ねる先生

ふたばこころの相談室開設/ 兼教育会社取締役/ 【発達障害・不登校の力になります】 -…

ねる先生

ふたばこころの相談室開設/ 兼教育会社取締役/ 【発達障害・不登校の力になります】 -お子さんの未来が明るくなりますように- /得意:発達障害の指導や悩んでいる子のカウンセリング/ 一言:一緒に解決していきましょう!

マガジン

  • note大学共同運営マガジン

    • 38,353本

    note大学共同運営マガジンです。 ※メンバーと共有していますので画像は消さないでください

  • 発達障害の悩みまるっと解決

    発達障害やグレーゾーンの子に対しての接し方や指導方法をまとめてます!

  • マネジメントを学べば人生変わる

    元ダメ上司が1年で、【人材が育つ】【定着】するようになり、人生が変わった話です。 そこで学んだ事を伝えていきます。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介-ねる先生って何者?-

嬉しいことに今まで書かせていただいた記事が、1万人以上の方に読んでいただきました。その記念に自己紹介として、noteを書こうと思った想い(気持ち)をまとめさせていただきました。 これからも発達障害や不登校のお子さんをお持ちの保護者様の力になりたいと思ってます! 仕事は何ですか?これを聞かれてみなさんだったら何と答えますか? 例えば、営業マンが「営業です」とか「契約を取ってくることです」と答える人がいます。 結論から言うと、こう答える人は間違ってます。 私の仕事は「お子さ

    • 発達障害向けの塾を探す時の注意点

      この記事は塾を探している方に特に読んで欲しいです。 ・発達障害ではないけれど、成績が30点以下 ・発達障害グレーゾーン ・その他特性を持っている こんな悩みを少しでも解決します。 --------------------------------- 【どんな塾を選ぶか】まず、塾には大きく分けて3つのタイプがあります。 お子さんの様子をみて、基礎固タイプ、演習中心タイプ、応用・発展タイプどのタイプの塾が今は合っているのかな?と考えてみて下さい。 実際の数学の問題を使っ

      • 『ゲームは1日1時間!』を守らせるためには〇〇!

        「ゲームは1日に○分まで」 と決めているのに守らないんです(-_-) と言う相談をよくいただきます。 話を伺うと、ゲームを辞めさせようとすると癇癪を起こしたり、とにかく手が付けられない。。。そんな状況が多いです。 《時代から考える2つの影響》①スクリーンタイムが2時間以上の悪影響 コロナ禍でテレビやスマホなどの「スクリーンタイム」が増えた。  新型コロナ拡大の影響で、パソコンやスマホ、テレビ、ゲーム・アプリなど、スクリーンの前で過ごす「スクリーンタイム」が増えている。

        • 不登校になる原因と解決策

          新学期がそろそろ始まりますが、お子さんが学校に行きしぶりや体調不良をを訴えてきたりしてませんか? 現在、1クラスに2人以上が不登校と言われている時代です。 これを見て、「昔より増えた…」と感じる方が多いと思います。 特に、宮城県は1000人あたりの不登校率を出したところ、一番高い数値でした。 文部科学省が発表した2019年度の「児童生徒の問題行動調査」で、県内の中学生の不登校の割合は、前年より0・23ポイント高い5・1%(全国3・94%)となり、5年連続で全国最高となった

        • 固定された記事

        自己紹介-ねる先生って何者?-

        マガジン

        • note大学共同運営マガジン
          38,353本
        • 発達障害の悩みまるっと解決
          25本
        • マネジメントを学べば人生変わる
          4本

