あってPAM-2が拙宅に来ることになりました。 2022年1月に初めてPAM-1をフレンドさんのご好意により1ヶ月ほ…

pippin
11か月前
2

Mark Levinson LNP-2L, ML-1Lオーバーホール

年明けの1/13に依頼していたLNP-2LとML-1Lがオーバーホールから戻って来ました。 LNP-2Lは何も不具合を感じてなかったのですが、2004年1月に整備済み品をオーディオショッ…

pippin
2年前
4

PL-31E/TSドライカーボン追加アップグレードキット完成

前回PL-31E/TSのファインチューニングで一通りの完成を見たと考えていたドライカーボンによるファインチューニングですが、第2段として更なるアップグレードキットを考えて…

pippin
2年前
5

PL-31E/TSドライカーボンアップグレードキット

2020年1月から愛用しているアナログプレーヤーPL-31E/TSですが、ドライカーボンでファインチューニングを施してみたくなり、特注でH氏に製作して頂きました。 目的はPL-31…

pippin
2年前
3

Toko Furuuchi “Strength”を聴く

遅ればせながら本日、藤沢のTower Recordsで取り寄せを掛けていた古内東子のアルバム”Strength”を購入して来ました。 カートリッジはSONY XL-MC5を使用してPL-31E/TSで…

pippin
2年前
2

PLS-150, PLS-153L電源を考える

今日は久しぶりにLNP-2Lに使用しているPLS-153Lの電源を落として、後部ガラスエポキシ基盤とヒューズ、端子のクリーニングをしました。 左: PLS-150後期EIコアモデル(上部…

pippin
2年前
1

ML-1L降臨

FacebookフレンドのK.SさんがML-1L初期モデルを導入されたことに刺激を受け、たまにはML-1も聴いてみたいなあ…などと思って久しぶりに所有している女友達に連絡してみたら…

pippin
2年前
1

Re:CLEAN DRY BOX RC-125BK導入

兼ねてから防湿庫の購入を検討していたのですが、先月予約注文しておいた商品が本日届きました。 大は小を兼ねると考えた末125Lにしてみました。カートリッジケースを縦に…

pippin
2年前
5

DEXTER GORDON CLUBHOUSE BLUE NOTE Tone Poetシリーズを聴く

DEXTER GORDONのCLUBHOUSEを購入してみました。これはBLUE NOTE自らがリリースしたTone Poetシリーズの限定盤です。 Tone Poetシリーズは以前より注目していたため、音質…

pippin
2年前
5

Spectrol Potentiometerパッシブアッテネーター導入

スペクトロール製ポテンショメーター採用のパッシブアッテネーターがショップに出ていたのですが、レビンソンオーナーならやっぱり買うしかないだろうと購入してみましたw …

pippin
2年前
2

LNP-2Lの使いこなし

これは2004年1月導入時に私が撮影した、現在も愛用しているシリアルナンバー2,200番台のMark Levinson LNP-2Lです。もうじき18年の付き合いになりますが、電源はずっと入れ…

pippin
2年前
5

TSD15を久しぶりに聴く

音元出版のanalog誌 2020 AUTUMN vol.69を読んでいると、生島昇氏の「松田聖子のヴァーチャル・リアリティに恋をする」という記事に目が止まりました。 「MCトランスだと…

pippin
2年前
3

Fidelix NON-STAT導入

DS Audio ヴァイナルイオナイザー ION-001を借りて試用してみたところ、効果が余りに素晴らしかったため驚愕しました。レコードを聴き終わると必ず帯電を感じるものですが…

pippin
2年前
5

KS-LW-9500EVO.IIを聴く

KS-Remastaさんの新商品KS-LW-9500EVO.IIが届いたので、Mark Levinson MLC-1に装着して聴いてみました。 KS-LW-9500EVO.IIは、線材にオーディオ専用導体PC-Triple C/EX…

pippin
2年前
9

PL-31E/TSのメンテナンス

レコードを掛けていたら突然ターンテーブルの速度が遅くなり、ワウワウワウワウ…と音を立てながら息絶えましたw 原因は単1乾電池6本でドライブするバッテリーの電圧降…

pippin
2年前
11
Studer D730mk2を見直す

Studer D730mk2を見直す

CDは元々好きではないので滅多に購入することもなく、ほとんど聴かないのですが、2005年に入手したStuder D730mk2を最近はXLR接続からRCA接続に変更して使っています。

