見出し画像

非一般的読解試論 第十一回「ダイヤモンドダストは美しい」

こんにちは、デレラです。

非一般的読解試論は、感想文とは何か、ということを考えるために始めました。

もはや、好き勝手に書くエッセイになりつつあります。

まあ、良いっすよね?

何か見たり聞いたり読んだりして、感じたことを、ゆるーりとこれからも書いていきます。

今回は、わたしの大好きなSF作家のひとり、神林長平さんの『戦闘妖精・雪風』シリーズを読みなおしましたので、その感想文を足がかりに、色々考えてみたいと思います。

何を考えるのか。それは、心身の関係です。心と身体の関係。

『戦闘妖精・雪風』シリーズは、シリーズ三作、現在四作目をSFマガジンにて連載中!単行本刊行が待ち遠しい!!

第一作『戦闘妖精・雪風』が1984年刊行。

第二作目『グッドラック 戦闘妖精・雪風』が1999年。

そして第三作『アンブロークンアロー 戦闘妖精・雪風』が2009年に刊行しております。

作品を重ねるごとに、思考が深められていくSF作品。

SFはSFでも、サイエンス・フィクションというより、スペキュレイティヴ・フィクションと呼ぶにふさわしい。とても難解、重厚な作品です。

この作品の世界観、深められる思考内容が、「心と身体の関係」について描いたものであると、わたしは感じます。

以下、ざっくりとネタバレしていくので、ご容赦ください。


1.心と身体、パイロットとロボット

さて、なぜ『戦闘妖精・雪風』シリーズ(以下『雪風』シリーズ)に、「心と身体の関係」を読み込んでしまうのか。

この作品は、大雑把に言うと、「ロボットもの」の作品だからです。

「ロボットもの」の作品、つまり「パイロット」がいて、「ロボット」がいる。

パイロットがロボットを操縦する、それが「ロボットもの」の作品の広義な定義と言えるでしょう。

パイロットがロボットを操縦する。この関係を次のように言い換えましょう。

パイロット=心 そして ロボット=身体

つまり、パイロットがロボットを操縦する、ということは、「心」が「身体」を操縦することの比喩、メタファーとして読むことができると考えます。

『雪風』シリーズは、突如地球に襲来した未知の敵ジャムに対抗するため、主人公の深井大尉が、戦闘機「雪風」に乗って戦う、異種間の戦いの物語です。

なお、雪風は戦闘機からロボットに変形するわけではありません。雪風はずっと戦闘機のままです。

さて、先ほどの図式に当てはめると、人間の深井大尉が「心」、戦闘機の雪風が「身体」のメタファーであると読み込むことができるわけです。

そして、『雪風』シリーズの面白いところは、この「深井大尉=心」と「雪風=身体」の関係性です。

「ロボットもの」の物語は、ざっくりと言えば、最初は上手くロボットを扱うことができないけれど、途中でパイロットである主人公が、試練を乗り越えることで、ロボットを上手く扱えるようになる、そういう物語でしょう。

つまり、試練を乗り越えて、心が鍛えられることで、心が身体を支配するのです。

一方で、『雪風』シリーズは違います。

シリーズを通して、「パイロット=心=深井大尉」が、「ロボット=身体=雪風」を支配することはありません。

むしろ、第一作目のラストでは、雪風は、深井大尉を、見捨てさえするのです。

『雪風』シリーズは、パイロット=深井大尉と、ロボット=雪風の関係は、対等、あるいは、片方が片方を見捨てる可能性さえある物語なのです。

引用しましょう。第一作は、深井大尉が、雪風に見捨てられるシーンで終わります。

そして、第二作では、見捨てられた深井大尉が、到着した救出部隊に助け出され、基地に帰った後で、上官であるブッカー少佐に、次のように言われます。

「いや、ある種、畏怖の念を抱いている。おまえ(深井大尉)は初めて、雪風は自分とは独立して存在する他者なのだ、と気づいたんだ。そういう意味では、初めておまえと雪風は対等な関係になった、ということだ」ーp.164『グッドラック 戦闘妖精・雪風』(括弧内引用者)

