見出し画像

【21卒・新卒エンジニアのその後...!#1】「教わる立場」から「サポートする立場」へ。

こんにちは!Earth Technology / 広報室の前川です。

本日は新しいインタビュー企画【21卒・新卒社員のその後…!】をお届けします。

今回、21卒・新卒社員の成長を追いかけるべく、昨年お話しいただいた《K.Aさん》に再度インタビューを実施いたしました!

当時のインタビュー記事はこちら👇

入社から1年が経過した今。何を思い、どのような変化と成長があったのか…!
改めてこの1年間を振り返ってお話ししていただきました。

今回は新しい視点として、K.Aさんの《顧客》《担当営業》にもお話をお伺いしましたので、ぜひ最後までお楽しみください♪


【プロフィール】

【業務内容】

以前と変わらず、セキュリティの分野における保守/運用業務に従事。サポートデスクとして、ネットワーク内で不審な挙動を検知した際に常駐先企業の各拠点に行う、メール/電話での確認対応がメインです。加えて、異変が無いかの確認やログ(PCの記録)から統計データを取るような、日次・週次・月次の定型作業などもあります。現在はチーム内での英語担当者が私のみなので、英語対応のほとんどを私が担っています。

【1年目から2年目に】

ー業務に関する1年目からの変化は?

1年目から増えたのは、新任メンバーが作成したメールの文面を確認する作業です。できることが少しずつ増え、先輩社員から教わる立場から、後輩社員をサポートする立場に変わりました。

また、携わる業務の大枠が理解できるようになり、先輩社員からの教育の時間や自分から質問する機会が減りました。これまでは基礎部分がわからず細かく伺っていたことも、経験を積んだことで質問や確認事項のレベルが上がっていると思います。ただ、その分先輩の時間もいただいてしまうので、これまで以上に質問をする躊躇が大きくなったことも変化のひとつです。

ーご自身の変化/成長を感じる部分はありますか?

まずはメール対応について、ある程度自分の裁量で判断できるようになったことです。1年目は簡単なものを除いて、メール送信の度に先輩社員の確認を受けていましたが、日本語でも英語でも、伝わりやすい言い回しや敬語・ビジネス用語などの引き出しが増えて、対応力が身についたと思います。

そしてもう一つ、業務にあたる上での気持ち的な余裕ができたことです。1年目は手順を完全に覚えきれていなかったため、学んだことのないタスクに取り組むことに抵抗があり、ビクビクしながら仕事をしていました。しかし、今はむしろ新しいことに挑戦したい気持ちが大きいので、以前は嫌だった新しい事象に関する各拠点への確認作業(ヒアリング)も、とても前向きに取り組んでいます。

 ー1年目と比較して時間の使い方に変化はありますか?

振り返ると、1年目は何を勉強すべきかを調べることに多くの時間を割いていました。そもそも、自分や周りの社員の業務の役割を把握できていなかったので、そこからのスタートでした。それに比べて現在はベースの理解はできているので、プラスアルファとして目の前の業務に必要な知識を補う勉強に変わり、レベルや質が大きく変わっていることを実感します。

ーさまざまな変化があったようですが、そのきっかけはありましたか?

今年の2月初旬頃、それまで私のトレーナーとしてつきっきりで教えてくださっていた先輩社員が離任したことが、ターニングポイントだったと思います。「親元を離れた」と言うのか、自分の考えを持って出来るようにならなきゃいけないと強く思うようになりました。

ー今後の目標を教えてください!

2年目として、一つひとつの業務の理解度を更に深めてできることを増やすことで、後輩社員に教えられるような人材に成長したいです。また、在籍歴の長さで見ると、自分は下位業務担当者の中でリーダーの次の立場にいるので、担う責任の大きさや求められる業務レベルの高さを実感しています。そのため、これまで以上に視野を広げ、英語のナレッジベースを作るなどの業務改善を行うことも必要だと思います。また、上位の対応ができることを目標にして、まずは目の前の業務を自分で解決まで持っていけるようにしたいです。

【顧客、担当営業からみたK.Aさん】

★顧客からK.Aさんに求めること★

★担当営業からみたK.Aさん★


最後までご覧いただき、ありがとうございました!

業務内容は1年前と同じですが、仕事のカバー領域やポジションに大きな変化があった《K.Aさん》。

仕事に対する姿勢もお話しする姿も、1年前と比べてたくましくなっていました!今後のご活躍も楽しみですね〜!

次回は同じく21卒・新卒社員の《A.Dさん》に迫ります!
ぜひお時間のある際に、前回の記事を見返してみてくださいね〜!

▽Earth Technologyについて気になった方は弊社採用サイトをCheck!!▽

 


この記事が参加している募集

#社員紹介

6,561件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?