ご存知の方は多いと思いますが、Studer A730やD730はバランス端子のXLR接続だとトランスを通るため、それがStuderの本来の音であり使い方だと長い間信じ込んで来ました。

元気の良さはXLR接続の方が

もっとみる
Krell PAM-2導入

Krell PAM-2導入

昔からKrellのPAM-1とPAM-2は気になっていたのですが、この度縁あってPAM-2が拙宅に来ることになりました。

2022年1月に初めてPAM-1をフレンドさんのご好意により1ヶ月ほど聴く機会があったのですが、そのシルキーな出音にすっかり惹かれてしまいました。

PAM-1とPAM-2の何が違うかと言うと、フォノ2系統がPAM-1はMC+MMなのに対し、PAM-2はMM+MMとなっている

もっとみる
Mark Levinson LNP-2L, ML-1Lオーバーホール

Mark Levinson LNP-2L, ML-1Lオーバーホール

年明けの1/13に依頼していたLNP-2LとML-1Lがオーバーホールから戻って来ました。

LNP-2Lは何も不具合を感じてなかったのですが、2004年1月に整備済み品をオーディオショップから購入後18年間年間を通して通電していたため、一度点検して貰おうと考えました。

ML-1Lは昨年女友達から借りパクした個体ですがw、左右チャンネルでゲイン差があったたためオーナーに了解を取ったうえ思い切って

もっとみる
PL-31E/TSドライカーボン追加アップグレードキット完成

PL-31E/TSドライカーボン追加アップグレードキット完成

前回PL-31E/TSのファインチューニングで一通りの完成を見たと考えていたドライカーボンによるファインチューニングですが、第2段として更なるアップグレードキットを考えてみました。

今回も千葉県にお住まいのH.H氏全面協力のもと高いクオリティで完成させることが出来ました。この場を借りて御礼申し上げます。

今回のポイントは前回にも増して、更なる静粛性の向上を目指すところにありました。

小型DC

もっとみる
PL-31E/TSドライカーボンアップグレードキット

PL-31E/TSドライカーボンアップグレードキット

2020年1月から愛用しているアナログプレーヤーPL-31E/TSですが、ドライカーボンでファインチューニングを施してみたくなり、特注でH氏に製作して頂きました。

目的はPL-31E/TSを改造することではなく、あくまでも基本設計の優れた点を更に向上させることにあります。

EMT930stを使用していた頃導入したbeginSのTORAYトレカによるドライカーボンの良さが強く印象に残っていたため

もっとみる
Toko Furuuchi “Strength”を聴く

Toko Furuuchi “Strength”を聴く

遅ればせながら本日、藤沢のTower Recordsで取り寄せを掛けていた古内東子のアルバム”Strength”を購入して来ました。

カートリッジはSONY XL-MC5を使用してPL-31E/TSで掛けてみましたが、針を降ろすなり余りの音の良さにのけ反りました。OYAGクリーニングせずともチリパチノイズは皆無です。

SONY XL-MC5 with
A7075-ARMOR/TS

先日購入

もっとみる
PLS-150, PLS-153L電源を考える

PLS-150, PLS-153L電源を考える

今日は久しぶりにLNP-2Lに使用しているPLS-153Lの電源を落として、後部ガラスエポキシ基盤とヒューズ、端子のクリーニングをしました。

左: PLS-150後期EIコアモデル(上部ビス2本)
右: PlS-153L前期モデル(上部ビス1本)

左: PLS-150後期モデルのDC Fisher端子は153Lと同一
右: PLS-153L後部のブレーカーとヒューズBOX
ここで電源のオンオフ

もっとみる
ML-1L降臨

ML-1L降臨

FacebookフレンドのK.SさんがML-1L初期モデルを導入されたことに刺激を受け、たまにはML-1も聴いてみたいなあ…などと思って久しぶりに所有している女友達に連絡してみたら、使ってないから預かっといてとML-1L最終モデルが飛んで来ましたw

