マガジンのカバー画像

読ませて頂きました

1,568
運営しているクリエイター

2020年1月の記事一覧

なのか展備忘録-Ⅺ 「創造的なゲーム、ゲーム的な創造」

なのか展備忘録-Ⅺ 「創造的なゲーム、ゲーム的な創造」

僕は会期の終わり近くに遊びに行ったので、ここのブースはだいぶ人で埋め尽くされていました。閑散としている初期の頃もすこし見てみたかったなあと、今となっては思います。

顔の見えないチーム戦

これは、高畑慧(コロコロ堂)様から出展された「創造的なゲーム、ゲーム的な創造」というタイトルのゲーム。黒と茶の2チームに分かれて、自分のチームの得点が高くなるように木片とキャラクターを配置していきます。

置き

もっとみる
「日本では、ボードゲーム(パズルゲーム)に著作権はない」という仮説を立てて、いろいろ考えてみる。

「日本では、ボードゲーム(パズルゲーム)に著作権はない」という仮説を立てて、いろいろ考えてみる。

前回、前々回のノートの最後にタイトルの通りのことを書きましたので、仮説の回収に入ります。
最初にお断りしますが、自分は弁護士や弁理士ではありませんし、どこかの大学の法学部の学生だったということもありません。
ですので、これから書くことは、仮説だらけになると思います。ここがおかしいと思ったら、それは仮説なので個々の考えどころだということです。

スポーツの著作権
ボードゲームの著作権(知的財産権)を

もっとみる
目指すべきゲームとは?

目指すべきゲームとは?

サイトの引越しに伴い、ブログ記事をnoteに移行しています。
この記事は2016.12.06に書かれた文章です。

この記事は、Board Game Design Advent Calendar 2016 の第5日目の記事として書かれました。

自己紹介皆様こんにちは。
ワンモアゲーム!の梶野です。同人ボードゲームのルールを作っています。

今回は「目指すべきゲームとは?」について書かせていただき

もっとみる
分類に疲れた私のノートの整理法

分類に疲れた私のノートの整理法

明けましておめでとうございます。今年が皆様にとって良いお年になりますよう、願ってやみません。

今回は私のノートの整理方法についてご紹介します。Evernoteというアプリを使った整理法ですが、類似のアプリをお使いの方にもお役に立つかと思い、公開します。

ご注意:
この記事を作成するにあたっては、Evernote for Macを利用しています。Web版ではできることが異なりますので、ご注意く

もっとみる
『チキン・ラン』ゲームデザイン備忘録~五章:まとめと感想

『チキン・ラン』ゲームデザイン備忘録~五章:まとめと感想

【目次】

序章 ボードゲーム=題材+ゲーム性
一章 方針決定
二章 ルール作り
三章 テストプレイ
四章 テーマ決め
★五章 まとめと感想

【この章のポイント】
・今までの「この章のポイント」をまとめました
・最後に感想です

この章では「『チキン・ラン』ゲームデザイン備忘録」の序章~四章までの「この章のポイント」をまとめました。制作の際に役立ててください。

【序章 ボードゲーム=題材+ゲー

もっとみる