見出し画像

【21卒・新卒エンジニアのその後...!#3】理想のリーダー像に近づくために

皆さん、こんにちは!
Earth Technology/広報室の山下です。

最近はリップクリーム・ハンドクリーム・ボディクリームが手放せないほど乾燥がひどくて、いよいよこの時期が来たか、と実感します🐫

今回は、【21卒・新卒エンジニアのその後...!】のシリーズ3つ目の記事として、《M.Sさん》のお話を公開します🎉

2年目にして早くもリーダーへとポジションが変わったというお話を伺い、驚きでインタビューがスタート。

「リーダー」という肩書きに伴って、業務に対する姿勢や考え方にも変化があったそうです✨
成長と変化の中にある、M.Sさんの変わらず謙虚な姿勢もとても印象的でした…!

本編に入る前に、1年目のM.Sさんの様子もちらっと覗いてみてくださいね👇

では、本編をどうぞ🏃💨


【プロフィール】

ー業務内容

1年目から変わらず、オペレーターとして機器の監視や障害発生時の対応を行っています。ただ、ちょうど1年がたった今年(2022年)の6月からポジションが大きく変わり、現在はリーダーとして新たに入ったメンバーの業務サポートもしています。具体的には、メールのチェックや指示対応などです。これまでは先輩社員からの指示や確認を受けて動いていましたが、後輩社員を助ける立場になり、その分業務に向かう姿勢や責任の重さが変わりました。

◆チーム内のポジションについて
下から研修生メンバーサブリーダーリーダーの4つのポジションに分かれています。シフトは必ずリーダーが1人入るように組まれており、研修生やメンバーのみの判断でメールの送信、対応をすることはありません。基本的には経験を積む中で段階的に立場が変わりますが、リーダーになる際のみ上司からの事前説明や相談、教育などがあります。

【1年目から2年目に】

ー1年目と比較した変化はありますか?

昨年と比べて、冷静に判断できることが増えたように感じます。それまで業務の全体像がはっきりと見えておらず、指示通りに動くのみでした。現在は作業の指揮を取らなければいけないので、目の前の業務の背景を把握し、これまでの経験からその後の流れを想定することを大事にしています。また、これまでの経験から、IT関連の知識と語彙力が以前と比べて増えたことで説明時の表現のレパートリーが増え、お客様一人ひとりに合わせた対応の必要性にやっと気づくことができました。

ー成長のきっかけはありましたか?

できないことが当たり前だった1年目は、それを前提とした細かなチェックがあり、安心して業務に取り組んでいました。しかし、経験を積んだ頃にはリーダーになることを見据えた勉強が増え、それが自身の成長に繋がったのだと思います。また、これまでの数々の失敗も大事な糧になりました。失敗の都度、チームメンバーに迷惑をかけていましたが、そこでの指導やサポートのおかげでさらに多くのことを学び、周りから吸収することができました。

ーモチベーションはなんでしょうか?

まずひとつは高め合える仲間がいることです。リーダーになってから、自身の好奇心の前に業務を優先して考えることが増えました。しかし、昨年の12月からチームに入ってきた社員の、何事にも疑問を持って意欲的に学ぶ姿勢を見て、私も初心に帰ることができています。また、質問をもらった時に答えられない悔しさや、助けられない申し訳なさも、自身の学ぶ意欲になっています。もう一つのモチベーションはリーダーという肩書きです。大きな責任が伴うポジションなので、不足している知識量を補うことで、自分よりも知見のある先輩社員に追いつかなければという気持ちが強くあります。

ー配属になってから今までに躓いたことはなんですか?

正直躓いたことだらけですが...1番はお客様との電話対応でしょうか。障害が発生してすぐに対処できない状況下では、お客様も不安が大きくなり温度感も高くなってしまいます。研修生/メンバーとしてはその対応をするリーダーを見ているだけでしたが、今では自分がその立場になったため、緊迫した状況で対応をすることが増えました。お客様によって持つ知識量が異なるため、技術的な話をわかりやすく伝えることにとても苦労しています。

ー躓いたことをどのように乗り越えていますか?

場数を踏んで自ら学ぶのみです。わかりやすい説明をするにはそれだけ深くITを理解する必要があり、さらには勉強だけでなく相手を理解しようとすることがとても大事になります。一人ひとりに合わせた対応方法は、先輩社員やマニュアル、資料から学べることではありません。自分で経験を積んで習得していくことを解決の道として、日々努力しています。

ー今後の目標を教えてください!

リーダーとして十分な仕事をこなせるようになることを軸に、その先で「何ができるか」「どうなりたいか」を見つけていきたいです。また、現在の自分に足りないのは判断力だと思っています。発生した事象に対しての対応のスピード感がとても重要で、知識や経験から物事を判断して実行に移すことが求められます。周りのリーダーと比較しても足りないところがまだあるので、自分が理想とするリーダー像に少しでも近づけるように、成長していきたいです。

【顧客、担当営業からみたM.Sさん】

★顧客から求めること

★担当営業からみたM.Sさん


最後までご覧いただきありがとうございます。

1年目から変わらない謙虚さと、リーダーとしての自覚/責任感を持って日々の業務にあたるM.Sさん。
次のステップへと足を進めながらも、初心に帰りながら業務をされている姿に、私自身も見習わなければと思わされるインタビューでした。

***

そして、今回の記事で【21卒・新卒エンジニアのその後...!】のシリーズは一度完結となります。

弊社の新卒社員はIT未経験の方が大半を占め、「本当に自分にできるかな」と不安に思ってスタートを切る方も多くいます。

未経験で入社し、2年目で大きな成長を遂げ、さらに今後もステップアップしていく社員の記事を通して、「未知の分野に不安に思わなくていいんだ」と気づき、自分の成長を楽しみに思う気持ちを膨らませてほしいなと思います🍀

今後も精一杯、充実した記事をお届けしますので、ぜひ次回を楽しみにお待ちくださいね!

▽Earth Technologyについて気になった方は弊社採用サイトをCheck!!▽



この記事が参加している募集

社員紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?