        記事

          【実践編】なぜ、我が子はやる気がないのか?のワケ

          お母さん・お父さん毎日子育てお疲れさまです!! 「うちの子はやる気がない」 「周りの子に比べて遅い」 「いつもぼーっとしている」 こんな悩みを抱えている保護者の悩みを解決する記事です。 《愛情は分かりやすく伝える》思い出して欲しいんですが、 ①赤ちゃんの時 ②幼稚園の時 ③現在 一番愛情表現をしていたのは、いつ頃でしょうか? ほとんどの方が①>②>③だと思います。 年齢が上がるにつれて、愛情は変わらなくとも、相手に伝わる表現をしなくなることが多いです。 小さいときは「

          【実践編】なぜ、我が子はやる気がないのか?のワケ

          子どもがアスペルガーかもと親が思ったときに読む記事

          こんな経験をしたり、目撃をしたことはありませんか? □突然の行動が多い □分からない事があっても、質問出来ないまま行動してしまう □失敗は他の人のせいにする □できない言い訳をして、宿題を全くやらない □身体の不調が多く「頭痛」「吐き気」などが多い □ギリギリまで勉強をせず、提出物が出せない □落ち着きがなく、集中力がない □話に脈略がなく、いったい何が言いたいのか分からない □なにごとも楽観的(都合良く)解釈し、自分都合 □約束や時間を守らない いくつ当てはまったでしょう

          子どもがアスペルガーかもと親が思ったときに読む記事

          暗記のコツは勉強しない!

          「なかなか暗記ができない」 「周りの子より記憶力が低い」 なんて思いながら勉強をしていた学生時代でした。 実は暗記をする為に大切な事は勉強のやり方よりも、脳のメカニズムを知ることが大切なんです! それを知って実践出来るようになってからは、暗記が一番の得意科目になりました。 《脳のメカニズムを知る》 新潮文庫『受験脳の作り方』P49より画像を引用 ポイント①:忘れまでのスピード とても大切な事が、時間が経って忘れてしまった単語自体が脳から消えるわけではないということです

          暗記のコツは勉強しない!

          コロナ過ほど!勉強の習慣がどんどん身につく方法!

          関東では緊急事態宣言が発令され、ますます自宅にいる時間が増えました。 よくお母さんからご相談いただくのが、 「家にいる時間が増えたのに、全然勉強しない!」 「youtubeばっかり見ている!」 「このままではテストが心配!」…など多くの悩みをいただいてます。 家にいる時間が増える=勉強時間が増えると言うより、 家にいる時間が増える=不安/不満が増える方が多いですよね。 《現代は情報が大洪水》まず大前提として、ネットなどによく上がっている「○○流勉強法」や「東大生が教える

          コロナ過ほど!勉強の習慣がどんどん身につく方法!

          子どもが親に暴言や文句をなぜ言うか

          この記事は、反抗期に入ったお子さんをお持ちの保護者向けの内容です。 保護者の方から 「自分の事は棚に上げて、親に文句が多くなった」 「反抗期でだんだん言うことを聞かなくなってきた」 などのご相談をいただく事も多いです。 《その時の子どもの心理状態》保護者にもよると思いますが、「今やろうと思っていた」「お母さんに言われたからやる気がなくなった」などと言われたらイライラしますよね? 色々約束を決めても、努力をしなかったりスマホばっかり… そんな状況がなぜ起こってしまうか考え

          子どもが親に暴言や文句をなぜ言うか

          数学が苦手な子に合った勉強のやり方

          ・数学(算数)が苦手で困っている ・学習障害で数字の概念を理解出来ない お子さんの様子に少しでも当てはまった方にオススメです。 数学や算数が極端に苦手な子や、数学の点数が一番低いお子さんが増えてきています。 しかし、実は数学だけ苦手と言うよりは、小学生の段階「読み・書き」が苦手であるお子さんも少なくありません。 《ベースとなる4つの力》勉強をしていくときに、「聞く」⇒「話す」⇒「読み・書き」この順序で4つから成り立ちます。 【聞く・話す】-受動的- 幼少期に日常生活の

