見出し画像

#05【やってみよっ対話型鑑賞】運気アップ!福を呼び込む招き絵画?!

オンラインで、絵画作品をおしゃべりしながら30分程度じっくりみていきます♪

作品情報は鑑賞の最後に紹介します。


メンバー

今日のファシリテーターは、てるみが担当♪

鑑賞スタート!

はい。では、これを今からじっくり1分ほど鑑賞していただければなと思います。

(じっくり見る)

はい、1分経ったかなと思いますので、まだもうちょっと見たいなっていう方いらっしゃいますか?大丈夫ですね。では、この絵を見てどんなものが見えたかとか、どんなことを感じたかとか、思ったこと、どんなことでも結構なので、どなたからでもおっしゃってください。お願いします。

(沈黙)

あ、なんか手があんまり挙がらないですねw

wwwww

じゃあ言ってみようかw

はいはい、お願いいたしますw

少女が描かれてるんですけど。なんていうのかな、パソコンで4対3の画像を16対9で読み込んだ時に横伸びしちゃうじゃないですか。そんな感じだなって思いました。

ありがとうございますw少女っておっしゃったんですけど、少女だなと思われたのはどこからでしょうか。

前髪がぱっつんなところですかね。

ふふふ

前髪がぱっつんなところだけですかね?

うん、私はそれかなって思いました。

ありがとうございます。で、横長に縮尺がかかったような感じだという風におっしゃっていただきましたが、それはどこから思われたとかありますか?

確かにね…。顔と髪がやっぱり、なんかちょっと横伸びしてる感じがするんですよね、うん。

この幅が大きいというか、幅が広いって感じですか。

顔の肌色のところも、横対縦がですね、

ここの横対縦ですね

ふふふふふ

うん、ちょっとなんか横伸びしてませんかね。 そんな感じがします。

ありがとうございます。顔の比率がちょっと横伸びしてるんじゃないかっていうことでしたが、先ほど一瞬、りえちゃん手を挙げていただいてた気がするのですがいかがでしょうか?

私もなんかこう、押しつぶされたみたいな感じがしてて。でもなんか、画面全体がっていうより、あのねw、ドリフのコントで上から“たらい”が落ちてきた時みたいな、顔と首が身体に埋まっちゃってるみたいな感じがするので、なんか上から落っこちてきたみたいな感じがしてw、ちょっとコミカルな感じもするんだけど、でもその割には表情が、なんというのか悟りを開いてるかのような表情だなと思って見てました。

はい。悟ってるような表情だと感じられたのはどこからでしょうか?

えーどこだろうなって思ってるんですけど、やっぱり目もなんだけど、眉間?の辺り。その辺りがなんとなく仏像とか仏様みたいな感じに見えるのかな?

ふふふふふふふ

仏像・・・仏像はこんな感じなんでしょうか?w

こんな感じじゃないです?どうかしら?

仏像っぽさはどこから出てるんだろう・・・

はい!

あ、遠藤さんありがとうございます。

うちは仏像っていうよりかは聖母マリアの方を連想しました。

はい。それはどこから、そのように感じられますでしょうか。

聖母子像みたいな、そういう古典絵画のマリアの表情っていうのが、 なんだかこう達観したような、母代表みたいな感じの表情をしていると思うのですが、それにすごく近いように見えてます。

その母代表、ちょっとマリア像っぽく見えたのは顔の中のどことかあるんでしょうか?

口元もなんかこう、少し口角が上がっていて、怒っているというわけではなく、どちらかというと微笑んでいるふうに見えているので、なんか慈愛みたいなところだったりとかかなぁ。

ふっふっふっふっふっふっふっふっ

このとかが特にそう感じる部分かなと。ありがとうございます。他はございますか?

(同時に手を挙げる)

あ、先にももさんがあげてくださっていたので、どうぞ。

首から上はなんか仏像とか聖母マリアとかなるほどなと思うんですけど、首から下はそれに不似合なアバンギャルド感があるなと思って。羽織ってるものが、なんで左右で違う柄になってるんだろう?後ろ側はどうなってるんだろう?って、もう考え出したらなんか眠れなくなるぐらいの感じなんですけどw

この羽織物、これですね。

アヴァンギャルド!!

