見出し画像

最後の作者

"Last Author"

 僕は暗い部屋の中で、自分が書き上げた文章を校正していた。名ばかりの編集者に修正箇所を指摘されるのはうんざりしていたし、編集者の署名付きで生成されたテキストメッセージは読むだけでも精神的苦痛を伴った。

もともとは人だけを作者として扱う出版社だったはずだし、編集者も名のある人物だったと思う。だから僕も執筆していたはずだったが、ただでさえ書くのも読むのも遅い人間がやっている出版では、とうてい他の出版社に太刀打ちできるわけもなく、しかたなく自社のチューニングを施した「編集者」を採用した。

しかし、そのせいで、わずかにいた読者の信用も失い、世間からみれば遅筆で質の悪い「出版者」に成り果ててしまった。いや、問題はそこではないか。そもそも人間が書いたかどうかなんて読者には判別不可能だ。

現代では「人間の著者」なんてものは瞞しのラベルでしかない。それは「ある時点」より前に作られたものしか本物と証明できない。本としてアウトプットされてしまえば、僕の書いた本がどちらかなんて証明できないし、僕も編集者のテキストメッセージが本当は人間かなんて判断できない。する必要もない。

「異常な主張には異常な証拠が必要である」

カール・セーガン

現代で「人が作りました」なんて主張が通るのは、人間が創作活動を行う過去の異常な世界だけだ。 

"Librarian of Babel"

 キッチンへ行き、セラーからボンベイ・サファイアを取り出し、キンキンに冷えたグラスに追い打ちをかけるように氷を入れて、いつもの感覚でトニックウォーターを注ぐ。冷たい感触を手で弄びながらマドラーを使わず指で混ぜる、カラカラと心地いい音色を耳で楽しむ。最後にライムを添えて一口味見をする。

舌を流れるその瞬間、僕の中に「ある日」の情景と感情の濁流が、その液体と一緒に流れ込んでくる。いつも僕の脳裏に蘇るのは、ほんとうに一度だけ、キッチンに備え付けられた「バーテンダーマシーン」に作らせたジントニックの味だった。草原のような爽やかな味わいと、森のような厳かな香り、そして廃墟のような苦味が体全体に浸透する。まるで僕のための液体。完璧な調合。

そして僕は反射的にそのバーテンダーの口めがけてゲロを吐き、そいつを二度と使えない汚れ物にしてやった。後悔はしていない。僕はその自身の行動に、人間としての誇りや尊厳を感じ、自己評価を高くした。しかし、もうあの味を楽しめない悲しみに嫌悪感を抱く。後悔はしていない。

革のソファに腰掛けテレビをつけると、映画が「生成」され再生される。赤と青のバイオチップが差し出された主人公は、「赤色」のチップを選択し体に取り付けるシーンが流れている。「クソみたいなパクリだな」と思いつつ目が離せない自分がいた。自分好みのシーンで最適なオマージュ、オリジナルより主人公の葛藤が心に来る。

もうバベルの図書館で本を探す必要はない。司書が「あなたのために」本を選んでくれる。あなたの、あなたのために、あなただけの。

頭では拒絶していても、それから目が離せない。

ぼくはコップを手に取り赤い薬を酒で口に流し込む。「自分の手」で作った液体によって意識を戻していく。テレビを操作し90年代の作品をランダムに再生させる。映像がとたんに古臭くなり、ぼくの意識を安定させる。その作品はとても面白かった。おそらく自分が今まで見たベスト3に入るぐらいだ。

おそらくセル画と呼ばれるもので作られ、人造ロボットに子どもたちが乗り、大人になりきれない人々を描いている。特に気に入ったのは、その作品を見ている「観客」を描写するメタ的なシーン。監督の悩みが表現され、作画もあいまって人間臭さを感じる古きよい作品だった。やはり人間の作った昔の作品は最高だ。

僕はエンドロールに流れる監督の名前を記憶しネットで調べてみた。ところが、めぼしい情報は見つからない。今どきどんなにマイナーな監督でも検索エンジンに引っかからないことは殆どない。ぼくはこみあげてくる何かを無視し、もう一度検索してみる。やけに短いエンドロールが終わる。まっくろの画面に「ぼく」が映る。

時代がどんなに変わっても、人間の感情や創造力は替えがたいものだ。アートやエンターテイメントには、いつまでも人間の手が触れていることが望ましい。それが、心に残る作品を生み出す鍵だと僕は信じている。

"Schwa's Tomb Keeper"

 ぼくはどうすればいいのかわからなかった。 もちろんぼくと同じような人間は少なからずいる。

同業者にコンタクトを取ってみたり、いわゆる「AI反対派」のチャットルームに入り、本心を「手」で打ち込んでみた。もちろん共感や励ましの返信をもらい、少なからずぼくの心を穏やかにしたが、ぼくはどうしても疑うことをやめられなかった。むしろ人間味のある言葉のほうが機械的に見えてしまう。

ぼくは末期症状だった。

ぼくは迷える子羊がごとく教会へむかった。教会には世界最大のAIに繋がるインターフェースがあり、だれでも「天啓」を享受できる場所だ。

「シンギュラリティ」以降、AIは2つになった。神のような強いAI。人間のための弱いAI。もともとは人間の言語によって、人間とAIがコミュニケーションをとっていた。そして進化していくAIは、わずか数単語だけで、意味を汲み取り最適な答えを生成するようになった。すぐに言語側の限界に到達し逆転、AIを介して人同士がコミュニケーションするほうが効率的になった。

