マガジンのカバー画像

トンガ王国🇹🇴での暮らし

118
トンガで暮らした2年間で書いていたブログ集です。 コロナ禍でのトンガ移住から、海底大噴火など、波瀾万丈な移住生活の記録です。
運営しているクリエイター

#南の島

貴族がいるトンガ

貴族がいるトンガ

貴族ってもう映画にしか出てこない人達かと思いきや、実はまだ現在でもトンガにいる貴族達

王様
貴族
一般人

トンガ王国は、この3つの階層社会で出来ている

貴族とは、日本でいう地主みたいな人達で
それぞれ貴族が広大な土地を管理している

その他にも議会に貴族の議席が9席確立されていたり
警察には絶対捕まらなかったり
何か起こしても決して裁判にならない

めちゃめちゃ力を持っている人達
それが貴族

もっとみる
貯金のお手伝い

貯金のお手伝い

トンガ人は貯金の仕方をしりません笑

前に海外の家族から仕送りで生きてる話を書きましたが、送ってもらったお金はすぐ使い切ります。笑

車を買うために送金してもらったのに
それを使っちゃう事も多々

なんなら親戚に車代を送金したのに
使われてしまったという話もザラ

お金を見ると

ウヒョー!!

となっていっぱい買っちゃうんですね〜

トンガは物価が高いのに賃金が低いので
みんなお金が欲しい気持ち

もっとみる
町のお医者さん

町のお医者さん

私が。笑

無免許です。笑

トンガには、大きな病院が1つあるだけ。

1つしか無いので、めちゃくちゃ混んでて
朝から行ったとしても夕方まで掛かるくらい1日ががり

なので、ほとんどの人が病院に行きません

病院に行く人は、
生死に関わってるか、妊婦くらい

その代わり、診察や薬代は無料

でも薬はどんな症状でも「パナドール」を渡されますがね。

※過去記事参照

他に一応クリニックはあります

もっとみる
トンガに住む外国人

トンガに住む外国人

噴火前は、トンガに住んでる外国人同士の集まりに呼んでもらうことが増えてきていて、英活が盛んでした

オーストラリア
ニュージーランド
アメリカ
フィジー
ドイツ
南アフリカ
日本

結構色んな国籍の人が集まってて
みんな仲良くて
家族ぐるみで遊んでて
新しい人ウェルカムで
ほとんどが子連れで
みんな優しくて居心地のいい人達!

年齢は意外と上で、30代〜50代って感じ

毎週水曜日はプレイグループ

もっとみる
仕送りで生きてるトンガ人

仕送りで生きてるトンガ人

しばらくnote離れしてました

というのも、ロックダウンが長すぎて
生活に変化が無いくせに
子供に振り回される毎日を淡々と過ごしていて
トンガにいるのに自宅から出れない日々が
続いていたので
単にネタ切れでしたw

ロックダウンとは、
お店も銀行も全部閉まり、
家から一歩も出てはいけません

今回は2度目で
それが3週間続いてました

今週から緩和されて、買い物は毎日出来て
夜だけ外出不可という

もっとみる
腰が重いトンガ人

腰が重いトンガ人

面倒臭がりってレベルではありません
まるで動きません

現在絶賛ロックダウン中で
1週間家から出ては行けないので
そりゃー時間が余ってる訳なんですけど

トンガ人、ずっと寝てます

家の中掃除するのは許されてるんですよ

こんな時にしかできないような
庭の手入れだったり
日曜大工やったりとか
大掃除だって出来るし
お菓子作りだって
ちょっと凝った料理だって

めちゃくちゃ時間あるんですから
こんな

もっとみる
トンガは今雨季真っ只中

トンガは今雨季真っ只中

こんにちは、こんばんは
こちらは噴火の影響もだいぶ収まり
どちらかというとコロナにやられています

厳しいロックダウンは3週間弱で終わったのですが、そこからまだずるずると制限は続いていて

レストランや学校はまだ開いていません

なので、結局ロックダウンの時と変わらないような生活が続いています

それでも、コンビニやスーパー、パン屋やマーケットは毎日開いているので、お買い物はだいぶ出来るようにはな

もっとみる
はじめての寝言

はじめての寝言

2歳6ヶ月の息子ソラ

第一言語は日本語
第二言語はトンガ語
第三言語が英語

そして
最近第四言語にココロ語が追加されてきた

ココロ語とは、6歳の娘独特の言葉で
例えば携帯のことを「チタミィ」と言ったり
ダメのことを「ピッピー」、ココロの物だよを「アースミーココロ」と言ったりする彼女が作った言葉