そう、左側の柄と右側の柄が色も違うから、後ろで繋がってる?どう繋がってんだろう?と思って。

あ、色が違うというと、ここにピンクっぽいのが入ってるのに、こっちはないみたいな?

特にその右側の下は緑が入っているじゃないですか。ここはクリスマスカラーなのに、なんで左側は…。 これ、ちょっと背中見たい感じですよね、どうなってんのかな?って。で、それで見て思ったのはなんか全体が“こけし”みたいだなと思って。

こけし。はい。

こけしって首から下にカラフルな柄が入ってて、で、上は結構なんていうか、こんな感じでスンとした表情じゃないですか。なんか全体がこけし感あるなと思いました。

こけしです

なるほど、はい。下のちょっとカラフルな感じとか、上の顔の雰囲気で、こけし感があるということで。ありがとうございます。じゃあきーぼーさんお願いしていいですか。

はい、えっとねぇ、表情なんですけど。僕マリアとかっていうより、奇妙な薄ら笑いっていう感じに見えてますw

あっはっはっはwww

その奇妙さを感じたのはどの辺りでしょうか。

奇妙さ…。背景が暗いとか、なんか、幽霊っぽいというか。座敷わらしみたいな、ちょっと怖そうな感じ?

座敷わらしです

怖そうだなと思ったのは、主に背景が暗いからですか?

なんていうのかな、怖いって思ったわけじゃないんですけど、「暗くて、なんか幽霊とかお化けが出そうだな」、「座敷わらしみたいだな」っていうところから、奇妙な薄ら笑いに見えてるのかもしれないw

薄ら笑いに感じたのは、座敷わらしが先に思い浮かんだってことですね。

先っていうと、先に思ったのは、薄ら笑いw

そうなんですねwそこから座敷わらしを連想したということですね?

はい、そうですね。

座敷わらし感っていうのは、特にどこかで感じたりされます?

前髪?

さっき、ももさんはこれを少女の象徴だとおっしゃっていたのですが、きーぼーさんは座敷わらし。どっちにしても年齢は高くない感じですかね。

そうですね。はいはい。

なるほど、ありがとうございます。今すでに最初少女っていうところから、仏像、聖母マリア、座敷わらし、こけしまで、様々な印象を皆さん持っておられるかなと思うんですけどw

wwwww

皆さん上の方というか顔の辺りを見ていただいてたので、先ほどももさんが下の着ているものにも着目をしていただいたので、顔から下の方で何か思うこととか感じることとかありますか?はい、遠藤さんお願いします。

はい。まるで南国にいる鳥のような鮮やかなカラフルな色をしているなと思って。どっちかって言うと、服を羽織っているってよりも、何かこう、羽根を纏っているみたいな。何かそういう身体の一部という風に見えていて。で、孔雀のオスの方が求愛をするときに・・・あれ?なんか違うな?広げるのかあれは?柄が鮮やかな鳥はなんやっけ?

極楽鳥?

孔雀もメスは地味よ。

あ、極楽鳥か。あ、孔雀もか。そういうアプローチのための鮮やかさみたいな感じが連想できるってことなのかな。鳥っていうところから。

私の鮮やかな羽!見て!

なるほど、そうなんですね。鳥ぽいと感じたのはどこからですか?

こじつけで言うのであれば、なんか下のフサフサwタッセルみたいなw

ここですねw

フッサフッサ

ここが、ちょっと尾っぽのフリフリしたところみたいな感じなんかな。でも、大きくは色の鮮やかさですね。こんなニット無いやろってww

それがこう、鳥の主張、極楽鳥の主張のように見えたというところでしょうかね。はい、ありがとうございます。あ、りえちゃんいかがですか。

私も、毛糸のかけてるもの、編んでるんだと思うんですけど、かぎ編みっぽい。棒編みじゃなくて、かぎ編みw。なんかさっきの柄が違うみたいなのも、この子がなんかちょっと昔の絵っぽい。こういう髪型、令和はしないだろうから、なんとなく昭和とか、昭和以前みたいな感じはするんですけど、この毛糸が余りもので、こう繋いで繋いでやってるのかなっていう感じがしてて。

はい。

だから、途中でどんどん色が変わっていくのかなっていう感じと、あと、ほつれてると思って。破けているわけじゃないのかもしれないけど、ほつれているなぁと。

ほつれてるのはどのあたり?