          数学が苦手な子に合った勉強のやり方

          【保存版】スマホ依存の治し方

          「いつになったら勉強するの!?」 「早くご飯食べなさい!?」 こんな風にお子さんに怒った経験がある方や、自分自身がスマホ依存かも?という方は是非読んでください。絶対に治ります! 《脳の性格は全員一緒》まずは脳の性格を知る事が最初の第一歩! 【敵を知り己を知れば百戦危うからず】 スマホ中毒は、薬物中毒より危険です。 人間の脳は【刺激】を求めるように創られています。 刺激を受けると、ドーパミンという快楽物質を分泌します。 もちろんドーパミンのおかげで、日々行動を生活ができてい

          【保存版】スマホ依存の治し方

          【自宅で調べる】お子さんの発達が気になる方へ

          最近よく「うちの子って発達障害なのかも…」「周りよりも遅れている気がする…」と不安や心配になるお母さん・お父さんは多いと思います。 ・言葉が遅れている ・字が汚い(覚えが遅い) ・落ち着きがない ・集中力が全くない など… きっかけは周りから言われる場合もあれば、親が気づく場合もありますよね? 特に年齢が低いときは差が出やすいので、○○ができる様になる目安よりも遅いと感じる場合も多いかもしれません。 ------------------------ 《早めの対応が大切

          【自宅で調べる】お子さんの発達が気になる方へ

          【恐怖】学校生活が子ども心を浸食するワケ

          私には大失敗した経験があります。 発達障害やグレーゾーンのお子さんと接するときに、全く意識できていないことがありました。 それは学校生活が子どもに与える影響についてです。 その子にもよりますが、ほとんどのお子さんが色々な顔を持っています。 ・家族との時間 ・学校の時間 ・習い事や塾の時間 ・友達の時間 その時の心理状態によって、「こころ」に与える影響はとても大きいものになります。 ------------------------- 《当たり前だけど忘れがち》大前提に学

          【恐怖】学校生活が子ども心を浸食するワケ

          イライラを笑顔に変えたい人へ

          ご家庭でも、教育現場でも思い通りにいかない事ってたくさんありますよね。 僕もイライラし過ぎて、胃潰瘍になった事もありました。 イライラしてしまう自分も嫌で、怒ってしまったり、ピリピリしている自分に自己嫌悪でした。 そんな僕も今では「でで先生はいつも笑顔ですよね」と言ってもらえ、穏やかな生活を送っています。 普段使っている言葉を意識的に換えるだけなので、オススメです。 《褒めるときの大切なポイント》・過程(プロセス)に注目する ・具体的に伝えることを意識する ・能動的に

          イライラを笑顔に変えたい人へ

          【危険】やる気をそぐ人の褒め方

          実は長く続けていると、やる気をそいでしまう褒め方があります。 次の危険褒め方リストを確認してください。 □「すごい」 □「よくできたね」 □「えらい」 □「さすがだね」 □「上手だね」 □「天才だね」 □「カンペキだね」 □「○○はなんでも出来るね」 □「才能あるね」 □「良い感じだね」 この中でいくつ当てはまったか、数を覚えてください。 0~1個→この内容は読まなくて大丈夫です。 2~3個→結構危険です。やる気をそぐ要素満載。 4個以上→重症です。今すぐ止めないと、やる気

          【危険】やる気をそぐ人の褒め方

          子どもでも分かるWISCの読み方《ワーキングメモリ》

          ワーキングメモリについて子どもでも分かるように書いていきます! この記事は次の方にオススメです。 ・お子さんがWISC(ウィスク)の検査を受けて結果が出たけど、「いったいどうしたらいいの?」 ・教え子や友達がワーキングメモリの値が低い ・これから教育業界を考えている 《この記事を書こうと思ったキッカケ》検索をすると、難しい言葉で出てきたりしますよね? 私が今まで500人以上の生徒さんを見てきました。 その中で、お子さんはもちろん、保護者の方の困りごとを解決したいと

          子どもでも分かるWISCの読み方《ワーキングメモリ》