これをどう考えたらよいでしょうか。

わたしは、これを「心身二元論」と考えることができると思います。

「パイロット=心」が、「ロボット=身体」を支配する物語は、「心身一元論」。

一方で、「パイロット=深井大尉=心」と、「ロボット=雪風=身体」が、支配関係にならない物語は、「心身二元論」。

パイロットとロボットが支配関係にならない。

このような二元論的な「ロボットもの」の物語は、他にもあるかもしれません。

でも『雪風』シリーズは、さらに一歩踏み込んで「心」と「身体」が全く違うものであることを深堀していきます。

『雪風』シリーズでは、「心」と「身体」の関係性を「個人主義」という考え方によって下支えしています。

個人主義とはどういうことか。

簡単に言うと、人はそれぞれ、違う生き物なのだから、同じではない、ということ。

これを、「ロボットもの」に当てはめてみましょう。

個人とは「心+身体=個人」ではない、「心=個人」であり「身体=個人」なのだ、ということです。

心と身体は、それぞれ別々のアーキテクチャを持ち、別々に世界を認識している。

したがって、心と身体は別々の個人である、ということ。

アーキテクチャが違う、ということは、物事を受け取る構造が違うということです。

分かりにくいですね、例を出しましょう。


2.ダイヤモンドダストは美しい

あなたは、真冬のダイヤモンドダスト現象をご存じでしょうか。

ダイヤモンドダストとは、極寒の朝に、大気中の水蒸気が凍ってしまい、微細な氷となり、太陽光に反射してキラキラと輝く現象です。

大気の水蒸気までもが凍ってしまう、極寒の冬の朝は、とても空気が澄んでいて、静謐さが感じられます。

その中で、微細な氷が太陽光で輝く様を見て、あなたはどのように感じるでしょうか。

「わたし=心」は、これを、とても美しいと感じます。

世界がキラキラに覆われて、白い雪の照り返しもあって、とても眩しい。

幻想的な風景です。

一方で、身体はこの現象をどう認識しているでしょうか?