その帯、赤い帯の上あたり。その辺ですね。うん。その辺は特にもう、ばっかりとほつれている。 だから、鮮やかなだけじゃなくって、余り糸で作って、もう結構使い込んだのか、ほつれてきちゃって~みたいな。なんかそういう愛着があるみたいな感じでもある鮮やかなんだけど、華美な感じじゃない、贅沢じゃないっていう感じがしてるんです。

大胆にほつれております

なるほど。ありがとうございます。今、上にかけてるショールについて、かなり詳しく、かぎ針編みで手作りなんじゃないか、とても大切に着ているんじゃないかっていうことや、あと、時代のことも少し言及していただきました。ショールの方に皆さん注目していただいてるんですけど、他に気になったところありますか。あ、きーぼーさんお願いします。

今、赤い帯って言わはったんですけど、うん。やっぱり着物着てるのかな?っていうのは、ちょっと気になってました。着物なのかなぁ?みたいな。

ちょっと確信が持てないみたいな感じでしょうか。

なんとなく帯っぽく見えるし、着物の胸あたりのところ。そう、その辺りが、この子にとっての左上から右下に流れてるような感じがして、それが、着物を着てる感じに見えるし、やっぱり着物なのかなって思うんだけれども、結構荒く描いてあるというか。

ファッションチェック

はい。

はっきりとはちょっと見て取れないな、わかんないなって感じです。

なるほど。ありがとうございます。ちょっと着物のようにも見えるけど、着物とちょっと若干断定しづらいなという感じでしょうかね。 はい。他のなんか、皆さんいかがでしょうかね。これはやっぱり着物じゃないかとか。他の部分でもいいんですけれど。

はーい

あ、同時にwじゃあ、ももさん、りえちゃんでお願いしますw

あ、でも、そうですかw別の話しようとしてたから、先にりえちゃんにw

 

ショールの話を先にしちゃうねw
今、着物の上にショールをかけているんだなぁと思ったら、その着物がショールと比較すると、なんか茶色くって、相当地味な感じがして、少女らしい華やかな感じでもないから、だからすごいこのショールが気に入ってんのかなみたいな。この子のお気に入りなのかなっていう感じはちょっとしましたっていう。それだけですw

ありがとうございますwちょっとこの地味な着物が、彼女自身はそんなに好きじゃないみたいな感じでしょうかね。

いや、どうだろうな。この着物好きじゃないっていうほどじゃないかもしれないけど、でもやっぱり自分の子供時代を振り返っても、普段ちょっと華やかなものとか、ちょっとしたアクセサリー的なものがあるとすごい嬉しかったりとかしたな~みたいなのをちょっと思い出して。だから、この子すごいこのショール気に入ってんのかなとは思いました。

はい、ありがとうございます。ショールについてお話いただきましたけど、じゃあ、ももさん、ちょっと違う話っておっしゃってたんですけどwどうでしょうか。

あの、右手が描かれてて、手になんか持ってる。緑のなんか持ってるなと思ったのと、左手は右下のフリンジの下にちょっと見えてるかなって。そして、それを見てたら、なんで右端下だけ全部絵の具が塗られてないんだろうって。

ここですか?

塗り残し発見!

はい。

ありがとうございます。この手に持ってるものと、右下の塗られていないところに着目していただきました。この手に持ってるものとか、手のこととか何か気になった方、他にいらっしゃいますか?

続けて言ってもいいですか?なんかちょっと子供っぽくない手だなと思ったのと、ムチムチしてないんですよ。なんか大人の女性っぽい指とか、人差し指とか。で、これ何持ってんのかなって。

前髪は子ども、手元は大人、その名は

最初に少女かなって話もありましたが、手はあまり少女らしくないなっていうことでした。手に持ってるものは何か?

