見出し画像

4.奈良市あやめ池にある中学生向けのフリースクール「エクラボ中等部」

eclat-labo 入学後のプロセス

お一人お一人のペースを大切にしながら、上記のプロセスを辿ってまいります。

4-1.一日の過ごし方

オランダのイエナプラン教育の一部を取り入れ、
1日のタイムスケジュールを組んでいます。
<午前>
(1)「哲学タイム」を取り、対話を深め、 エクラボで過ごす気持ちを整えます。
(2)外気浴やストレッチなどをして、身体を温めます。
(3)ICT教材(すらら)を活用し、これまでの学習単元を埋めたり、英検等の準備をしたり、個別最適な学習を進めます。
(4)遊びや読書
<ランチタイム>
お弁当を持参したり、近くのお店でパン等を購入いただき、ランチを取ります。
<午後>
(5)[オックスフォードリーディングツリー]による「英語多読」で、物語を通して楽しみながら英語だけでなく異文化を知り、英語を直読直解できるようにします。
(6)一か月に一度のペースで、一人一人が興味のあるテーマを決め、深掘りする「探究学習」をします。
(7)一日の振り返りをし、下校します。

4-2.学習サポート

(1)「エクラボが強く伝えたいこと」
それは、「本来学ぶことは、楽しく、幸せなこと」です。だからこそ、お子さまの主体的に学ぶ力が身につくのです。
(2)「探究学習(写真)」を大切にしています。
お子様の興味関心のあることについて、徹底的に調べ、深掘りし、まとめ、発表します。もちろん、すぐにできなくて大丈夫です。お子さまの心身のコンディションを見ながら、ステップアップしてまいります。

(3)[オックスフォードリーディングツリー]による「英語多読」に力を入れております。
イギリスの80%以上の小学校で使われている[オックスフォードリーディングツリー]というシリーズ絵本を通して、異文化を知り、英語に親しみ、多読することによって、直読直解できるようにします。
また、スモールステップで、文法や単語の理解を深め、4技能[読む、聞く、書く、話す]の力を育みます。
高校卒業までに100万語の多読を目指し、お子さまに夢中になって、英語学習に取り組んでいただいております。
結果、英検2級を易々と合格させる準備を整えてまいります。

(4)ICT教材[すらら]を導入しています。
[すらら]は、文部科学省認定のため、日本全国の小中高、学習塾で導入されている優れた学習教材です。
無学年式で、小学校4年生の内容から(小1〜3は3教科)、5教科全てに対応しております。
これまでの復習もこれからの予習も学べます。
お休みしていた学習内容であっても、わかりやすいレクチャーで説明があり、きめ細やかかなドリルを使い、ステップバイステップで埋めてゆけます。
ゲームやアチーブメント機能もあり、楽しみながら進められます。
また、エクラボだけでなく、ご家庭での学習することも可能です。
私どもは、「すららコーチ」として、国内外数多くの児童、生徒様方へ、オンラインで学習計画及びご相談に携わっております。
エクラボ生のお子さまたちへもそのノウハウを活かし、学習プランを立て、一緒に進めてまいります。

4-3.アクティビティ

室内での時間だけでなく、外気に触れることも大切にしています。 朝一番に身体を温めると、隅々まで血行が促進され、希望や意欲が溢れ出し、学習が捗るのです。 
また月に一度の探究学習の資料集めのため、図書館に行ってみたり、興味関心ある場所へフィールドワークしたり…と、様々な野外活動を行います。
近い将来、文化祭や体育祭、部活動、修学旅行など、エクラボ生みんなの話し合いで、やりたいことを企画し、実現いたします。

4-4.教育カウンセリング

スクール代表のいわしろは、教育カウンセラーとして20年以上のキャリアがございます。
中高教員免許(英語)およびキャリアコンサルタント(2016年より国家資格)を所持し、さらにコーチングや発達支援、絵本セラピー®︎等の民間資格を保有しております。
それらをフルに活かしながら、お子様ご本人や保護者様のご相談に対応しております。 進路に関することはもちろん、日常のちょっとした困りごと、心配ごとなどお気軽にお話しください。
5)仲間づくり
色々な経験をして、エクラボにご入学くださるお子さま一人一人の個性や違いを深め、尊重することを学びます。そして語り合う時間を多く持ち、一生の友となる仲間づくりをします。

4-5.【中学校との連携】

(1)ご希望があれば、お子さまが在籍する中学校へお申し出なさり、学校長からご承認いただくことにより、「フリースクールeclat-labo中等部」に通学された日を[出席扱い]として、出席日数にカウントすることができます。エクラボから中学校へ申し出ることも可能ですので、ご相談ください。
令和元年10月25日付け元文科初第698号「不登校児童生徒への支援の在り方」

(2)お子さまが在籍する学校長から、鉄道事業者へ申請していただくことにより、「実習用通学定期乗車券」を通学定期券の価格で保護者が購入できる前例がございます。
文部科学省の通知「学校外の公的機関等に通所する場合の通学定期乗車券制度」

アメブロ20231010

(3)学校長に認可していただいた場合、エクラボに通学していなくても、適切な指導の元、自宅でICT教材を使用した学習時間を"出席扱い”とみなされる前例もございます。あくまで教育委員会や中学校側との調整が必要となります。
令和元年10月25日付け元文科初第698号「不登校児童生徒への支援の在り方」

(別記2)「不登校児童生徒が自宅においてICT等を活用した学習活動を行った場合の指導要録上の出欠の取扱いについて (PDF:3ページ目から)」
ICT教材[すらら]は、文部科学省における条件をクリアし、[出席扱い]された事例があります。

(4)ご本人の希望があれば、学校生活へ復帰できるようエクラボがサポートいたします。

4-6.高校等への進学

(1)中学校卒業後の進路として、全日制高校を志望される場合は、受験対策に対応いたします。(オプション)
(2)エクラボでは、【高等部】が開設されているため、中学校卒業後、私どもの提携先の通信制高校へ進学が可能です。中学校と連携しながら進路決定し、安心してて中学校生活を送っていただけます。

このページは、2024年1月1日時点の内容です。
https://eclat-labo.hp.peraichi.com/ に新しい情報を更新しています。
https://www.instagram.com/eclat_marie_5/ に最新情報が掲載されています。

個別進路相談会の申込はこちらから
Google MAPで「eclat-labo エクラボ」へ

1.eclat-laboエクラボ | 2.新着・イベント情報 | 3.不登校の悩みをお話しませんか? | 4.エクラボ中等部 | 5.エクラボ高等部 | 6.紹介 | 7.生徒・保護者様の声 | 8.代表からのメッセージ | 9.進路相談会 | 10.他機関との連携 | 11.過去のイベント | 12.料金体制

#奈良県 #奈良市 #あやめ池 #フリースクール #不登校 #登校しぶり #相談 #通信制高校サポート校 #エクラボ #eclat -labo #学習サポート #英語多読 #オックスフォードリーディングツリー #出席扱い #通学定期券