マガジンのカバー画像

サスティナブル・スタディ

58
目指せ!エフォートレスな英語学習
運営しているクリエイター

#続けるコツ

#52 目標達成につながるビジョンの描き方

#52 目標達成につながるビジョンの描き方

前回の記事では、なりたい自分をビジュアライズ(思い描く)することの大切さを書きました。

具体的に思い描いていないと、
「なりたい自分」と「行動」に乖離がでてしまい、満足できない。
結果、してきたことをやめることがよくあるのです。

英語学習でよくあることなので、その例を挙げて書きました。

今回は「なりたい自分」と「行動」がリンクできる「ビジョンの持ち方」について書こうと思います。

①どうなり

もっとみる
#51 ビジョンの力で好きなことを形にする

#51 ビジョンの力で好きなことを形にする

こんな自分になりたい。と思った時にまずすることは何だと思いますか。
結論は「具体的に思い描けているかどうか。」ということです。
英語ではビジュアライズする、ビジョンを持つ、と言われます。

この方法を知らなかったり、できてない方が多いと思うのです。
理由は、あまり大切だと思っていないから。
すぐにでも行動する方が良いと思っているからかなと感じています。

今回は「ビジョンを持つ、その大切さ」につい

もっとみる
#50 習慣化は意志ではなく脳と付き合う

#50 習慣化は意志ではなく脳と付き合う

今では習慣化するには、意志の力ではないと言われています。
じゃあ、どうすれば良いのか。
それは、脳と会話することだということを学びました。

このnoteでは英語学習のことについて書いているので、英語学習を例に挙げますが、みなさんの習慣にしたいことに置き換えて読んでいただけたら嬉しいです。

①きっかけを決める朝起きたら、勝手にSNSをチェックしている。
パソコンを空けたら、自動的にメールをチェッ

もっとみる
#49 くじけそうになった時に問いかけること

#49 くじけそうになった時に問いかけること

2023年1月も半分が過ぎました。
さて、みなさんの抱負の行方はいかがでしょうか。

お正月休みから明けてのお仕事は、日々をこなすのでいっぱいではないですか。
すでにもう抱負なんて諦めかけている人もいるかもしれません。

それでは2023年12月にやっぱりできなかった自分に出会ってしまいますので、今日は「そんな時、自分に問いかけること」そして対処法について書きたいと思います。

このnoteは英語

もっとみる
#48 「毎日する」について考えてみる

#48 「毎日する」について考えてみる

英語の勉強をするとき、「毎日しないといけないよ」というアドバイスを聞きます。
「毎日する」を目標に記録をつけながらしている方がいて、そのやり方が向いている場合は良いのです。

ただ私にはストレスになってしまい、向いていなかったのです(涙)
なので、そんな方のために今回は書きたいと思います。

①取り掛かりのハードルを下げる月に1冊、洋書を読むことを目標にしています。
日本語で1冊でも大変なのに、ど

もっとみる