この個体は14年前にその友人がオークションで入手したものでしたが、出品者が何と元RFの技師責任者だったM氏という大変貴重な個体でした。

少しエピソ

もっとみる
Re:CLEAN DRY BOX RC-125BK導入

Re:CLEAN DRY BOX RC-125BK導入

兼ねてから防湿庫の購入を検討していたのですが、先月予約注文しておいた商品が本日届きました。

大は小を兼ねると考えた末125Lにしてみました。カートリッジケースを縦にすっぽり入れられてジャストサイズでした。

これはオーディオ機器の保管用に導入したもので、主にカートリッジとMCトランス、Mark Levinson LNP-2Lの予備で保管しているLD2モジュール用です。EMTのフォノイコライザー1

もっとみる
DEXTER GORDON CLUBHOUSE BLUE NOTE Tone Poetシリーズを聴く

DEXTER GORDON CLUBHOUSE BLUE NOTE Tone Poetシリーズを聴く

DEXTER GORDONのCLUBHOUSEを購入してみました。これはBLUE NOTE自らがリリースしたTone Poetシリーズの限定盤です。

Tone Poetシリーズは以前より注目していたため、音質はどの程度のものか非常に興味がありました。BLUE NOTE再発盤はDUより発売されているプレミアム復刻シリーズが有名ですが、MONO盤でもステレオカッターヘッドによって作られています。見か

もっとみる
Spectrol Potentiometerパッシブアッテネーター導入

Spectrol Potentiometerパッシブアッテネーター導入

スペクトロール製ポテンショメーター採用のパッシブアッテネーターがショップに出ていたのですが、レビンソンオーナーならやっぱり買うしかないだろうと購入してみましたw

本日届きましたので、取り急ぎ♯7のフォノイコライザーを通し音出しを始めました。MCカートリッジだとトランスやヘッドアンプの配線が手間だったので、V15TYPEIIIを掛けてみました。

♯7のフォノ2からRecord Outputでパッ

もっとみる
LNP-2Lの使いこなし

LNP-2Lの使いこなし

これは2004年1月導入時に私が撮影した、現在も愛用しているシリアルナンバー2,200番台のMark Levinson LNP-2Lです。もうじき18年の付き合いになりますが、電源はずっと入れっぱなしです。

ダイナミックオーディオの厚木さんからメンテして貰った個体を購入しました。担当してくださったのは、当時ハーマンにいらした現リザイエの宇佐見さんに他なりません。そのおかげで今までノントラブルで使

もっとみる
TSD15を久しぶりに聴く

TSD15を久しぶりに聴く

音元出版のanalog誌 2020 AUTUMN vol.69を読んでいると、生島昇氏の「松田聖子のヴァーチャル・リアリティに恋をする」という記事に目が止まりました。

「MCトランスだと聖子さんは目を閉じてしまい、HX-10000にすると聖子さんは目を開けるのだった」と書かれた文章にとても納得が行く思いがしました。

今日はテレワークも15:00前に終わり、時間も早いのでMy Best 1として

もっとみる
Fidelix NON-STAT導入

Fidelix NON-STAT導入

DS Audio ヴァイナルイオナイザー ION-001を借りて試用してみたところ、効果が余りに素晴らしかったため驚愕しました。レコードを聴き終わると必ず帯電を感じるものですが、全く静電気の発生が感じられません。

早速購入を検討したいところですが、定価17万円(税別)のION-001は年金暮らしに半分足を突っ込んでいる身だとそうもいかず、かと言って静電気に悩まされているのは嫌なため解決策を探って

もっとみる
KS-LW-9500EVO.IIを聴く

KS-LW-9500EVO.IIを聴く



KS-Remastaさんの新商品KS-LW-9500EVO.IIが届いたので、Mark Levinson MLC-1に装着して聴いてみました。

KS-LW-9500EVO.IIは、線材にオーディオ専用導体PC-Triple C/EXを使用した製品で、外側を銀線で包み2重構造にしてあるとのことです。線材が太く非常にしっかりした造りです。

MLC-1は’70年代半ば頃Mark Levinson

もっとみる
PL-31E/TSのメンテナンス

PL-31E/TSのメンテナンス



レコードを掛けていたら突然ターンテーブルの速度が遅くなり、ワウワウワウワウ…と音を立てながら息絶えましたw 原因は単1乾電池6本でドライブするバッテリーの電圧降下でした。

ベースとなったPL-31Eを紹介させて頂くと、パイオニアが1970年代前半に世に送りだした中級機ベルトドライブプレーヤーでした。

PL-31E/TSはFacebookのアナログオーディオグループに参加して頂いているmi

もっとみる