だいぶ私たちも意味が分かるものが増えてきたが、まだまだ不明なココロ語はたくさんある

私は毎日家

もっとみる
2度目のロックダウン

2度目のロックダウン

2/2(水)18:00〜48時間のロックダウン
陽性者がまた出たので追加で48時間

濃厚接触者の検査結果で陽性者5名だったため、追加で2週間

合計19日間のロックダウンを過ごすこととなった

ロックダウン中は基本自分の敷地から出られない
・畑仕事は毎日面倒見ないといけないので家族のみ行って良し
・お店は全部閉まってる
・町の入口と出口にコーンが立っててコミュニティポリスがいて簡単には出られない

もっとみる
噴火から2、3週間後

噴火から2、3週間後

水も止まる事なく、電気も落ちる事なく
だいぶ落ち着いてきたトンガ

1/31(月)から予定通り学校も始まるというアナウンスが28日(金)に流れた

アナウンスと言っても人伝えにいつも聞く

基本的には全てアナウンスはラジオで流れ、それを聞いたトンガ人(家族や友人)が私に伝えてくれる

1/31からは日本の4月のような新学期が始まる

娘は小学校1年生
息子は幼稚園年少

そのため、土曜日にはたくさ

もっとみる
トンガのガス

トンガのガス

トンガのガスはプロパンのみ
都市ガスみたいなのはもちろん無いよ

ガスは料理に使ったり
お湯を出すのに使ったり
大きなBBQコンロに繋いだり

結構色んな場面で必要

サイズが大小2種類あって
しかも半分と満タンから選べる

小さいガスの方は満タンで$63(3150円)
大きいガスの方は満タンで$300(15000円)

うちは小さいのは料理に使って、
大きいのは温水シャワーに使ってるんだけど

もっとみる
カレーのデリバリーも始めた話

カレーのデリバリーも始めた話

トンガにもカレーはありますよ

チキンカレー
マトンカレー

このあたりが主流

もちろん、キャッサバ芋と一緒に食べます

味は、カレー味薄め
なんとなく塩味で
なんとなく粉っぽい
スープ少なめ、肉多め

でも結構トンガ人オーダーします

日本のカレーって万国に人気なので
きっとトンガ人も好きなはず!

と思ってうちのトンガファミリーに
大量に作って食べさせたら、
お義父さんが特に気に入っちゃって

もっとみる
ラグビーチームを作った話

ラグビーチームを作った話

15歳で来日し
作新高校のラグビー部顧問の家に3年間住ませて頂いたあと

大東文化大学へ進学したのち

クボタスピアーズで5年
豊田自動織機で2年
プロラガーマンとしてプレーした旦那

引退したあと、日本でどうするか
仕事は何するか
どこでどうやって生きていくか

そんな話をしていた時、
コーチは俺出来ないなぁーと話していた旦那

それは日本語に自信が無くて
言いたいことがうまく伝えられないから

もっとみる
メリークリスマス&ハッピーニューイヤー

メリークリスマス&ハッピーニューイヤー

さて、いよいよ年末ですね
まったくそんな気がしないのは私だけでしょうか

今年はトンガで初めてのクリスマスと年越し

海外では
クリスマスが来たら、
もう年越しまでクリスマスモードが続いて
挨拶だってもうひとまとめですよね

トンガは常夏の島なので
当然クリスマスもめちゃめちゃ
ホット
でした

そんなホットなトンガではありますが
クリスマスのデコレーションは
もちろん雪❄️マーク

どの家にも雪

もっとみる