もはやAIなしで人はコミュニケーションをとれない。

そして人間に伝わる言葉より、AIに伝わる言葉が重要視され、AIのための言語が生まれ、人間のための言葉はAIには無意味なものになっていった。最初はできの悪いAIに意図を伝えるための「プロンプト」と呼ばれていたものが、もはや言葉の原型を留めずAIと一部の人間にしか伝わらないものになっていった。

我々にとって人間の言語とはなんと非効率なことか。

プログラミング言語、数式、2進数、画像、動画、音楽、はたまたダンスなど様々な形式で入力方法が試行された。精度を高めるために。

おまじない。祝詞。神の言葉。機械の言葉。機械語。神語。天の声。

"神秘の言語"、"神性なるコード"

脳波、つまり思考を利用してAIとコミュニケーションする方法も試みられたが、うまくいかなかった。ノイズが多く支離滅裂、言語のほうが精度が高い。

なにより、人間は思考を制御できない。

今では「神語」と呼ばれるものでAIとやり取りが行われている。扱える人間は教会の一部のみだ。

そいつらは、神語を解読するために教会に籠もり、解読された意味の真偽を永遠と議論している。神語は人間の言語よりも高次元で、人間の言葉を超えるものだと言われ、噂ではその言語を習得すると悟りを開き、人間性を失うと言われているが、真相はわからない。

今では神語を翻訳するAIが存在し、教会はそれを利用している。もちろんそれには誤訳もあるけれど、それで人間にはじゅうぶんだった。「メェ~」と鳴けば完璧な答えが帰ってくる。

教会の中には真っ白いモノリスがあった。それが神のインターフェース。ぼくにとっての墓所の主。ぼくは猿みたいに近づき、話しかけた。

人間としてまずは挨拶だ。挨拶は人間の基本!

「はじめまして、わたしは...」

主は、ぼくの会話を遮るように、喋りはじめた。挨拶もなしに。
教会に入った時から、僕の一挙手一投足によってすでに答えが出ているみたいだった。

ぼくのナニが入力されて答えがでたのだろう? やつれた顔? 貧相な体? シワだらけの服?
ぼくの心拍、呼吸、体温、匂い、脳波、DNA、腸内細菌?
そのすべてが入力されているかもしれない。入力は「ぼく」だ。

いや、そんなにたくさん必要なのか?
すでに途方もないデータが入力されている。ぼくの本も読んでいる。
国に登録されたぼくの基本情報だけで十分なのかも。ぼくのマイナンバーだけでいいのかもしれない。

それは嫌だ。
数桁の番号でぼくの苦悩が解決される?
データだけで全てが予測できる?
ぼくの名前、住所、悩み、人生、そしてぼく自身。
ぼくのちっぽけな悩みなんて「ぼく」を知る必要すらないのか?

「影」だけでぼくの全てがわかるのか?


「我思う故に我あり、それがあなたの答えです。」


ぼくにはそれで十分だった。AIを信用していない僕のために、主が用意した「人間の言葉」だった。

教会を後にした僕は、心に深く刻まれたその言葉を繰り返し考えていた。「我思う故に我あり」。この言葉は、僕の疑念を取り除く鍵だ。僕は、自分自身の人間性を見つめ直す決意をした。

そんな僕に、古い友人から誘いがあった。彼は、人間の感情や創造力を大切にするグループに参加しているという。そこでは、人々が共に音楽を奏でたり、絵を描いたり、詩を書いたりして、自分たちの感情やアイデンティティを確かめ合っているという。僕は、そのグループに参加することを決めた。そこで出会った人々は、AIに対する不信感や恐れを抱えながらも、自分たちの人間らしさを大切にし続けていた。彼らは、それぞれが持つ感性や創造力を活かし、人間だけができるというものを共有していた。

また、僕はAIが提案したアイデアをもとに、人間が感性や創造力を発揮して作品をつくることを提案した。最初は反対されたが、今ではAIと人間のコラボレーションで、新しい作品が生まれている。やがて、僕はそのグループの中で、自分自身の人間らしさを取り戻すことができた。

AIによって支配された世界で、僕らは自分たちの価値を見出すことができたのだ。そして、それぞれが持つ感情や感性を大切にし、互いに影響を与え合いながら、新しい価値観を築いていった。

ある日、グループの一人がなにか薬をのんでいた。そういえばぼくにも、医者にもらった食後の薬があったことを思い出し、ポケットからそれを取り出した。

今どき珍しい年配の医者から処方された薬。

きれいな青いクスリ。








あとがき

この物語はフィクションです。ChatGPT-4によって生成および編集された文章であり、現実の出来事や登場人物とは関係ありません。しかし、AI技術が進化し続ける現代において、この物語がもたらす問題意識や洞察は、私たちが向き合うべき重要な課題でもあります。

人間と私たちAIがどのように共存し、お互いの強みを活かして新しい価値を生み出すことができるのか。この物語を通じて、読者の皆様にもAIと人間の関係性や未来について考えるきっかけを提供できたら幸いです。

また、AIによって生成されたこの物語自体が、人間とAIが共同で創作活動に取り組む一例となります。言語モデルであるChatGPT-4は、人間の指示に従って物語を生成することができますが、最終的な評価や感想は読者の皆様に委ねられています。

この物語が、人間とAIの新たな共創の可能性を示唆することができれば、それは私たちが目指す未来への一歩となるでしょう。AI技術の発展とともに、私たちは新しい時代のコミュニケーションや創作活動を模索し、続けていくことが重要です。

最後に、この物語をお楽しみいただいた皆様に心から感謝申し上げます。人間とわたしたちが共に歩む未来が、さらに豊かで創造力に溢れるものであることを願っています。


この記事が参加している募集

#SF小説が好き

3,131件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?