ライムかな?wおしゃれやけどwアボカド?w

ですもんね

むちゃおしゃれやなぁライムやったらw

wwwww

でも私もライムかなと思ったんだけど、そしたらすごくおしゃれじゃないですか?w急にハイカラ、ちょっとアバンギャルドかなw

ハイカラw

ミカンじゃないよな?青々としたミカン

うん、でもなんかちょっとラグビーボールっぽい感じにも見える。ライムみたいな。ミカンのようなボールじゃなくて。

あ、レモン型ってことですね。

レモン型っぽい感じがする。ライムかな?

こんな持ち方します?

あっはっはっはっはwww

もう完全にポーズとってる感じがするよね。

あ、ポーズか。

最初遠藤さんも、このショールに主張を感じるともおっしゃっていただいてて。あれですかね、やっぱ絵を描くためにポーズをとってる感じなのかしら?ってごめんなさいwみなさんに聞いてどうすんねんって話ですねww

でもそんな感じするwなんか、 モデルに対してこう“持ってもらってる”、“着飾ってもらってる”みたいな、ちょっとそういう取ってつけた感はありますよね。

なるほどなるほど。また別の視点で言うと、描く側のお話もしていただいた感じですね。時間が、あともう少しぐらいなんですけど、顔の方から、最初はちょっと悟りっぽい、仏像であったり、マリア様だったりという話も出つつ、ショールがアバンギャルド、手編みみたいな話も出ましたが、皆さんの話を全体的に色々聞いてみて、今、感じることとかってありますでしょうか?あ、りえちゃん、お願いします。

ポーズの話とかと合わせてなんですけど、左手の下が塗られてないのが私も気になって。なんかこれが、昔の写真みたいに見えると思って、写真の縁が色があせてきちゃったみたいに感じるなと思って。でも、頭の上の方の背景は、すごく絵の具を重ねてる感じもする。なんていうのかな、そこに、いっぱいいっぱい塗って、写真みたいに残して、何か留めたいみたいな。褪せてきちゃうんだけど、でもなるべく褪せないように、いっぱいいっぱい絵の具塗りたいみたいな、なんとなくその描いた人の気持ちをちょっと感じられたりして、この一瞬を留めたいみたいな。ショールとか、ライムなのか何なのか持っている手とかもすごくポーズっぽいんだけど、でも、この子自身もこのポーズを取りたいみたいな感じ。

うんうん

「見て、撮って、描いて」みたいな。で、こう、すんって(おすまし)して、これ着て、これ持って、私のことを描いて♪みたいに言ってるみたいに見えてきて。

ああ、なので、このお気に入りのショールをつけてみたいな感じでしょうかね。あ、遠藤さん、お願いします。

はい。今、りえちゃんが、筆致っていうところから、絵の具が結構重ねられてるんじゃないかっていう話をしてくれたんやけど、結構やっぱり人物全体を見てもすごく厚塗りされていたりとか、 陰影がすごくしっかりしているので、なんか「ここにいる」「ここに在る」みたいな、なんか強い確かな存在感みたいなのをすごく感じるんですね。で、さっき、きーぼーが「座敷わらし」みたいなって発言をしてくれたんですけど、「座敷わらし」ってスッて現れて、「うわ、びっくりした!」みたいな、存在感の無さみたいな感じなんやけど、同時に、現れた時にハッとするような、なんか存在感の大きさみたいなのがあるなと思って、これも描き手が「ここにいる、ここに在る」っていうことに、すごく衝撃を受けたみたいな強さがあるなっていうふうに思いました。

今、ここに在る

ありがとうございます。やっぱり留めたいとか、なんかそういう強い想いがありそうだっていう感じなんでしょうかね。きーぼーさん、ももさんも、全体もう一度見たときに何か思ったこととかありますか?はい、ももさんお願いします。

なんか今、存在感みたいな話があって、なんかやっぱり横伸びした方がどっしり感出ますよね。

最初に戻りましたねw

このあえて横伸びするのは、やっぱ、どっしり感なのかなって。逆にほっそりス~ッて描かれちゃうとw、 あんまりそういう存在感って出ないかもしれないかって思いました。

はい、ありがとうございます。そうですよね、最初に横伸びのインパクトみたいな話をしてくださってましたが、横伸び感からも存在感があるってことですね。きーぼーさんも何か最後、感じられることがありましたらぜひ。