極寒により、大気中の水蒸気が凍りつくす、ということは、空気が極限まで乾燥することを意味します。

鼻腔が乾燥に反応し、鼻水を垂らし出します。

そして、呼吸により、冷たい吸気が肺を満たし、血液の温度が低下、体温が下がり、身体は少しでも発熱しようと勝手に震えだします。

顎の力を抜けば、下顎が震え、歯がガチガチと音を立てる程です。

このように身体は生命維持活動を開始します。

つまり、物理的な身体は、美しさを感じない。

身体は、外界の情報をキャッチし、生命維持のために、あらゆる手段を使い始めます。

「心のわたし」は、ダイヤモンドダストに「美しさ」を感じているとき、「身体のわたし」は、「生命維持の危機」を感じている。

「心=わたし」は、ダイヤモンドダストから「キラキラとした美しさ」を受け取り、「身体=わたし」は、美しさではなく「外界の気温や湿度、体内の血液の温度」を受け取る。

「心」と「身体」は、別の物事を受け取っている。

これが、アーキテクチャが異なる、ということです。

いや、ちょっと待って、とあなたは言うかもしれません。

身体だって、キラキラの光を「目」で捉えているし、心だって、寒さの震えと捉えているじゃないか、と。

たしかに、その通りです。

しかし、身体が捉えるダイヤモンドダストの光は「可視光線」に過ぎません。光の波長であり、結局は「数値的なデータ」なのです。

一方、心はどうでしょうか。たしかに、寒さを捉えることはできますが、ダイヤモンドダストの美しさに心が満たされているとき、寒さは捨象されているのではないでしょうか。

つまり、ダイヤモンドダストを見たとき、心は、寒さを「忘れて」、美しさに満たされている。


さて、「心」と「身体」はアーキテクチャが異なります。

「美しさ」と「様々な数値情報」、こう考えてみると、「心」と「身体」は、世界の捉え方自体が違う、と言えそうです。

「わたし」と「あなた」が違う考え方、違う世界認識、違う生活をしているように。

「わたし」と「あなた」が別々の個人であるように、「心」と「身体」もまた、別々の個人なのだ、ということ。

このように、『雪風』シリーズでは、「心=パイロット=深井大尉」と「身体=ロボット=雪風」の関係性は、「心」と「身体」がそれぞれ違う個人である、と描かれています。


3.複合生命体

「心」と「身体」が別々であることは、分かった、でも、「心」も「身体」もどっちも「わたし」ではないだろうか。

やや、速足ですが二項対立的に考えてみましょう。

「心のわたし=文学的なわたし」、「身体のわたし=物理的なわたし」という対立です。

二つに分けたところで、どっちも「わたし」じゃないか。わたしが分裂しているということなのか。

あなたも、このような疑問を感じるかもしれません。

「心」と「身体」が同時に二つ存在することをどのように捉えたらよいか。

ここで、興味深いことに、『雪風』シリーズでは、「複合生命体」という考え方が登場します。

少し引用してみましょう。

「雪風は間違いなく、世界を認識する能力があるんだ」ーp.468『グッドラック 戦闘妖精・雪風』
「サイボーグとは違う。機械に人間の脳を組み込んだのではないし、コンピュータに操られる人体でもない。二つの、異なる世界認識用の情報処理システムを持っていて、互いにそれをサブシステムとして使うことができる、新種の複合生命体」ーp.470同上


雪風は戦闘機ですが、ただの戦闘機ではありません。

高度なAIを積んでいて、外界の情報を集める、戦略偵察機です。

先ほどのダイヤモンドダストの例のように、雪風は、様々な外界の情報をキャッチします。

パイロットの深井大尉には理解できない「様々なデータ」を収集しています。

目の前に飛んでいる戦闘機を、パイロットが「味方機」だと判断したとしても、雪風は「様々なデータ」を使って、それが「敵=ジャム」だと判断する。

「人間=心」が捨象してしまう、細かな「データ」を「雪風=身体」は見逃さない。

それぞれが、それぞれの世界認識用の情報処理システムを持って、敵=ジャムと戦う。

「心=パイロット」が「身体=ロボット」を上手く扱うの一元論ではなく、お互いがサブシステムとして使い合う二元論的な物語です。

つまり最初の疑問に戻れば、「心」と「身体」は別々に同時に二つあって、それぞれが稼働しているということ。

片方が支配するのではなくて、並存しているということです。

それが「複合生命体」という言葉に凝縮されていると思います。


4.終わりに

『雪風』シリーズは、とても重厚で、難解であるため、上手くまとめられません。

いろんな面白いモチーフが出てきます。

たとえば、個別に存在する「心」と「身体」は、「言葉」を媒介にコミュニケーションできる、だとか。

「心」が、「身体」の認識する世界に行ったら、どういう風に感じるのか、だとか。

「身体の認識する世界」には、時間が無い、だとか。つまり、時間性とは「心」の世界認識のためのツールということ。

めっちゃ面白いのですが、まとめられないので、上記のように箇条書きだけで逃げます。

いつか、書けたら書こう。

今回書いて、さらに深めたい思ったのは、「心」が感じる「美しさ」と、「身体」が感じる「様々な情報」の関係についてです。

ダイヤモンドダストの「可視光線」を、「心」は美しいと感じ、「身体」は明暗の数値情報として感じる。

「数値情報」を記号と、「美しさ」を象徴として言い換えられる気がします。

記号と象徴。粗いですが、身体は記号を認識し、心は象徴を認識する、と言えそう。

これは、次回考えてみようと思います。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

では、また次回。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?