見出し画像

8.エクラボ代表 いわしろ まり恵からのメッセージ

代表 いわしろ まり恵

[1]

「家以外で、リビングルームのような、いつでも子どもたちが安心して話ができる温かい場所を作りたいな。」

私がそう考えたのは、2021年夏、日本テレビの24時間テレビドラマスペシャル『生徒が人生をやり直せる学校』 というドラマを観たことがきっかけでした。 

その中の篠原涼子さん演ずる学校司書である元教師の立ち位置が、とても素敵だったのです。それは生徒の誰もが、学校の図書館でいつでも気軽におしゃべりし、お茶をしたり、ご飯を食べたりできる場所。

そう。子どもたちにとって、リビングルームのようにリラックスできる居場所にするための「図書館解放戦略」を打ち出すシーンでした。

そして、様々な重い課題を抱える生徒たちが個々に集まりますが、先生はそれをいつも笑顔で受けとめ、まるで子どもたちのプラットフォーム、いわば「HOME」のような場所を作り出すのですよね。

[2]

当時の私は、大手の民間教育機関である株式会社トライグループで、中高生(小学校高学年含む)の不登校生徒たちのサポートをする150名規模の教室長を務めておりました。

それまでの教育経験を活かし、志をもって入社し、日々生徒のメンタルケアや進路相談等に奮闘していたのですが、人数の多さもあって業務が多岐に渡り、全ての生徒を濃淡つけずに対応することが難しくなっていたのです。

そんなときにそのドラマを観て私は、子どもたちにとって「保健室のような、家のリビングルームのような場所が、自分の教室で作れないものか?」 と切に感じるようになっていました。

ついに私は…トライを離れ、おひとりおひとり、さらに大切にできる学校を「自分で作ろう!」と思い立ち、eclat-laboを始めることにしたのです。

[3]

そして… 大切な動機がもう一つあります。それは・・・ 私自身に 大学生と高校生の息子がおります。一人は、発達に特性があり、もう一人は、不登校を経験した子。

長男においては、生まれたときに外科的なハンディがあり、入退院を繰り返すという心配続きの子育てをしてまいりました。「なんでこんなに苦労することばっかり起こるのだろう・・・。」と、それはそれは、何度も人生を呪ったものです。

ただ教育の仕事をするにあたり、 これらの経験は大変役に立ちました。

なぜなら、お母様の悩みに自然体で寄り添うことができたからです。ご相談をお聴きし、心から「大丈夫ですよ」とお伝えしておりました。

それは、自身の子育てから言えましたし、また子どもたちをサポートし、自立へと導いた経験を数多くしてきたからです。

[4]

さて、トライでは、「キャンパス長(教室長)は子どもたちの太陽であれ!」という方針がありました。

そこで…私の取ってきた在り方としては、 ギラギラとした熱い太陽ではなく、主役のようなキラキラした輝かしい太陽でもなく、 子どもたちを明るく温かく照らす太陽であるよう、常に心掛けておりました。

そう、子どもを真ん中において。すると、どうでしょう。

子どもたちは、それぞれのペースで徐々に心を開き、できることにチャレンジしはじめ、それが自信につながり、一歩一歩と前進し、気づけばすっかり笑顔に。

たとえば、朝起きることができなかったお子様が、毎朝元気に登校できるようになった等は、当たり前にありました。

そして…子どもたちは、個別面談や学習、イベント参加などを通して、自分の進みたい方向性を見出してゆきました。

私は、子どもたちの背中を押し続け、彼らは大学や専門学校へと、自分の夢の実現に向かって、たくましく巣立ってゆきました。

[5]

さて今…。
学校へ行ったり、行けなかったりするお子様や、全く登校していないお子様。 また学校が合わないけど、自分に合う環境なら勉強したい…。などで悩んでいらっしゃるなら、どうぞご安心ください。

eclat-laboでは、まずはお子様のペースを守り、生活のリズムを整えます。そしてエネルギーが充電できたら、お子様はありのままの自分でいながら、自分の「好き」を一緒にあぶり出し、その「好き」を探求する学習をします。(文部科学省認定のICT教材も活用します。)

すると何が起きるか?
芯から元気になるんですよね。

私はキャリアコンサルタントとして、これまで10代から70代の方々へ、カウンセリングを通じて、キャリアデザインを 一緒に考えてまいりました。
それぞれが、自分の強みにフォーカスし、自身に一番合うキャリアをリスタートさせるお手伝いです。

[6]

では、お母様はどうしていればよいか? 「私とともに、お子様の応援団長でい続けてください。」

そして…お母様へお伝えしたいこと。 「決してお一人じゃないです。私が、お母様の応援団長です。ご安心ください。」

またeclat-laboでは、私が日本イエナプラン教育協会会員であることを活かし、オランダのイエナプラン教育を取り入れながら、子どもたちの言葉に耳を傾け、対話と体験を通じ、人として成長を促すスタイルを取ってまいります。

[7]

さあ、親御様が愛するお子様には、明るく輝く未来しかありません。eclat-laboで、お子様を真ん中にし、お母様も笑顔にします。 親御様とともにお子様の成長を楽しむことができたら、嬉しく思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。


このページは、2024年1月1日時点の内容です。
https://eclat-labo.hp.peraichi.com/ に新しい情報を更新しています。
https://www.instagram.com/eclat_marie_5/ に最新情報が掲載されています。

個別進路相談会の申込はこちらから
Google MAPで「eclat-labo エクラボ」へ

1.eclat-laboエクラボ | 2.新着・イベント情報 | 3.不登校の悩みをお話しませんか? | 4.エクラボ中等部 | 5.エクラボ高等部 | 6.紹介 | 7.生徒・保護者様の声 | 8.代表からのメッセージ | 9.進路相談会 | 10.他機関との連携 | 11.過去のイベント | 12.料金体制

#奈良県 #奈良市 #あやめ池 #フリースクール #通信制高校サポート校 #不登校 #登校しぶり #相談