見出し画像

【読書メモ】AI vs. 教科書が読めないこどもたち

みなさん、こんにちは!ちえみりーです。

今日は最近読んだ本「AI vs. 教科書が読めないこどもたち」に関する読書メモをnoteで簡単に残したいと思います。

このおうち時間を活かして、教育関係者や中高生の子どもだけでなく、日本の全国民が危機感を持つために読むべきだと思います。

著者  新井 紀子 さんとは

一橋大学法学部在学中に数学に目覚め、イリノイ大学、大学院に進学。

2011年から2016年まで東大合格を目指す「東ロボくん」の開発プロジェクトに携わり、現状のAI技術では東大に合格できる程度の読解力を身に着けることが不可能であると明らかにする。

しかし、一方でAIよりも成績の低い人間が多くいるという事実に気づき、中高生の読解力向上に取り組む。

どんな本?

「東ロボくん」というAI技術の発展に携わった著者から見た、AIという言葉の正確な意味、AI技術の現実を少し専門的な表現を用いて書かれている。
→情報系の知識が少しないと難解な表現もあるように思う。

AIが到達不可能な領域に触れた後、日本の中高生の読解力への危惧について述べている。

印象的な部分

東ロボくんプロジェクトの意義
…AIの実像を正確に示したうえで、AIと共存する未来のためにどう備えるべきかを考える材料を提供する。

日米のAIに対する認識の差
アメリカは失敗から学ぼうとするが、日本は失敗例が表に出ない
・AIを活用する場所への理解の有無

中高生がどこの大学に入れるか
論理的な読解力推論の力に相関

感想

最近日本人の読解力の現状について興味を持って調べていたが、これほどまでに教科書が読めない人が多いことに驚いた。

新型コロナウイルスの影響で明らかなデマに流されてしまう人がいることも、読解力が低いことにより正しい情報を選択できないからなのかもしれない。

AIによるシンギュラリティは無いにせよ、読解力の格差による失業者の増加は防ぐべき課題であると感じた。

さいごに

最後までお読みいただきありがとうございました。

もしこのnoteが気に入った方はぜひスキ、フォローをお願いします。

+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+

次回の記事
「うつ病は甘えなのか?うつ病の私から見た、うつ病のなる前と後」

明日投稿予定です。楽しみにしててください!

このページでは主にうつ病療養中である私の体験や勉強法などをお届けしています。

twitterではうつ病あるあるや思ったことをつぶやいていますので、ぜひフォローしてください。

サークルメンバー募集してます!一緒にヨガや瞑想をしませんか?


この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,464件

書籍やセミナー代として使用し、より良い情報を皆さんにお届けします。