最初は奇妙な薄ら笑いって言ったんですけどw

はいwww

なんかな、なんていうのかな。“大切にされていて、それが自分も嬉しいみたいな笑み”にちょっと今は見えてきました。

はい。最初とだいぶ印象が変わりましたねw

そうそう。なんかね、うちの嫁が最近編み物始めたんですけど。すっごい大変で。そのショールも多分手編みやと思ってるんですけど、めっちゃ作るん大変やったんやろうなって。大事に大事にそれを長く着たり、手間をすごいかけて作られたのを、この子が着てるんだなぁとか思うと、大切にされてるんだろうなとか。
あと、背景が暗いからこそ、このショールが映えていたり、この子の顔が映えていたりするのかなって思うので、それももしかしたら、この子を大切に描きたいからなのかなとかを今考えてました。

うんうん。ありがとうございます。ちょうど大体30分経ったぐらいですね。最初皆さん、 少し奇妙な感じで思っておられたところもあったのかなって思うんですけど、段々と、ショールのことをよく見ていただいたりして、なんか大事にしてるものじゃないかとか、この存在を強くここに留めたいみたいな印象で、なんかほっこり温かい感じの雰囲気に変わっていったのかなと思ったりします。ありがとうございました!

ありがとうございました!おつかれさまでした~◎


今回鑑賞した作品

岸田劉生『麗子微笑』  重要文化財 大正10年(1921)
カンバス・油彩 44.2×36.4
東京国立博物館


アフタートーク

私も改めてこれすごいじっくり見たんですけど、確かにショールがこんなに凝った感じのものだってあんまり思ってなかったかもしれないですw

でも破け方半端なくない?w

本当におっしゃるように大事にというか・・・

大事にじゃないよw結構事故的な裂け方してない?w

なんか引っ掛けたとかかもしれませんねw

私は燃えてるように見えてて、ちょっと火元に近づいちゃって縮れちゃったみたいな。

昔の手あぶりみたいなやつでw

そうそうそうそうw

時代って昭和どころじゃないですもんね。

1921年だね。

ここまでほつれてると、どんどんほつれてきちゃうから、でもほつれてこないってことは、燃えちゃったのかなw

そうですね。ちゃんとかがっている。
あとこのショール、本当に写真のように精巧に描かれているように私には見えるんですよね。

編むのも大変だけど、描くのも大変よね。

ですよね。

時間みたいなこと。若さ、成熟みたいな、そういう時間軸みたいなのが、 編む時間とか、描く時間とか、この子の成長みたいなことだったり、色とか写実性とかから、すごい時間を感じる要素はたくさんあるよね。

この目が、なんかすごく遠くを見てるような目だなって。その遠くっていうのが、物理的な距離があるとかじゃなくて未来を見てるみたいな、そういう目に見えて。時間みたいなのも超えて、ほんとにね、悟り系に見えるんだけど私にはw何か見てる、私たちに見えないものを見てるような目だなみたいな。それなのに何となくなんかかわいいんだよねw

かわいいよなぁ麗子♡

なんかね、それこそ教科書で見た時は「なにこれ~怖い」って思ったのにw

そうそう、私も奇妙だなしか思わなかったんですけどw、今日やっぱすごい印象が変わって。皆さんおっしゃっていただいた「留めたい感」っていうか、それがありとあらゆるとこに、ショールをこんだけ一生懸命描いているのとか。想いがこもってる感がすごいなという気がしました。

本物見た時には、すごく、なんて言ったらいいのかな。重厚感があるっていうか。なんかもう思わず見てしまう感じ。通り過ぎることができない感じの重厚感があって。もっと暗い、黒~い感じの中にこの少女が、なんか遠く彼方からやってきて、“ここにいますよ”っていう感じに見える。

やっぱり時間、時空を超えてる感じですね。実物見てみたいです。

これじゃないんですけど、『麗子立像』っていう違うバージョンが長野県立美術館に来たんですよ。息子と見に行ったんですけど、息子はこれはちょっと見れないみたいな。怖いみたいな感じになって。でも自分も子供の頃、なんか怖いみたいな感じだったから、やっぱり私が変わったのかなみたいな。みんな怖くなかった?子供の頃。

