マガジンのカバー画像

WONDER journal

11
未来のいのち、死者のいのち、山川草木のいのちなどへの"みかた"や考えをめぐらせるきっかけになるような、アートやデザイン、クリエイティブな事例をお届けします。
運営しているクリエイター

#ケア

未来世代のウェルビーイングを想像し、「意思決定のあり方」を変えるためのツールキット

未来世代のウェルビーイングを想像し、「意思決定のあり方」を変えるためのツールキット

SDGsや持続可能性、はいまや毎日のように聴く言葉。何らかのレベルでこれらを念頭においた取り組みをしている個人も企業も自治体も、増えています。

SDGsの元となったSustainable Development=持続可能な開発とは、「環境と開発に関する世界委員会」にて委員長のノールウェー首相が1987年に公表した「Our Common Future」で取り上げたものですが、"将来の世代の欲

もっとみる
ゴミと人間の境界線を溶かす。コンポストをわたしの「臓器」と捉えてみたら?

ゴミと人間の境界線を溶かす。コンポストをわたしの「臓器」と捉えてみたら?

ステイホームは家庭ごみの量を増加させたといいますが、毎週、毎日、ごみ袋をしばりながら、「生きているだけでなぜこんなにもごみが出るのか…」と、もやもやした気持ちになったことがある人も少なくないのではないでしょうか。

気候危機とごみの問題は、どの角度からみても密接に関係していることは明らかです。過剰生産、焼却の環境負荷、分別、マイクロプラスチックなど。
調べてみてすぐにわかったのは、なんと日本のゴミ

もっとみる
あらゆるいのちへのケアする想像力を。Deep Care Labの設立のお知らせ

あらゆるいのちへのケアする想像力を。Deep Care Labの設立のお知らせ

本記事は元記事からアカウントの統合・整理のため転載しております。

先日、Deep Care Lab (DCL)という、一般社団法人を立ち上げました。川地真史と田島瑞希の2名による共同創業となります。「あらゆるいのちへのケアする想像力をはぐくむ」というパーパス(存在目的)を掲げ、複雑な課題に対峙するため研究と実践をかさねていきます。

本稿では、設立にあたりどのような問題意識をもっているのか、何を

もっとみる