EGSA JAPAN@芸術におけるジェンダー/セクシュアリティ教育を改めて考える会議
記事一覧
EGSA ONLINE 利用規約
EGSA JAPANにおけるeラーニング教材である「EGSA ONLINE」利用規約(以下「本規約」といいます。)は任意団体EGSA JAPANが運営するeラーニング教材(以下、「本サービス」といいます。)の利用について定めるものです。利用者が本サービスをご利用になるためには、本規約の全文をお読みいただいたうえ、すべてにご同意いただく必要があります。あらかじめご了承ください。
第1条 (サービス
「芸術分野におけるハラスメント防止ガイドライン『冊子』」発行を記念したオンラインイベント「EGSA JAPAN #Episode 3」(1/23)のお知らせ
みなさま、寒いですね!EGSA JAPANです。このたび、芸術分野におけるハラスメント防止ガイドライン冊子の発行を記念してオンラインイベントを開催いたしますので、お知らせします。
冊子発行自体は2021年当初より計画しておりましたが、ついに発行することができ大変ありがたく思います。
本ガイドライン冊子は『美術手帖』2021年2月号にて掲載いただいた原稿に一部加筆・修正を行い、新たに吉良智子さんの
EGSA JAPAN #Episode 2 :ハラスメント防止ガイドライン リリースイベント
みなさんこんにちは! EGSA JAPANです。 EGSA JAPANは芸術創造環境の改善を目指し、芸術分野におけるジェンダー/セクシュアリティ教育の
普及・啓発を行うというミッションのもと、活動を行っていますが、
ありがたいことに、『美術手帖』2021年2月号(1月7日発売)に「ハラスメント防止ガイドライン」を掲載していただくことになりました!
ガイドライン制作と発売を記念しまして、ガイドライ
【一般視聴版】EGSA ONLINE vol.1 『リンダ・ノックリン「なぜ女性の大芸術家は現われないのか?」解説』
第一回目は無料公開しています。こちらのリンクからご視聴ください。
↓↓↓↓↓↓
講師:吉良智子(美術史家)
〜プロフィール〜
1974年東京都生まれ。2010年千葉大学大学院修了(博士(文学))。 神奈川県立近代美術館非常勤学芸員などを経て、現在日本女子大学学術研究員。 著書に『戦争と女性画家 もうひとつの「近代」美術』(ブリュッケ、2013年)、『女性画家たちの戦争』(平凡社新書、2015
【学生視聴版】EGSA ONLINE vol.1 『リンダ・ノックリン「なぜ女性の大芸術家は現われないのか?」解説』
第一回目は無料公開しています。こちらのリンクからご視聴ください。
↓↓↓↓↓↓
講師:吉良智子(美術史家)
〜プロフィール〜
1974年東京都生まれ。2010年千葉大学大学院修了(博士(文学))。 神奈川県立近代美術館非常勤学芸員などを経て、現在日本女子大学学術研究員。 著書に『戦争と女性画家 もうひとつの「近代」美術』(ブリュッケ、2013年)、『女性画家たちの戦争』(平凡社新書、2015
【無料版・第1回】EGSA ONLINE vol.1『リンダ・ノックリン「なぜ女性の大芸術家は現われないのか?」解説』
リンダ・ノックリンはアメリカの美術史研究家ですが、「なぜ女性の大芸術家は現われないのか?」(Nochlin, Linda ”Why have there been no great women artists?” ART News, January)は1971年に発表されたもので、アートにおけるフェミニズムやジェンダーの問題をはじめに指摘した記念碑的論文です。
本論文は第二波フェミニズムに影響を
オンラインイベント「EGSA JAPAN Episode#1―eラーニングリリース記念」
みなさんこんにちは!EGSA JAPAN代表の竹田恵子です。ついに、8月にeラーニンング第一弾が公開されますので、リリースを祝してオンライイベントを開催いたします!!
EGSA JAPANは芸術創造環境の改善を目指し、美術界におけるジェンダー/セクシュアリティ教育の普及・啓発を行うというミッションのもと、活動を行っています。
イベント前半は、eラーニング第一弾「リンダ・ノックリン『なぜ女性の大芸
EGSA JAPANの理念と活動
1.はじめに
*English version is below
みなさんこんにちは!EGSA JAPAN(芸術におけるジェンダー/セクシュアリティ教育を考える会)代表の竹田恵子と申します。EGSAは「Education of Gender and Sexuality for Arts」の略です。つまり、ジェンダー/セクシュアリティ教育をアートの領域で行っていきたいという団体です。
(ちなみに