岸田劉生『童女図/麗子立像』1923 年 油絵具,カンヴァス 53.3×45.8
神奈川県立近代美術館

第一印象は、なんか怖かったり、変だなとかなんかそんな印象です。奇妙だなと。

子供の頃は一切興味がなかったよ。

絵は大きくないんですよね。でも凝縮されてるみたいな感じはすごくて、存在感みたいなのもすごくある。私は髪の伸びる日本人形みたいな、ああいう怖さだったけど、息子の怖さがどういう怖さなのかはわかんない。

『どんな怖さなのか』っていうのは子供たちに聞いてみたいよな。大人になってそれが許容できるようになった理由、違いみたいなのすごい興味あるな。

ちなみにこれって画家のお嬢さんの絵なんですか?

うん、岸田劉生の娘で、この絵の麗子ちゃんは7歳。岸田劉生は38歳で死んじゃうけどさ、それまでに段階を追って、麗子の成長をずっと記録してるんよ。

でも7歳にしては、やっぱりちょっと大人びた感じはしますよね。

体は5歳ぐらいに見える。なんて言うんだろう、造形みたいなのは。

実際の麗子の写真を見ると細い手とか横伸びしてる顔とかのバランスは明らかに違うから間違いなくデフォルメはしてるんじゃないかな。

麗子九歳 大正12年(1923年)

あら、かわいらしい。

デフォルメした理由はなんなんやろうな。ちなみに屋内にいても屋外にいても、あの平べったさで描かれてる。屋外の麗子マジで見てほしい。かなりかわいいからww

遠藤オススメの屋外麗子
《麦二三寸》1920年3月16日 油彩・麻布 三重県立美術館蔵

あのバランスが岸田劉生にとっての『美』みたいな。って感じなのかなぁ。

あ~~~~!!

今と違うもんね。ふっくらしてる方がもしかしたらね。いいのかもしれないもんね。

おたふくさんみたいですね。あの目の感じとか、眉毛めっちゃ薄いな思ってたんですけどw

美人っていうか、『福』的な、なんか恵みというか、岸田劉生にとっての女神感みたいなのがあるんかな。

なんかさ、仏様なのかマリア様なのかこけしなのか座敷わらしなのかみたいないろいろ出たけど、なんか全部さ、ハッピーを運んでくれるみたいなことを言われるものでもあるし、そういう感じに見えてたのかもしれないなっていう感じもする。あと今日きーぼーが言った、“可愛がられてるのを喜んでる感じ”みたいな、それも感じて、なんかあったかい感じみたいな。
この描かれ方がね、麗子が大人になってからどう思うのかは、ちょっとよくわかんないけどww「なんでこんな描かれ方してんの、私。」みたいなw

そう、このお嬢さんというか、麗子さんご自身の感想が知りたいですよねw

なんか麗子のこと虜になってしまうよね。これずっと鑑賞してるとw

アクセサリーあったら集めちゃいそうな感じがする。麗子グッズみたいなw

麗子のショールとかあったら欲しいね。

\リアルに再現!!/とか言ってね。ちゃんとほつれてるんでしょ、胸元ww

あと色もね、なんか右と左と違うんですよw

じゃあ、なんかおまけがレモンかなんかで、一緒に持って歩きましょうみたいなw

緑のブローチとかどう?レモン型のw

それすごいいいやん~~♡

最後にさぁ、燃やさないといけないんだよ。

wwwwwwwwww

その仕上げやばいwwwでもあの燃えてる仕上げまでぜひしてほしいwww

麗子ショール、グッズ化への夢膨らみつつ、今日も夜は更けていくのでした・・・☽☆

おわり

最後までお読みいただきありがとうございました!

サポート機能(『記事をサポート』のボタンをクリック)からのご支援も大歓迎です!いただいた支援金は対話型鑑賞をたくさんの方に届けていくための活動費として活用させていただきます♪

次回は来週6月24日(月)ごろにUP予定です。またぜひ読みにいらしてください♡

▼どこっぷへのお問い合わせ、ご依頼はこちら◎
Email:docopinfo@gmail.com

この記事が参加している募集

#404美術館

31,637件

#オンライン展覧会

17,268件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?