見出し画像

【体の習慣】睡眠の質ってなに⁇バロメーターとしての書く習慣


📖3分で読めるまなびの入り口📖

まなびのまるこです^ ^

【結論】
わかりづらい睡眠の質を、
自分で測れる習慣を持っておく✒️

本日は体の習慣として、
そんな睡眠の質について考えていきます。

睡眠の質を上げた方がいい。
上げるためには、、、という本や記事はたくさんありますが、実際上がったのかわかりづらいってゆうのが本音のところ。

そんな睡眠の質の測り方について、
わたしが体感したおすすめの方法です。

今日も一緒に学んでいきましょう^ ^

✳️睡眠の質は人生の質

【睡眠の質が人生の質を決める】
と言われていますが、

睡眠には、

・記憶を定着させる
・体をリセットさせる
・心をリセットさせる

などの様々な効果がある事が
研究されています。

それには脳の海馬が…
自律神経の交感神経と副交感神経のバランス…
などなど色々な理由があるようですが、

一旦ここでは思い切って全部割愛します😵笑
※そちらはまたの機会に書いてみます✒️

でもなにより私たちは毎朝
その効果を感覚的に実感しているし、

なにより、

人は1日8時間寝るとすると、
人生の1/3は寝て過ごしている訳です。

この1/3という比重をみると、
ここの充実度が人生の充実度に
直結するという考えは納得いきますよね。

ただ問題なのは、
その質がいいのか悪いのか分かりづらい事

この原因を見つけて対策していきたいけど、
原因は見つけづらいしそもそも質がいいかも
わかりづらいという難しい状況…😓笑

今日はそんな睡眠の質の測り方について、
わたしが体感したおすすめ方法です。


✳️睡眠の質が違うなと感じる時

わたしは晩酌が大好きです。
色々な悪習慣をやめてきましたが、
この晩酌だけはなかなかやめる気にならない。

今では運動・断食など、
他の事でカバーすれば良いか!
と思ってそこは割り切っています。

ただこの晩酌で深酒してまった時に、
やっぱり睡眠の質が下がってるなーと
感じる事が多いです。

それになんで気づくかというと、

わたしの基本的な朝のルーティンが
歯磨き⇒足上げ⇒白湯⇒瞑想

をやった後に、

毎朝Twitter(140文字)とnote(1000〜2000文字)を書く事を習慣にしています。

この書く時のペンの走りが
びっくりするくらい違ってくる。

Twitterの書く内容すら
全く出てこないような時は、
大体この深酒のパターンが多いです。

この時のポイントは、


歯磨き〜瞑想までは普段通りでも、
書く習慣の時に睡眠の質が悪かった。
という事に気づけている
という事です。


では、
瞑想までの朝ルーティンと、
書く習慣の違いはなんなのでしょう⁇

ここを掘り下げてみましょう。

✳️睡眠の質の測り方

この違いは何か⁇
それは、脳を使っているかどうか。

だと思っています。

朝のルーティンの中で、
瞑想までは半自動で動いているので、

細かい作業の【白湯のお湯を沸かす】など含め
本当になにも考えずに動いています。

この脳を使わない作業は、
睡眠の質が良かろうが悪かろうが、
自動化されているので出来てしまうんです。

つまりこの自動化されているルーティンだけでは睡眠の質は測れないという事です。

しかし、

意識しないとこんな風に、
何も考えずにルーティン化してしまっている
作業で朝の時間が埋め尽くされている。

というパターンに陥ってしまいがちですよね。

この時におすすめなのが【書く】など、
アウトプットの習慣をつけておく事です。

・Twitterで毎朝投稿
・朝にその日の目標を書く
・朝に昨日の出来事の日記を書く

など小さくてもいいので、
アウトプットの習慣をつける。

これをする事で、
自分の睡眠の質の状態を把握でき、
何が原因だったのか探す手掛かりになります。

まずはなんでもいいので、
書く習慣をつけてる事で、

睡眠の質を測る⇒原因を見つける⇒対策を打つ

という事を実行していきましょう。


そしてその後に本や記事書かれている、
睡眠の質を上げる対策に移っていったほうが、
検証もしやすくなると思うのでおすすめです✨

✳️まとめ

✔︎睡眠の質が人生の質を決める
✔︎普段のルーティンでは睡眠の質に気づけない
✔︎書く事など脳を使うアウトプット習慣をつける

深酒⇒ペンが走らない⇒睡眠の質が低い

と原因を探るためにはアウトプットの習慣が
ポイントなんだなーと気づいた体験でした。

判別しづらい睡眠の質について、
測る習慣を育てていきましょう。

日々前進。
今日も一歩ずつ👣

#毎日投稿 #習慣 #習慣化 #継続 #朝活 #自己啓発 #Twitter

応援いただけましたら幸いです^ ^